composer | Telemann, Georg Philipp |
---|---|
作曲家 | テレマン |
解説者 | 谷元紀 |
ジャンル | 室内楽 |
品番 | 203 |
版型 | A5 / 24頁 |
発売 | 2011年12月 |
価格 | ¥500+税 |
「食卓の音楽」として親しまれている、バロック時代の佳品です。当時はバッハの人気を凌ぐほどだった作曲家テレマンの華麗な音楽運びをお楽しみ下さい。
文字通り「食卓」で楽しまれていた音楽ですから、聴くだけでなく、仲間内で演奏を楽しんでみるのも良いかも知れませんね。
composer | Pachelbel, Johann |
---|---|
作曲家 | パッヘルベル |
解説者 | 伊藤剛 |
ジャンル | 室内楽 ピアノ曲 |
品番 | 97 |
版型 | A5 / 16頁 |
発売 | 2004年4月 |
価格 | ¥400+税 |
クラシックの入門オムニバスCDでは定番! 「パッヘルベルのカノン」あるいはクラス合唱の「遠い日の歌」の元ネタとなった曲、と言えばわかる方も多いのでは?永遠のバロック名曲です。
題名の「カノン」とは、ひとつのメロディを時間差で追いかける作曲技法のことです。耳でわかりにくくても、楽譜を見れば一目瞭然!カノンを体感してみませんか?
編集部の編集によるピアノアレンジ楽譜も併録しています。
composer | Mozart, Wolfgang Amadeus |
---|---|
作曲家 | モーツァルト, ヴォルフガング・アマデウス |
解説者 | 溝部国光 |
ジャンル | 室内楽 |
品番 | 149 |
版型 | A5 / 48頁 |
発売 | 1966年2月 |
価格 | ¥500+税 |
composer | Brahms, Johannes |
---|---|
作曲家 | ブラームス |
解説者 | 溝部国光 |
ジャンル | 室内楽 |
品番 | 108 |
版型 | A5 / 56頁 |
発売 | 2017年4月 |
価格 | ¥700+税 |
「クラリネット五重奏曲」と聞くと、近年では五本のクラリネットによる演奏を想像する方もおられるかもしれませんが、ブラームスの〈クラリネット五重奏曲〉は、一本のクラリネットと弦楽四重奏のために書かれました。ブラームス晩年の作である同曲は、クラリネットの名手であったリヒァルト・ミュールフェルトとの出会いがその作曲のきっかけになったといいます。今日ではブラームスの室内楽の代表曲のひとつとみなされており、同時にクラリネット五重奏という編成の代表曲でもあります。新たな浄書で見やすくなったリニューアル版でお楽しみください。
composer | Bartok Bela |
---|---|
作曲家 | バルトーク |
解説者 | 青島広志 |
ジャンル | 室内楽 |
品番 | 320 |
版型 | A5 / 36頁 |
発売 | 2010年6月 |
価格 | ¥800+税 |
バルトークの「コントラスツ」が日譜に登場です。
ヴァイオリン、クラリネット、そしてピアノという一風変わった編成のこの三重奏曲が現在の3楽章の状態で初演されたのは1940年。会場はニューヨークのカーネギーホールでした。演奏したのはヴァイオリンがヨーゼフ・シゲティ、クラリネットがベニー・グッドマン、そしてピアノが作曲したバルトーク自身という、なんとも豪華な初演でした。
最高級の名手のために書かれた三重奏曲ですから、演奏効果も抜群。今日でも実力派の演奏家三人が揃う演奏会などでも頻繁に取り上げられています。
タイトルのContrastsが示すように、様々なコントラストの大胆さを充分に堪能できる曲です。演奏に、観賞用に是非とも日譜版をお役立て下さい。
composer | Beethoven, Ludwig van |
---|---|
作曲家 | ベートーヴェン |
解説者 | 溝部国光 |
ジャンル | 室内楽 |
品番 | 163 |
版型 | A5 / 32頁 |
発売 | 1966年3月 |
価格 | ¥500+税 |
composer | Beethoven, Ludwig van |
---|---|
作曲家 | ベートーヴェン |
解説者 | 溝部国光 |
ジャンル | 室内楽 |
品番 | 159 |
版型 | B6 / 32頁 |
発売 | 1966年3月 |
価格 | ¥400+税 |
composer | Sarasate, Pablo de |
---|---|
作曲家 | サラサーテ |
解説者 | 御子柴正義 |
ジャンル | 室内楽 |
品番 | 190 |
版型 | A5 / 40頁 |
発売 | 1974年9月 |
価格 | ¥600+税 |
室内楽版もございます
composer | Sarasate, Pablo de |
---|---|
作曲家 | サラサーテ |
解説者 | 溝部国光 |
ジャンル | 室内楽 |
品番 | 610 |
版型 | B6 / 16頁 |
発売 | 1971年6月 |
価格 | ¥200+税 |
オーケストラ版もございます。
composer | Mozart, Wolfgang Amadeus |
---|---|
作曲家 | モーツァルト, ヴォルフガング・アマデウス |
解説者 | 佐々木茂生 |
ジャンル | 室内楽 |
品番 | 333 |
版型 | A5 / 48頁 |
発売 | 2012年8月 |
価格 | ¥800+税 |
一工夫ある「ハイドンの主題による変奏曲」が日譜から登場しました。
ブラームスによるこの曲は、ご存知の通り2台ピアノ版とオーケストラ版の2種類の版が存在していましたが、両者を比較するためには異なるスコアを二つ見比べるしかありませんでした。せっかく作曲者による2版が存在しているのだから、両者を一目で見比べられるスコアがあってもいいはず!との発想から生まれたのがこの日譜版のスコアです。
楽譜の上部にはオーケストラ版が、そして楽譜下部にはそれと対応する2台ピアノ版が配され、両者の書法の違いを一目で見比べられるようになっています。
文字通り他社版とはひと味もふた味も違う日譜だけの「ハイドン変奏曲」。2版同時収録でも価格は抑えました。是非お手許にどうぞ!
composer | Brahms, Johannes |
---|---|
作曲家 | ブラームス |
解説者 | 佐藤寛 |
ジャンル | 室内楽 ピアノ曲 |
品番 | 616 |
版型 | A5 / 56頁 |
発売 | 1974年11月 |
価格 | ¥600+税 |
オーケストラ版もございます。
ハンガリー舞曲 第1,5,6番
ハンガリー舞曲 第3,7,10番
ハンガリー舞曲 第4番(ジュオン編)
composer | Haydn, Franz Joseph |
---|---|
作曲家 | ハイドン |
解説者 | 稲田泰 |
ジャンル | 室内楽 |
品番 | 118 |
版型 | B6 / 24頁 |
発売 | 1993年10月 |
価格 | ¥500+税 |
composer | Schubert, Franz |
---|---|
作曲家 | シューベルト |
解説者 | 溝部国光 |
ジャンル | 室内楽 |
品番 | 138 |
版型 | B6 / 72頁 |
発売 | 1976年2月 |
価格 | ¥600+税 |
composer | Beethoven, Ludwig van |
---|---|
作曲家 | ベートーヴェン |
解説者 | 稲田泰 |
ジャンル | 室内楽 |
品番 | 167 |
版型 | B6 / 48頁 |
発売 | 2009年8月 |
価格 | ¥600+税 |
第2楽章の雰囲気を当時の聴衆が怖がったからとか、シェークスピアの劇のための音楽を転用したからだとか、「幽霊」とこの曲が呼ばれるようになった経緯には諸説ありますが、未だにこの由来ははっきりしていません。
しかし、40歳を目前としたベートーヴェンのこの作品は現在でもピアノ三重奏曲のレパートリーとしてしばしば取り上げられる充実した作品である事には間違いありません。冒頭に示される音階の主題が、様々に形を変えながら全曲を支配していきます。まさに作曲技法が冴え渡っていた時期の作品と言うべきほかない充実ぶりです。本書では稲田泰氏がベートーヴェンの作曲技法についてわかりやすく解説で説明を加えてくれています。
「主題の展開」とは?「作曲の技法ってどういうものなの?」と疑問をお持ちの方にとっては格好の素材となるでしょう。
主にベートーヴェン頃の時代までは、チェロが高音域を演奏する場合に、ト音記号をわざとオクターブ高く表記する習慣がありました。この曲の中でもベートーヴェンが当時の習慣に従って表記している箇所が複数あります。スコアの読み方を練習している方も、この曲で一度当時の慣習を知っておくとよいかもしれませんよ。
composer | Beethoven, Ludwig van |
---|---|
作曲家 | ベートーヴェン |
解説者 | 溝部国光 |
ジャンル | 室内楽 |
品番 | 107 |
版型 | A5 / 72頁 |
発売 | 1965年8月 |
価格 | ¥700+税 |
composer | Schubert, Franz |
---|---|
作曲家 | シューベルト |
解説者 | 溝部国光 |
ジャンル | 室内楽 |
品番 | 137 |
版型 | A5 / 88頁 |
発売 | 2010年2月 |
価格 | ¥800+税 |
歌曲王シューベルトの作品の中でもしかしたら一番有名かもしれない歌曲「鱒」を素材にしたピアノ五重奏曲〈鱒〉が日譜に加わりました。
この少し聞き慣れない編成「ピアノ五重奏」とは、オーケストラの弦楽器が各一種類ずつ、つまりヴァイオリンとヴィオラ、チェロ、コントラバスとピアノのの五重奏です。弦楽四重奏だとコントラバスの代わりにもう一つヴァイオリンが加わりますから、大きなコントラバスが特徴的だ、と言うことがおわかり頂けると思います。
さて、シューベルトは1817年に歌曲の方の「鱒」を作曲し、その2年後の1819年、シューベルト22歳の年にこのピアノ五重奏を作曲しました。このようにシューベルトが自作の歌曲を器楽曲に引用することは後にもたびたびありましたが(例えばフルートとピアノのための「しぼめる花変奏曲」、弦楽四重奏のための「死と乙女」など)、この「鱒」はそうした自作引用のはしりとなる作品です。
そうやって生まれた第4楽章の「鱒の主題による変奏曲」はもちろん聴き所のひとつですが、その他4つの楽章の美しさも聴き所充分。この編成から生まれる独特な広がりのある室内楽の響きを是非お楽しみ下さい。
composer | Brahms, Johannes |
---|---|
作曲家 | ブラームス |
解説者 | 溝部国光 |
ジャンル | 室内楽 |
品番 | 136 |
版型 | B6 / 80頁 |
発売 | 1972年4月 |
価格 | ¥600+税 |
composer | Mozart, Wolfgang Amadeus |
---|---|
作曲家 | モーツァルト, ヴォルフガング・アマデウス |
解説者 | 溝部国光 |
ジャンル | 室内楽 |
品番 | 111 |
版型 | A5 / 16頁 |
発売 | 1965年8月 |
価格 | ¥300+税 |
composer | Mozart, Wolfgang Amadeus |
---|---|
作曲家 | モーツァルト, ヴォルフガング・アマデウス |
解説者 | 溝部国光 |
ジャンル | 室内楽 |
品番 | 152 |
版型 | A5 / 24頁 |
発売 | 1966年2月 |
価格 | ¥400+税 |
composer | Mozart, Wolfgang Amadeus |
---|---|
作曲家 | モーツァルト, ヴォルフガング・アマデウス |
解説者 | 溝部国光 |
ジャンル | 室内楽 |
品番 | 134 |
版型 | A5 / 24頁 |
発売 | 1965年11月 |
価格 | ¥400+税 |
composer | Beethoven, Ludwig van |
---|---|
作曲家 | ベートーヴェン |
解説者 | 溝部国光 |
ジャンル | 室内楽 |
品番 | 603 |
版型 | B6 / 40頁 |
発売 | 1966年6月 |
価格 | ¥500+税 |
日譜の吹奏楽シリーズ。記念すべき1冊目は、15歳のメンデルスゾーンが作曲した11管楽器のためのノクトゥルノと、それを後年改作して生まれ変わった吹奏楽のための序曲の2曲に加え、ピアノ連弾編曲まで載っているお得な1冊!
天才の名を欲しいままにしたメンデルスゾーンによる、颯爽とした楽想が展開される序曲を是非お楽しみ下さい!
吹奏楽の源流となったハルモニームジークにも言及し、作品の立ち位置を明らかにしている堀内貴晃氏による解説つき!(英訳も併録)
composer | Beethoven, Ludwig van |
---|---|
作曲家 | ベートーヴェン |
解説者 | 溝部国光 |
ジャンル | 室内楽 |
品番 | 158 |
版型 | B6 / 56頁 |
発売 | 2008年11月 |
価格 | ¥500+税 |
ベートーヴェンの弦楽三重奏曲ホ長調 Op.3がコンピュータ浄書のきれいな楽譜でリニューアルしました。 ピアノファンならお馴染みのピアノソナタ1番と同じ1794年に作曲されたこの作品は全6楽章、30分以上もかかる大作と呼んで良い作品で、若い作曲家が既にアンサンブルの熟達した書法も手中に収めている事もうかがい知れます。 実は作曲家として作品が世に出始めた1794年から1798年にかけて、ベートーヴェンは4曲の弦楽三重奏と、この編成のためのセレナーデを1曲作曲しているのです。生涯最初の弦楽三重奏でもあるこの作品は、進化し続けた彼の作風の全容を知るにも格好の作品であると言っても良いでしょう。
composer | Brahms, Johannes |
---|---|
作曲家 | ブラームス |
解説者 | 溝部国光 |
ジャンル | 室内楽 |
品番 | 171 |
版型 | A5 / 56頁 |
発売 | 1976年6月 |
価格 | ¥600+税 |
composer | Borodin, Alexander Porfir'yevich |
---|---|
作曲家 | ボロディン |
解説者 | 佐々木茂生 |
ジャンル | 室内楽 |
品番 | 277 |
版型 | A5 / 56頁 |
発売 | 2005年10月 |
価格 | ¥700+税 |
ダッタン人の踊りで広く知られるボロディンは、近年交響曲や室内楽の分野でも注目され始めています。室内楽でも特に人気の高い弦楽四重奏第2番は、メロディの美しさの極地を味わえる第3楽章が"ノクターン"の愛称で親しまれています。民族色豊かな、色彩感ある弦楽四重奏をお探しの方にもぴったりの一冊です。
composer | Beethoven, Ludwig van |
---|---|
作曲家 | ベートーヴェン |
解説者 | 溝部国光 |
ジャンル | 室内楽 |
品番 | 86 |
版型 | B6 / 36頁 |
発売 | 2010年6月 |
価格 | ¥500+税 |
composer | Beethoven, Ludwig van |
---|---|
作曲家 | ベートーヴェン |
解説者 | 溝部国光 |
ジャンル | 室内楽 |
品番 | 85 |
版型 | B6 / 40頁 |
発売 | 2009年8月 |
価格 | ¥500+税 |
「挨拶」などとニックネームがついているならハイドンの曲?と思いきや、この曲はベートーヴェンの筆によるものです。序盤に出てくるメロディのやりとりが、まるで挨拶しあっているかのようで親しみやすかったことから来たニックネームのようですが、たしかにベートーヴェンのトレードマークともいえる生真面目さよりはハイドンやモーツァルトのような軽やかな筆致が心地よい曲だと言えるかもしれません。
現在では「弦楽四重奏曲 第2番」とされているこの曲ですが、実は作曲の順番は複雑な事情があって、まず1798年に現在第3番と呼ばれるニ長調が、そして1799年には現在の第1番が、そして1800年にこの第2番が完成しています。そしてその後、出版に際して現在の順番が定められています。
30歳となり筆力にも磨きがかかり、いよいよ先人たちの影響を抜け出してベートーヴェン独自の語法を確立しつつあった頃の、生き生きとした音楽です。楽しげな中にも随所に彼の工夫が垣間見えます。日譜の楽譜でこの音楽をお楽しみください。
composer | Schubert, Franz |
---|---|
作曲家 | シューベルト |
解説者 | 佐々木茂生 |
ジャンル | 室内楽 |
品番 | 337 |
版型 | A5 / 72頁 |
発売 | 2013年9月 |
価格 | ¥900+税 |
composer | Ravel, Maurice |
---|---|
作曲家 | ラヴェル |
解説者 | 濱田滋郎 |
ジャンル | 室内楽 |
品番 | 265 |
版型 | A5 / 56頁 |
発売 | 2002年5月 |
価格 | ¥800+税 |
composer | Haydn, Franz Joseph |
---|---|
作曲家 | ハイドン |
解説者 | 溝部国光 |
ジャンル | 室内楽 |
品番 | 180 |
版型 | B6 / 28頁 |
発売 | 2021年6月 |
価格 | ¥500+税 |
【新版】ハイドンは「交響曲の父」であると共に「弦楽四重奏曲の父」でもあり、作品76のセット「エルデーディ四重奏曲」は、彼の弦楽四重奏曲の窮極点を示すものと言えます。全6曲から成るこのセットは、1799年にウィーンで出版されました。いずれも名作ばかりで、弦楽四重奏曲の確立者としての堂々たる風格を示しています。セットの4曲目(通し番号第78番)に当たるこの変ロ長調は、第1楽章冒頭の上行形の主題旋律から、〈日の出〉の通称で一般に知られています。
composer | Dvorak, Antonin |
---|---|
作曲家 | ドヴォルジャーク |
解説者 | 溝部国光 |
ジャンル | 室内楽 |
品番 | 124 |
版型 | A5 / 40頁 |
発売 | 1965年10月 |
価格 | ¥700+税 |
composer | Beethoven, Ludwig van |
---|---|
作曲家 | ベートーヴェン |
解説者 | 溝部国光 |
ジャンル | 室内楽 |
品番 | 106 |
版型 | B6 / 36頁 |
発売 | 2007年9月 |
価格 | ¥500+税 |
ベートーヴェンの最後の弦楽四重奏曲がリニューアル版で再登場しました!
9曲の交響曲、32曲のピアノソナタをはじめ多くの作品を書き終えたベートーヴェンは、創作活動の最後の情熱を弦楽四重奏に注ぎました。そうして生まれた晩年の弦楽四重奏曲群は類例のない芸術性の高さを示していますが、その中でも特にベートーヴェン最後の作品であるこの弦楽四重奏曲第16番は傑作の呼び声の高い作品です。
クラシックの作曲家の代表格であるベートーヴェンの最後の作品。手許に置いて損はありません。
composer | Haydn, Franz Joseph |
---|---|
作曲家 | ハイドン |
解説者 | 溝部国光 |
ジャンル | 室内楽 |
品番 | 21 |
版型 | B6 / 32頁 |
発売 | 1964年5月 |
価格 | ¥400+税 |
なんと弦楽四重奏だけでも77曲(もしくはそれ以上も!)作曲したハイドンの弦楽四重奏第17番です。他の作曲家なら第17番まで辿り着くだけでも大変なところでしょうが、まだまだ4分の1くらいにしかなっていないのがハイドンのすごいところですね。 かなりのイタズラ好きで知られたハイドンの音楽の魅力の一つは、普通の音符を普通ではない文脈に持ち込んで想像もしない働きにすり替えてしまう音楽のイタズラだと言えますが、そんなハイドンの魅力はこの作品の中にもバッチリ詰まっています。 第2楽章のタイトルだって、普通なら「第2楽章 セレナーデ」と書きそうなところを「第2楽章 いわゆるセレナーデ(Die sogenannte Serenade)」と、ちょっと斜に構えたような態度で名付けているのが面白いと思いませんか? 音楽の「普通」がわかればわかるほど聴こえてくると言われるハイドンのユーモア。ずっと身近において、久しぶりに聴いてみたら全然違った聴こえ方で響くかも知れませんよ。そんな自分の変化を確認するためにも、是非お早めにお求め下さい。
composer | Mozart, Wolfgang Amadeus |
---|---|
作曲家 | モーツァルト, ヴォルフガング・アマデウス |
解説者 | 溝部国光 |
ジャンル | 室内楽 |
品番 | 231 |
版型 | B6 / 32頁 |
発売 | 2011年12月 |
価格 | ¥500+税 |
弦楽四重奏曲の中で名曲中の名曲とも言われることのあるモーツァルトの《狩》が、見やすいパソコン浄書でリニューアル登場しました!
composer | Tchaikovsky, Pyotr Il'yich |
---|---|
作曲家 | チャイコフスキー |
解説者 | 高橋淳 |
ジャンル | 室内楽 |
品番 | 75 |
版型 | A5 / 32頁 |
発売 | 1969年12月 |
価格 | ¥700+税 |
composer | Beethoven, Ludwig van |
---|---|
作曲家 | ベートーヴェン |
解説者 | 溝部国光 |
ジャンル | 室内楽 |
品番 | 84 |
版型 | B6 / 48頁 |
発売 | 1965年4月 |
価格 | ¥500+税 |
composer | Smetana, Bedrich |
---|---|
作曲家 | スメタナ |
解説者 | 濱田滋郎 |
ジャンル | 室内楽 |
品番 | 285 |
版型 | A5 / 56頁 |
発売 | 2006年5月 |
価格 | ¥600+税 |
「モルダウ」で有名なスメタナの晩年の代表作です。スメタナが病で聴覚を失ったのは1874年ですが、この作品はその2年後、1876年に作曲されまし た。スメタナはこの作品で彼自身の人生を描いたとされ、4楽章のクライマックスで聴こえてくる高いE音は、彼の聴覚が失われた象徴だと言われています。聴 く人の胸を強く打つこの作品を改めて味わってみませんか?スメタナファン必携の1冊です!
composer | Haydn, Franz Joseph |
---|---|
作曲家 | ハイドン |
解説者 | 溝部国光 |
ジャンル | 室内楽 |
品番 | 172 |
版型 | B6 / 24頁 |
発売 | 1966年4月 |
価格 | ¥300+税 |
composer | Haydn, Franz Joseph |
---|---|
作曲家 | ハイドン |
解説者 | 溝部国光 |
ジャンル | 室内楽 |
品番 | 173 |
版型 | B6 / 16頁 |
発売 | 2023年5月 |
価格 | ¥500+税 |
ウィーン古典派を代表する作曲家ハイドンは、「交響曲の父」であると同時に、弦楽四重奏曲の完成者としても知られています。疾風怒濤期の彼が1771年に作曲した作品17の弦楽四重奏曲集(全6曲)のうち、5曲目(通し番号第29番)が本作に当たります。第1楽章にモデラート、第2楽章にメヌエットを配している点が特徴的で、第3楽章アダージョに含まれるレチタティーヴォ(叙唱)はあたかもオペラの一場面を想起させるかのようです。
composer | Haydn, Franz Joseph |
---|---|
作曲家 | ハイドン |
解説者 | 溝部国光 |
ジャンル | 室内楽 |
品番 | 174 |
版型 | B6 / 20頁 |
発売 | 2023年5月 |
価格 | ¥600+税 |
ウィーン古典派を代表する作曲家ハイドンは、「交響曲の父」であると同時に、弦楽四重奏曲の完成者としても知られています。1772年に作曲した作品20の弦楽四重奏曲集(全6曲)は「太陽四重奏曲」と呼ばれますが、それは1779年頃に出版されたフンメル版の表紙に太陽の図案があったことに由来します。その6曲目となる本作では大胆な特徴が見られ、終楽章に用いられているフーガはハイドンの研究努力、弦楽四重奏曲完成への一つの試みとして意義深いものです。
composer | Haydn, Franz Joseph |
---|---|
作曲家 | ハイドン |
解説者 | 溝部国光 |
ジャンル | 室内楽 |
品番 | 175 |
版型 | B6 / 32頁 |
発売 | 1971年3月 |
価格 | ¥400+税 |
composer | Beethoven, Ludwig van |
---|---|
作曲家 | ベートーヴェン |
解説者 | 溝部国光 |
ジャンル | 室内楽 |
品番 | 87 |
版型 | B6 / 40頁 |
発売 | 1968年12月 |
価格 | ¥500+税 |
composer | Haydn, Franz Joseph |
---|---|
作曲家 | ハイドン |
解説者 | 溝部国光 |
ジャンル | 室内楽 |
品番 | 176 |
版型 | B6 / 24頁 |
発売 | 1973年10月 |
価格 | ¥400+税 |
composer | Haydn, Franz Joseph |
---|---|
作曲家 | ハイドン |
解説者 | 溝部国光 |
ジャンル | 室内楽 |
品番 | 141 |
版型 | B6 / 24頁 |
発売 | 1973年5月 |
価格 | ¥400+税 |
composer | Beethoven, Ludwig van |
---|---|
作曲家 | ベートーヴェン |
解説者 | |
ジャンル | 室内楽 |
品番 | 88 |
版型 | A5 / 40頁 |
発売 | 2011年5月 |
価格 | ¥600+税 |
composer | Haydn, Franz Joseph |
---|---|
作曲家 | ハイドン |
解説者 | 溝部国光 |
ジャンル | 室内楽 |
品番 | 177 |
版型 | B6 / 36頁 |
発売 | 1973年10月 |
価格 | ¥400+税 |
composer | Haydn, Franz Joseph |
---|---|
作曲家 | ハイドン |
解説者 | 溝部国光 |
ジャンル | 室内楽 |
品番 | 22 |
版型 | B6 / 32頁 |
発売 | 2009年8月 |
価格 | ¥400+税 |
クラシック音楽の歴史の中で、鳥の鳴き声を採り入れた例はたくさんあります。
ベートーヴェンは交響曲第6番でカッコウ・ウズラ・ウグイスの3重奏を描いていますし、ヴィヴァルディの四季やプロコフィエフのペーターと狼でも例がありますね。レスピーギのローマの松のように、鳥の声の録音を鳴らす曲だってありますし、20世紀になってメシアンが日本の鳥をモティーフとして書いた「軽井沢の鳥たち」なんて曲まであります。
さて、このハイドンの《ひばり》では実に愛らしく、そして美しくひばりが鳴いています。冒頭の、まるで小鳥がピョコピョコ地上を歩いているような伴奏の音型を楽しんでいるとやがて聞こえてくるヴァイオリンの高音、それがひばりの歌声!
ハイドンのひばりは伸びやかに自由に、そして伴奏パートとの役割を入れ替えて対話を楽しみながら、まるで生き物のように変化に富んだ音色を楽しませてくれます。
自在に歌った後の2楽章では一転してゆったり、けれどしっとりと。3楽章ではメヌエットで少し典雅に。そして4楽章では一気に駆け抜ける細かい音符で、囀りやまぬ鳥の饗宴!
冒頭から最後まで飽きさせない楽しげな音符の語らいです。是非とも手にとって味わってください!
composer | Beethoven, Ludwig van |
---|---|
作曲家 | ベートーヴェン |
解説者 | 溝部国光 |
ジャンル | 室内楽 |
品番 | 89 |
版型 | B6 / 36頁 |
発売 | 2011年4月 |
価格 | ¥600+税 |
20代の終わりから30歳にかけてベートーヴェンが書き上げた最初の弦楽四重奏曲作品18。全6曲セットの最後を飾る第6番が、見やすく美しいコンピュータ浄書によって日譜ラインナップに加わりました!
ベートーヴェン晩年の音楽的昇華が後期弦楽四重奏によってなされたのであれば、この初期の弦楽四重奏は、ハイドンからモーツァルトを経由して受け継がれてきた伝統から若き巨匠ベートーヴェンが育ち巣立った、みずみずしい感性のほとばしりであると言えるでしょう。
4つの楽器がそれぞれ独立し対話する、弦楽四重奏ならではの楽しみと、後のベートーヴェンを彷彿とさせる音楽のドラマティックな身振りへの萌芽がこの作品には見られます。
長い西洋音楽の中継地点とも言えるこの作品を、見やすい楽譜とともに手許に置いてみませんか?
composer | Haydn, Franz Joseph |
---|---|
作曲家 | ハイドン |
解説者 | 溝部国光 |
ジャンル | 室内楽 |
品番 | 178 |
版型 | B6 / 32頁 |
発売 | 2007年4月 |
価格 | ¥400+税 |
1973の発売以来長らくご愛顧頂いた、日譜版ハイドンの「騎士」が、新たな浄書でより美しくリニューアルしました!
この弦楽四重奏曲「騎士」が作曲されたのは1792年。既に2つのオラトリオ「天地創造」や「四季」を作曲し終え、まさに作曲家としての完成度の高さを極めた時期に作曲された事になります。
同時期に書かれたOp.76の6曲の弦楽四重奏の中でも、特にこの「騎士」はハイドン的な楽しさに満ちた名曲だと言えるでしょう。
ハイドンの作品と言えば、作品に関係があるのかないのかわからないような愛称も楽しみのひとつです。
この作品の場合は、4楽章での軽快なリズムから「騎士」と呼ばれるようになりました。そう思って聴いてみると、なるほど、騎士の進行に聴こえてくるから不思議ですね!
composer | Haydn, Franz Joseph |
---|---|
作曲家 | ハイドン |
解説者 | 溝部国光 |
ジャンル | 室内楽 |
品番 | 179 |
版型 | A5 / 32頁 |
発売 | 2010年11月 |
価格 | ¥500+税 |
A-D, E-Aと2組の完全五度のモティーフから始まるハイドンの弦楽四重奏曲76番 ニ短調《五度》が見やすいコンピュータ浄書でリニューアル出版です!
五度のモティーフが四つの楽器に受け継がれていく第1楽章、鮮やかにフレーズが装飾されていく変奏曲の第2楽章、主部が大胆な2声のカノンで出来ているメヌエットの第3楽章、予想外の音符がどんどん繰り出され驚きに満ちた第4楽章。どの楽章にも冒頭の五度のモティーフが直接、あるいは間接的にたくさん埋め込まれていて、いったいいくつの「五度」モティーフが隠されているのか数え上げてみるだけでも楽しいかも?
悪戯好きのハイドンの面目躍如とも言えるこの弦楽四重奏、是非日譜の美しい浄書で手許に置いて下さい!
composer | Haydn, Franz Joseph |
---|---|
作曲家 | ハイドン |
解説者 | 溝部国光 |
ジャンル | 室内楽 |
品番 | 114 |
版型 | B6 / 30頁 |
発売 | 2023年9月 |
価格 | ¥600+税 |
クラシックのレパートリーには「皇帝」がたくさんあります。
ベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番「皇帝」を代表として、他にもモーツァルトのオペラ「皇帝ティートの慈悲」、ワーグナーの「皇帝行進曲」、ヨハン・シュトラウスII世の「皇帝円舞曲」、熊蜂の飛行が有名なリムスキー=コルサコフのオペラ「皇帝サルタンの物語」、チェコにはエルヴィン・シュールホフという作曲家もいましたね。Schulhoffという名前はドイツ語で「校庭」の意味。いや、これはコウテイ違いでした。
ハイドンの場合「皇帝」といえばこの弦楽四重奏曲77番です。この曲の第2楽章のメロディは、ハイドン自身がオーストリアを祝うために以前作曲したものを、再びこの曲に使ったものです。高貴さあふれるメロディだったため、このメロディは「神よ、皇帝フランツを守り給え」という詩を付けて旧オーストリア=ハンガリー帝国の国歌として使われ、さらに現在では第3番の歌詞がドイツ国歌として歌われています。
ハイドンは、このメロディを用いて「主題と4つの変奏」を作曲してこの弦楽四重奏の第2楽章としています。変奏の仕方は実にシンプル。主題はそのまま演奏され、周囲の声部がある時は対位法的に、ある時は和声的に彩りを添えてシンプルなメロディの繰り返しを豊かに広げてゆきます。変奏の作りも非常にわかりやすく、しかしそれでいて奥ゆかしい、まるで変奏技法の教科書のような美しさを持った変奏曲です。
変奏技法って何?とお思いの方は、この曲を見てみると、どのように変奏が行われているのか視覚的にも聴覚上もわかりやすく理解することができることでしょう。
他のクラシック作品をより身近に味わうための入り口としてもお勧めしたい1冊です。
composer | Haydn, Franz Joseph |
---|---|
作曲家 | ハイドン |
解説者 | 溝部国光 |
ジャンル | 室内楽 |
品番 | 94 |
版型 | B6 / 32頁 |
発売 | 1970年2月 |
価格 | ¥400+税 |
composer | Beethoven, Ludwig van |
---|---|
作曲家 | ベートーヴェン |
解説者 | 溝部国光 |
ジャンル | 室内楽 |
品番 | 144 |
版型 | B6 / 64頁 |
発売 | 2008年11月 |
価格 | ¥500+税 |
ベートーヴェンの弦楽四重奏 第7番 (ラズモフスキー第1番)がコンピュータ浄書でリニューアルしました!
ベートーヴェンの弦楽四重奏16曲の中でも特に有名なこの曲は、当時ウィーンに駐在していたロシア大使、ラズモフスキー伯爵の以来によって作曲され、献呈されました。同時期には《ラズモフスキー第2番》《ラズモフスキー第3番》も作曲され、この3曲は《ラズモフスキー四重奏曲 Op.59》として1806年に出版されました。
その中でもこの第1番は全部で4楽章、約40分に及ぶ長い曲です。が、全編にわたって特徴的なメロディが溢れ、随所にベートーヴェンの工夫がこれでもか!とちりばめられています。当時としては破天荒とも言えるほどに革新的な長さですが、今でも頻繁に演奏されています。
第4楽章で使われているメロディはベートーヴェン自身が「Theme russe」つまり「ロシアの主題」と呼んだメロディで、ラズモフスキー伯爵の存在を意識して使われたメロディだと言われていますが、このロシアを感じさせるシンプルなメロディが、巧みな展開で堂々たる音楽内容へと変貌する様は、まさにベートーヴェンの真骨頂。
中期ベートーヴェンを代表する作品の一つです。是非楽譜と一緒にお楽しみ下さい。
composer | Haydn, Franz Joseph |
---|---|
作曲家 | ハイドン |
解説者 | 溝部国光 |
ジャンル | 室内楽 |
品番 | 181 |
版型 | B6 / 32頁 |
発売 | 1973年11月 |
価格 | ¥400+税 |
composer | Beethoven, Ludwig van |
---|---|
作曲家 | ベートーヴェン |
解説者 | 溝部国光 |
ジャンル | 室内楽 |
品番 | 145 |
版型 | B6 / 56頁 |
発売 | 1970年11月 |
価格 | ¥500+税 |
composer | Beethoven, Ludwig van |
---|---|
作曲家 | ベートーヴェン |
解説者 | 溝部国光 |
ジャンル | 室内楽 |
品番 | 146 |
版型 | B6 / 56頁 |
発売 | 2007年9月 |
価格 | ¥500+税 |
長らく欠品していたベートーヴェン中期の傑作《ラズモフスキー》第3番=弦楽四重奏曲第9番がリニューアル出版されました。
ベートーヴェンは16曲の弦楽四重奏曲を書き残していますが、そのうちの第7、第8、第9番がそれぞれラズモフスキー第1番、第2番、第3番とも呼ばれています。ラズモフスキーとは作曲を依頼した伯爵の名前。
この弦楽四重奏第9番は、ベートーヴェンらしからぬ!?底抜けの明るさを持った楽想が魅力的な作品。しかし単に明るいだけでは終わらずに楽器同士の対話の多様さ、構成の巧みさが感じられるあたりに、ベートーヴェンの実力を垣間みる事が出来るのではないでしょうか。
エルガーが婚約中の妻に送ったとされる「愛の挨拶」。この愛らしいメロディーはどなたでも耳にした事があるのではないでしょうか?
今ではヴァイオリンの定 番レパートリーとして親しまれる事の多いこの曲、実は原曲はピアノ曲なのです。その後、作曲者自身によってオーケストラ版、ヴァイオリンとピアノ版の2つ の編曲が作られましたが、日譜版の「愛の挨拶」では、なんと編成違いの3バージョン全てを収録致しました!
それぞれの編曲を見比べてみると、細かい表情に 違いがあったり、繰り返しの書き方が違っていたり、これまで見えなかった新しい発見もできるはず!もちろん、どれか好きなバージョン一つとじっくり向き 合ってみるのもいいでしょう。楽譜を片手に、お気に入りのCDを聴き直してみませんか?
composer | Schönberg, Arnold |
---|---|
作曲家 | シェーンベルク |
解説者 | 石原奈保子 |
ジャンル | 室内楽 |
品番 | 347 |
版型 | A5 / 49頁 |
発売 | 2014年10月 |
価格 | ¥1000+税 |
「12音技法」の考案や無調の音楽で有名なシェーンベルクですが、その創作活動の初期には、後期ロマン派の影響を受けた調性のある楽曲を作っていました。〈浄められた夜〉はそうした初期の調性曲のなかでも特に有名な、美しい響きをもった弦楽六重奏曲です。1899年、当時25歳であったシェーンベルクは、詩人リヒャルト・デーメルの作品をテクストに取り、それまで伝統的に絶対音楽が主流であった室内楽の分野に標題音楽を持ち込みました。この伝統への挑戦は当時物議をかもしたといいます。ヴァーグナー流とブラームス流の技法を融合させたと作曲者自身が語った〈浄められた夜〉は、後の20世紀に西洋音楽史上のモダニズムを牽引したシェーンベルクの重要な足跡の一つだといえるでしょう。
composer | Telemann, Georg Philipp |
---|---|
作曲家 | テレマン |
解説者 | 臼間常世 |
ジャンル | 室内楽 |
品番 | 103 |
版型 | A5 / 32頁 |
発売 | 1965年7月 |
価格 | ¥500+税 |
composer | Telemann, Georg Philipp |
---|---|
作曲家 | テレマン |
解説者 | 溝部国光 |
ジャンル | 室内楽 |
品番 | 55 |
版型 | B6 / 24頁 |
発売 | 1964年11月 |
価格 | ¥400+税 |