composer | Bartok Bela |
---|---|
作曲家 | バルトーク |
解説者 | 若林千春 |
ジャンル | 協奏曲 |
品番 | 376 |
版型 | A5 / 171頁 |
発売 | 2017年7月 |
価格 | ¥2000+税 |
バルトークの〈2台のピアノと打楽器と管弦楽のための協奏曲〉、またその原曲となった〈2台のピアノと打楽器のためのソナタ〉は、1937年から1940年、第二次世界大戦を控えてバルトークが故国ハンガリーからアメリカへと亡命した時期に作曲されました。初期にはハンガリー土着の音楽への興味を深く作風に反映したバルトークでしたが、この時期にはさらに、独自の機能和声論を展開していき、フィボナッチ数列や黄金比といった数学的な要素を作曲に取り入れたことでも知られています。そうした後期の難解な作風は、当時ハンガリーを席巻したファシズムの思想からは攻撃対象となりました。政治的混乱が音楽をも巻き込んだ時期にあって、バルトーク独自の作曲技法が遺憾なく発揮された本曲、今回は管弦楽版とピアノ版の両方をあわせて収録しています。
composer | Bartok Bela |
---|---|
作曲家 | バルトーク |
解説者 | 青島広志 |
ジャンル | 室内楽 |
品番 | 320 |
版型 | A5 / 36頁 |
発売 | 2010年6月 |
価格 | ¥800+税 |
バルトークの「コントラスツ」が日譜に登場です。
ヴァイオリン、クラリネット、そしてピアノという一風変わった編成のこの三重奏曲が現在の3楽章の状態で初演されたのは1940年。会場はニューヨークのカーネギーホールでした。演奏したのはヴァイオリンがヨーゼフ・シゲティ、クラリネットがベニー・グッドマン、そしてピアノが作曲したバルトーク自身という、なんとも豪華な初演でした。
最高級の名手のために書かれた三重奏曲ですから、演奏効果も抜群。今日でも実力派の演奏家三人が揃う演奏会などでも頻繁に取り上げられています。
タイトルのContrastsが示すように、様々なコントラストの大胆さを充分に堪能できる曲です。演奏に、観賞用に是非とも日譜版をお役立て下さい。
composer | Bartok Bela |
---|---|
作曲家 | バルトーク |
解説者 | 濱田滋郎 |
ジャンル | 管弦楽曲 |
品番 | 298 |
版型 | A5 / 32頁 |
発売 | 2007年4月 |
価格 | ¥700+税 |
あれ、ピアノで弾いた事あるぞ?と思った方もいらっしゃるのでは?
そう、ピアノ曲としても人気のこの「ルーマニア民俗舞曲」には、バルトーク自身の手によるオーケストラ版も存在しているんです。
最近ではテレビのリフォーム番組のBGMとしても度々使われていましたから、聴けば「あ!知ってる!」と思う人も多いはず。
タイトルからも想像できるように、この曲はルーマニアの民謡をもとにして作られています。バルトーク作品としては手頃なサイズ、土臭く郷愁漂わせる和音設定、終曲での爽快な疾走感。聴く人へのサービス精神旺盛なこの曲で、オケコンとは別のバルトークを知ってみてはいかがでしょうか?
composer | Bartok Bela |
---|---|
作曲家 | バルトーク |
解説者 | 青島広志 |
ジャンル | 管弦楽曲 |
品番 | 326 |
版型 | A5 / 220頁 |
発売 | 2011年3月 |
価格 | ¥2000+税 |
バルトークの人気作品「中国の不思議な役人」の登場です。演奏会用組曲、バレエ上演用の舞台版を含めた全曲版。さらに、1931年の上演のためにカットされていた当初のエンディング部分も付録として収録しました。さらに全てのト書きにも日本語訳を付してあり、楽譜を順に読んでいくだけで音楽と話の筋の両方が把握できるようにしました。この1冊があれば、様々な版で演奏されているこの曲にも常に対応できます!
解説は、わかりやすい文章と作曲家独自の視点が好評の青島広志先生。舞台にも長く関わってこられた青島先生らしくバレエ史の俯瞰から始まる文章は、バレエ音楽であるこの「中国の不思議な役人」を広い視点から的確に位置づけるもの。音楽的な秘密はもちろん、音楽ファンがともすると見落としがちな側面をもあきらかにしてくれます。英訳付き。
自信を持ってお届けする1冊です。
composer | Bartok Bela |
---|---|
作曲家 | バルトーク |
解説者 | 青島広志 |
ジャンル | 管弦楽曲 |
品番 | 319 |
版型 | A5 / 144頁 |
発売 | 2009年12月 |
価格 | ¥1400+税 |
20世紀を代表する作曲家の一人、バルトークの代表作「弦楽器と打楽器とチェレスタのための音楽」が日譜に登場です!
ここで言う弦楽器とは、2群の弦楽五重奏(ヴァイオリン×2、ヴィオラ、チェロ、コントラバスが2グループ)とハープの事。打楽器は木琴、小太鼓、大太鼓とシンバル、ティンパニ。弦楽器と打楽器の両方の性質を備えている楽器としてピアノ。それからどちらにも属さない楽器としてチェレスタが使われています。楽器の分類法には異論もあるでしょうが、とにかくバルトークはこうした音楽史上全く新しい編成を用いて独自の音楽世界を切り開きました。
ラの単音から静かにフーガが始まり、中央で数オクターブに渡るミのフラットが朗々と響き渡り最後は再びラの単音で音楽が消えていく、という鏡像構造を実現した第1楽章。短3度音程の組み合わせから動機や楽曲構造を形作っている生き生きとしたアレグロの第2楽章。バルトークのトレードマークとも言える「夜の音楽」の上でシロフォンやチェレスタ、ピアノ、ティンパニがソリスティックな役割を果たす第3楽章。3楽章までの要素をさらに生かしながら緻密に、けれどダイナミックに音楽が展開されていくアレグロ・モルトの第4楽章・・・どの楽章をとっても魅力的な音楽が詰まっています。
2群に分けられた弦楽五重奏のステレオ効果や、書く楽器に動機を積み重ねていくことで生まれている思わぬ和音の秘密や、あちらこちらに隠されている黄金比の楽曲構造など、単にCDで聞いているだけではなかなか窺い知れない作曲家の秘密がたくさんある曲です。こういう曲だからこそ、耳だけでなく目を使って楽譜を読む喜びが際だつのではないでしょうか。
解説は青島広志先生。このバルトークの記念碑的な作品へとわかりやすく誘ってくれます。是非とも「楽譜」をオススメしたい曲です。お手頃な日譜版「弦チェレ」をお買い求め下さい。
composer | Bartok Bela |
---|---|
作曲家 | バルトーク |
解説者 | 青島広志 |
ジャンル | 協奏曲 管弦楽曲 |
品番 | 276 |
版型 | A5 / 160頁 |
発売 | 2006年5月 |
価格 | ¥1500+税 |
バルトークの代表作であり、20世紀のオーケストラ作品の中でもひときわ人気の高い作品である「オケコン」が日譜ラインナップに登場です!解説はなんと青 島広志先生!文章力にも定評のある青島先生の解説は、作曲家ならではの視点による譜例も交えていて読み応え充分!この1冊でバルトークの代表作をより身近に 知る事が出来ます。是非お手許に置いて頂きたい1冊です!
composer | Bartok Bela |
---|---|
作曲家 | バルトーク |
解説者 | 濱田滋郎 |
ジャンル | 管弦楽曲 |
品番 | 394 |
版型 | B5 / 99頁 |
発売 | 2020年1月 |
価格 | ¥1500+税 |
バルトーク中期の主要作品の一つ〈舞踏組曲〉は1923年、ハンガリー首都ブダペストの成立50周年記念祭典のために作曲されました。その特徴的な、複雑に入り組んだリズムをはじめ、種々の点で一般のオーケストラには難曲とされています。曲は6つの部分からなり、各部分はそれぞれ民俗舞曲的な性格を帯びていますが、それらの主題はバルトークの自作で、単にハンガリーの民俗音楽のみに由来するのではなく、もっと広汎に、諸国の民俗音楽の特色を自由に採り入れています。