![]() | composer | Sarasate, Pablo de |
作曲家 | サラサーテ | |
解説者 | 佐々木茂生 | |
ジャンル | その他の独奏曲 | |
品番 | 342 | |
版型 | A5 / 87頁 | |
発売 | 2013年9月 | |
価格 | ¥1200+税 |
編成:
Vn Solo, Picc, Fl, Ob, Cl inA, Fg, Hr inF, Hr inD, Tp inA, Tb, Timp, Tamb, Hp, Vn, Va, Vc, Cb
![]() | composer | Sarasate, Pablo de |
作曲家 | サラサーテ | |
解説者 | 佐々木茂生 | |
ジャンル | その他の独奏曲 | |
品番 | 342 | |
版型 | A5 / 87頁 | |
発売 | 2013年9月 | |
価格 | ¥1200+税 |
Vn Solo, Picc, Fl, Ob, Cl inA, Fg, Hr inF, Hr inD, Tp inA, Tb, Timp, Tamb, Hp, Vn, Va, Vc, Cb
![]() | composer | Respighi, Ottorino |
作曲家 | レスピーギ | |
解説者 | 西尾洋 | |
ジャンル | 管弦楽曲 | |
品番 | 350 | |
版型 | A5 / 90頁 | |
発売 | 2015年1月 | |
価格 | ¥1200+税 |
Picc, 2Fl, 2Ob, E.H, P.Cl, 2Cl, B.Cl, 2Fg, C.Fg, 4Hr, 4Trp, 4Trb, Tp, Tamburo Arabo, Tamburo Basco, Tamburo Militare, Trg, Piatti, Tam-tam, G.C., Xylo, Cmpli, Cel., 2Arp, Pf, Voce interna, 3Trp, 2 Tamburi di guerra, Vn1, Vn2, Vla, Vc, Cb
![]() | composer | Bruch, Max |
作曲家 | ブルッフ | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 協奏曲 | |
品番 | 269 | |
版型 | A5 / 116頁 | |
発売 | 2001年9月 | |
価格 | ¥1200+税 |
![]() | composer | Ravel, Maurice |
作曲家 | ラヴェル | |
解説者 | 伊藤剛 | |
ジャンル | 管弦楽曲 | |
品番 | 255 | |
版型 | A5 / 96頁 | |
発売 | 1999年10月 | |
価格 | ¥1200+税 |
![]() | composer | Grieg, Edvard |
作曲家 | グリーグ | |
解説者 | 大束省三 | |
ジャンル | 協奏曲 | |
品番 | 25 | |
版型 | A5 / 144頁 | |
発売 | 2008年12月 | |
価格 | ¥1400+税 |
2Fl, 2Ob, 2Cl, 2 Fg, 4Hr,2Tp, 3Tb, Timp, Solo Piano, Vn I, Vn II, Va, Vc, Kb
"最もよく知られたピアノ協奏曲"と言っても過言ではない、グリーグのピアノ協奏曲イ短調がリニューアルしました!
1小節のティンパニロールに続いて華々しく登場するピアノの、上から下まで堂々と降りていく和音は、聴く人を一気にグリーグの世界へと誘います。曲名を知らなくても、クラシックに詳しくなくても、冒頭のたった2小節で殆どの人が「あの曲だ!」と思い出せる曲はベートーヴェンの「運命」交響曲とこのグリーグのピアノ協奏曲くらいでしょう。
この曲が今日も有名曲として繰り返し演奏されているのは、やはり名曲たる理由があるからでしょう。もうこの曲は聴き尽くした!と思う方も、これからこの曲と付き合う方も、グリーグ研究の第一人者である大束省三先生による25ページにわたる充実した書き下ろし解説とともにグリーグの世界をお楽しみ下さい!
![]() | composer | Rachmaninov, Sergey |
作曲家 | ラフマニノフ | |
解説者 | 濱田滋郎 | |
ジャンル | 協奏曲 | |
品番 | 273 | |
版型 | A5 / 128頁 | |
発売 | 2004年6月 | |
価格 | ¥1200+税 |
Solo Pf, Fl, Ob, Cl, Fg, Hr, Tp, Tb, Tub, Timp, Vn, Va, Vc, Cb
「シャイン」を始め、数々の映画、TVにも使われたあの名曲が遂に登場!
最近ではなんといっても「のだめ」で使われた曲!として思い出す方も多いのではありませんか?
ロシア音楽の極地ともいえる量感たっぷりな旋律を歌うオーケストラと、ラフマニノフ一流のピアニズムの究極の融合!この曲に涙する人は今も後を絶ちません。
とりわけ日本人の琴線をくすぐる「何か」がある曲ですよ!
![]() | composer | Holst, Gustav |
作曲家 | ホルスト | |
解説者 | 伊藤康英 | |
ジャンル | 吹奏楽 | |
品番 | 409 | |
版型 | A5 / 64頁 | |
発売 | 2016年12月 | |
価格 | ¥1200+税 |
Soprano Cornet, Solo Cornet, Repiano Cornet, 2nd Cornet, 3rd Cornet, Flugel, Solo Horn, 1st Horn, 2nd Horn, 1st Baritone, 2nd Baritone, 1st Trombone, 2nd Trombone, Bass Trombone, Euphonium, Basses, Drums
日本の金管バンドとは異なる編成の「英国式ブラス・バンド」をご存知でしょうか。吹奏楽のための〈第1組曲〉などを作曲したホルストが、この英国式ブラス・バンドのために作曲した唯一の作品が〈ムーアサイド組曲〉です。1927年、BBC(英国放送協会)とナショナル・ブラスバンド・フェスティヴァル委員会の依頼を受けて作曲された同曲は、全英ブラスバンド選手権大会の課題曲として初演されました。ブラスバンドの音色の暖かみを好んでいたというホルストらしく、この〈ムーアサイド組曲〉では、彼の軍楽隊向きの吹奏楽作品にはない洗練された音楽が綴られています。英国式ブラス・バンドとその編成について詳しく紹介した解説とともにお楽しみください。
![]() | composer | Wagner, Richard |
作曲家 | ワーグナー | |
解説者 | 江藤光紀 | |
ジャンル | 管弦楽曲 | |
品番 | 358 | |
版型 | A5 / 71頁 | |
発売 | 2015年10月 | |
価格 | ¥1200+税 |
2Picc, 2Fl, 3Ob, C.i, 3Cl(in A), B.Cl(in A), 3Fag, 8Cor, 3Trp, 4Trb, Tub, Timp, Triangro, Piatti, Tamburo, Vn.1, Vn.2, Vla, Vc, Cb
映画やアニメの中で耳にする機会も多いワーグナーの〈ヴァルキューレの騎行〉ですが、元々は楽劇〈ニーベルングの指環〉の第2作〈ワルキューレ〉第3幕冒頭部として作曲され、後に管弦楽曲として独立しました。ヴァルキューレは、神々の長であるヴォータンの9人の娘たちを意味します。〈ヴァルキューレの騎行〉では、「指輪」を奪還しようとする敵から城を守るため、彼女たちヴァルキューレが地上の戦いで死んだ勇者たちを復活させようと亡骸を集め、天上へ運ぶ場面が描かれました。ワーグナーはこうした戦場の様子を躍動感あふれるライトモティーフで描いています。映画〈地獄の黙示録〉など、現在でも戦いの場面の音楽として聴かれることの多い本作、スコアとともにお楽しみください。
![]() | composer | Bizet, Georges |
作曲家 | ビゼー | |
解説者 | 西尾洋 | |
ジャンル | 交響曲 | |
品番 | 380 | |
版型 | A5 / 88頁 | |
発売 | 2018年10月 | |
価格 | ¥1200+税 |
Fl2, Ob2, Cl2, Bsn2, Cor4, Trp2, Timp, 弦5部
交響曲といえば、とりわけドイツの作曲家による活躍が目立つ分野ですが、歌劇〈カルメン〉などで知られるフランスの作曲家ビゼーもその若き日に交響曲を作曲していました。20歳のビゼーによる〈交響曲 ハ長調〉は、古典的な交響曲の楽器編成や内容に沿って構成されており、作曲学習の一環として書かれた作品であることを伺わせます。しかしながら、その中にはむしろロマン派的な感情の発露をしめすような楽想もあり、後に作曲家が創造する輝かしい響きの片鱗を想わせるかのようです。当時弱冠20歳のビゼーの手による交響曲をお楽しみください。
![]() | composer | Sibelius, Jean |
作曲家 | シベリウス | |
解説者 | 青島広志 | |
ジャンル | 交響曲 | |
品番 | 300 | |
版型 | A5 / 152頁 | |
発売 | 2008年4月 | |
価格 | ¥1400+税 |
2Fl, 2Ob, 2Cl, 2Fg, 4Hr, 3Tp, 3Tb, Tuba, Timp, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb
7曲あるシベリウスの交響曲の中でももっとも人気の高い「第2番」の登場です。
広大な自然に身を置いているかのような情景から始まるこの交響曲は、35歳のシベリウスが書き上げたものです。まさに作曲家としての熟成が始まった時期で、どの瞬間にもシベリウスの個性が発揮され、彼ならではのシンプルでありながらも奥行きの深い音楽を心ゆくまで堪能できます。特に、執拗に上り下りの音階が繰り返される終楽章は、オーケストラ書法を得意としたシベリウスの面目躍如たる音楽。オーケストラの重量感で奏でられるフレーズが、圧倒的な説得力をもって胸に迫ってきます。楽譜を見た方は、聴いた印象とは違って整然と計画された楽譜に驚くかもしれません。
ぜひ楽譜を手にとって、この曲がひときわ強い支持を集めている理由をたしかめてみませんか?
![]() | composer | Brahms, Johannes |
作曲家 | ブラームス | |
解説者 | 青島広志 | |
ジャンル | 管弦楽曲 | |
品番 | 310 | |
版型 | A5 / 152頁 | |
発売 | 2009年8月 | |
価格 | ¥1400+税 |
2Fl, 2Ob, 2Cl, 2Fg, 4Hr, 2Tp, 3Tb, Tuba, Timp, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb
ブラームス自身が小交響曲と呼んだとも言われる交響曲第2番の登場です。
作曲に15年を要した第1番とは対照的に、この第2番はわずか4ヶ月ほどで書き上げられています。前作とは違ってこの曲は素朴で、簡潔な味わいが持ち味の作品。初演から大成功を収めましたが、作曲期間が短いからといっても、筆の赴くまま直感でかかれたわけではありません。むしろ綿密に動機の組み合わせが計算され、構造物として緻密な完成度を持っています。高度な作曲技法と、表現面の豊かさとの幸せな結びつきの例であるといえるでしょう。
この日譜版では、青島広志先生が詳しく、しかしわかりやすくブラームスの作曲の神秘を解説してくれています。さすが作曲家ならではの視点からの解説は説得力にあふれたもので、この曲の存在をいっそう親しみあるものへと変えてくれるでしょう。楽譜共々是非ともお読みいただきたい内容の解説です。
![]() | composer | Beethoven, Ludwig van |
作曲家 | ベートーヴェン | |
解説者 | ||
ジャンル | 交響曲 | |
品番 | 315 | |
版型 | A5 / 136頁 | |
発売 | 2009年11月 | |
価格 | ¥1200+税 |
1Fl., 2Ob., 2Cl., 2Fg., 2Hr., 2Tp., Timp., Vn. I, Vn. II, Va., Vc., Cb.
シューマンが"eine griechisch schlanke Maid zwischen zwei Nordlandriesen"(2人の北欧の巨人に挟まれたギリシアのほっそりした乙女)と評した、ベートーヴェンの交響曲第4番ロ長調が日譜に登場しました。
2人の巨人こと第3番(英雄、エロイカ)と第5番(運命)に比べるとたしかに知名度では劣る感のあるこの第4番ですが、だからといって曲がつまらないわけではありません。
緊張と深遠さを湛え、新しい時代を切り開いたとさえ思える序奏と、モーツァルトのジュピター交響曲を連想させる音型に続く、軽快で風通しの良い第1主題、第2主題で繰り広げられる1小節ずれたカノン、奥行きを自在に変えていくオーケストレーションの立体感など、第1楽章を1度聴いてみるだけでも、この曲を魅力的に感じる人は多いはず。
その後に続く楽章も、オーケストラが呼吸しているかのような自在で多様な変化が目白押しで、耳を飽きさせません。実際、音楽家の中にも最も好きなベートーヴェンの交響曲としてこの第4番を挙げる人がいるくらいです。
少しマイナーだけど魅力的な存在のこの第4番、楽譜を見て音符を追ってみると、別の面白さが浮かび上がってくるかも知れませんよ。
◎本書解説文:石田一志
![]() | composer | Beethoven, Ludwig van |
作曲家 | ベートーヴェン | |
解説者 | 青島広志 | |
ジャンル | 交響曲 | |
品番 | 139 | |
版型 | A5 / 176頁 | |
発売 | 2007年9月 | |
価格 | ¥1400+税 |
2 Fl, 2 Ob, 2 Cl, 2 Fg, 2 Hr, 2 Tp, Timp., Vl I, Vl II, Va, Vc, Cb
ドラマ「のだめカンタービレ」で全国的に知られるようになった「ベト7」が日譜ラインナップにも遂に登場です!
現在のように誰もが知る曲となったのは「のだめ」がきっかけでしたが、もともとクラシックファンの間でもこの曲の人気は高く、「のだめ」でも使われた第1楽章はもちろん、気品溢れる葬送行進曲とも言える第2楽章や、解放された疾走感が心地よい第4楽章がベートーヴェンの書いた音楽の中でも群を抜いた人気を集めていました。人によっては「運命」や「合唱付き」よりもこの7番の方が好き!と言う方もいらっしゃるのではないでしょうか?
このベートーヴェンの交響曲第7番の楽曲解説を書き下ろして下さったのは青島広志先生です。作曲家としての視点を交えつつ、わかりやすく曲の魅力のヒミツを解き明かしてくれています。この曲をもっと深く知りたいと言う方、是非日譜版の「ベト7」を手に取って下さい!
![]() | composer | Schubert, Franz |
作曲家 | シューベルト | |
解説者 | 西尾洋 | |
ジャンル | 交響曲 | |
品番 | 511 | |
版型 | A5 / 70頁 | |
発売 | 2022年9月 | |
価格 | ¥1200+税 |
![]() | composer | Strauss, Richard |
作曲家 | シュトラウス, リヒャルト | |
解説者 | 増田宏三 | |
ジャンル | 管弦楽曲 | |
品番 | 283 | |
版型 | A5 / 120頁 | |
発売 | 2006年2月 | |
価格 | ¥1200+税 |
R.シュトラウスの代表作が遂に日譜ラインナップに登場しました!冒頭の荘厳な響きは、キューブリックの「2001年 宇宙の旅」で使われた事で一躍有名になり、現在ではクラシックファン以外にも広く知られています。
ニーチェの同名著作に基づいて書かれた「ツァラ」ですが、ツァラトゥストラとはゾロアスターのドイツ語読みの事である事は意外と知られていないのではないでしょうか?この機会にニーチェ&シュトラウスの偉大な交響詩を紐解いてみてはいかがでしょう!?
![]() | composer | Mendelssohn, Felix |
作曲家 | メンデルスゾーン | |
解説者 | 堀内貴晃 | |
ジャンル | 室内楽 ピアノ曲 吹奏楽 | |
品番 | 401 | |
版型 | A5 / 96頁 | |
発売 | 2012年3月 | |
価格 | ¥1200+税 |
【吹奏楽のための序曲】Picc, Fl, 2Ob, 4Cl, 2Bst-Hr, 2Fg, Cfg, 4Hr, English-Bass- Horn, 2Tp, 3Tb, S.D, Tri, B.D, Sym.
【管楽器のためのノクトゥルノ】Fl, 2Ob, 2Cl, 2Fg, 2Hr, English-Bass- Horn, Tp
日譜の吹奏楽シリーズ。記念すべき1冊目は、15歳のメンデルスゾーンが作曲した11管楽器のためのノクトゥルノと、それを後年改作して生まれ変わった吹奏楽のための序曲の2曲に加え、ピアノ連弾編曲まで載っているお得な1冊!
天才の名を欲しいままにしたメンデルスゾーンによる、颯爽とした楽想が展開される序曲を是非お楽しみ下さい!
吹奏楽の源流となったハルモニームジークにも言及し、作品の立ち位置を明らかにしている堀内貴晃氏による解説つき!(英訳も併録)
![]() | composer | Elgar, Edward |
作曲家 | エルガー | |
解説者 | 等松春夫 | |
ジャンル | 管弦楽曲 | |
品番 | 299 | |
版型 | A5 / 112頁 | |
発売 | 2009年2月 | |
価格 | ¥1200+税 |
3Fl(3=Picc), 3Ob(3=IH), 3Cl(3=BassCl), 3Fg(3=C-Fg), 4Hr, 3Tp, 3Tb, Tuba, Timp, B.D. Cym., S,D., Tri., Glock., 2 Hp, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb
1904年、円熟味を増していた46歳のエルガー自身が指揮して初演した演奏会用序曲「南国にて」が日譜シリーズに加わりました!
日本での知名度が高い曲とは言い難いこの「南国にて」ですが、一度聴いてしまえば、まるで映画を見ているかのような鮮やかな場面の数々に彩られているこの序曲の虜になってしまう人も多いはず!
エルガーと言えば「愛の挨拶」のやさしいメロディ、「威風堂々」の気高いメロディを書く作曲家のイメージを抱いている人も多いと思いますが、「南国にて」でのエルガーは、オーケストラからきわめて豪華できらびやかな効果を引き出して、まるでリヒャルト・シュトラウスのドン・ファンのようにドラマティックに南国の印象を音楽にまとめ上げています
「南国」と聞くと、ハワイやタヒチなどを思い浮かべてしまうかもしれませんが、イギリス人であるエルガーが描いた南国は、1903年から翌年にかけて家族旅行で訪れた、フランス・ニースとイタリア・ジェノバの間に位置する海岸沿いの街、アラッシオ。この街の美しさから作曲のインスピレーションを受けたエルガーは、一瞬でこの曲を作曲。残りの作業は単に五線紙に音楽を書き下ろすだけだった、と後に述懐しています。
こうして生まれた曲ですから、どんどん変わっていく音の風景はつねに推進力に溢れ、20分前後かかるにもかかわらず、瞬く間に物語が展開していくような印象すらあります。数多いエルガーのオーケストラ作品の中でも、ひときわ親しみやすい作品と言ってもよいでしょう。
これまでこの曲を知らなかった人も、日譜のスコアとともに、エルガーの描いた南国を追体験してみませんか?
![]() | composer | Berlioz, Hector |
作曲家 | ベルリオーズ | |
解説者 | 秋山紀夫 | |
ジャンル | 管弦楽曲 | |
品番 | 407 | |
版型 | A5 / 88頁 | |
発売 | 2014年3月 | |
価格 | ¥1200+税 |
P.Fl.4, Fl.5, Ob.5, P.Cl.5, Cl.26, B.Cl.2, Bsn.8, C.Bsn, Hr.16, Trp.8, Cornet 8, Trb.10, B.Trb, Ophicleides 6, Perc, Vn.I, Vn.II, Vla, Vc, Cb, Cho.(Sop.80, Ten.60, Bas.60)
ベルリオーズが吹奏楽曲を作曲していたのをご存知ですか? 1830年のパリで起きた七月革命には、ベルリオーズ自身も参加していました。〈葬送と勝利の大交響曲〉は、この七月革命で亡くなった人々を弔い、同時に記念塔の落成を祝うため、当時のフランス内務大臣の委嘱により作曲されました。野外式典のための大規模な吹奏楽曲であり、さらに大編成の合唱や、オプションとして弦楽器も加えられています。管弦楽法の大家としても有名なベルリオーズによる吹奏楽作品、ぜひスコアと一緒にお楽しみください。
《シバの女王ベルキス》は、「ローマ三部作」などで知られるイタリアの作曲家レスピーギが手がけたバレエ音楽であり、旧約聖書のエピソードを題材にとっています。古代イスラエルの王ソロモンと、彼を訪問した「南の女王」シバ(イスラム教での名前はベルキス)の二人が結ばれるまでを描いたバレエ音楽は、後に四楽章編成の組曲としてまとめられました。レスピーギの卓越した管弦楽法が遺憾なく発揮された本作をぜひお楽しみください。