![]() | composer | Bizet, Georges |
作曲家 | ビゼー | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 管弦楽曲 オペラ | |
品番 | 182 | |
版型 | A5 / 80頁 | |
発売 | 2005年7月 | |
価格 | ¥900+税 |
内容:
![]() | composer | Berlioz, Hector |
作曲家 | ベルリオーズ | |
解説者 | 濱田滋郎 | |
ジャンル | 管弦楽曲 | |
品番 | 353 | |
版型 | A5 / 52頁 | |
発売 | 2015年12月 | |
価格 | ¥900+税 |
編成:
2Fl, 2Ob, 2Cl(C), 2Bsn, 4Cor, 4Trb, 2 Cornets à Pistons, 3Trb, Ophicléide, 3Timp, Cymb, Tri, G.C., Vn I, Vn II, Vla, Vc, Cb
内容:
〈幻想交響曲〉で知られるベルリオーズですが、歌劇〈ベンヴェヌート・チェッリーニ〉は、30代の彼がオペラの畑で成功することを夢見て作曲した初めてのオペラ作品です。舞台上にローマ教皇役を登場させるなど独創的な本作でしたが、当時のパリの聴衆には受け入れられず、オペラ座での初演は不評に終わります。一方で、ベルリオーズの特技というべきオーケストレーションの周到さが発揮された〈ベンヴェヌート・チェッリーニ〉の序曲は、古今の序曲の中でも最上のランクに置かれるべきもの、との評価すら得てきました。若きベルリオーズの意欲作をお楽しみください。
編成:
Picc, Fl, 2Ob, 2Cl, 2Fg, 4Hr, 2Trp, Trb, Timp, Tri, B.D., S.D., Vn1, Vn2, Vla, Vc, Bass
内容:
イタリア・オペラの大家として知られるロッシーニの〈泥棒かささぎ〉は、1917年、作曲者25歳のときにミラノ・スカラ座で初演されました。当時すでに売れっ子のオペラ作曲家であったロッシーニは、とりわけオペラ・ブッファ(喜歌劇)で人気を博しましたが、この〈泥棒かささぎ〉は、喜歌劇風のハッピーエンドを迎えつつも途中には深刻な場面も扱われる「オペラ・セミセリア」に分類されます。その序曲はロッシーニらしい明快さが魅力で、近年では映画「時計じかけのオレンジ」のサウンドトラックや、村上春樹の小説「ねじまき鳥クロニクル」にも登場しています。
![]() | composer | Tchaikovsky, Pyotr Il'yich |
作曲家 | チャイコフスキー | |
解説者 | 石原奈保子 | |
ジャンル | 管弦楽曲 | |
品番 | 234 | |
版型 | A5 / 112頁 | |
発売 | 2015年4月 | |
価格 | ¥1100+税 |
編成:Picc, Fl, Ob, Cl, E-Hr, Fg, Hr, Tp, Corn, Tb, Tub, Timp, Gloc, Tri, Tamb, B.D, Cym, Hp, Vn, Va, Vc, Cb
![]() | composer | Bach, Johann Sebastian |
作曲家 | バッハ | |
解説者 | 礒山雅 | |
ジャンル | 管弦楽曲 オペラ 声楽・合唱曲 | |
品番 | 278 | |
版型 | A5 / 56頁 | |
発売 | 2005年8月 | |
価格 | ¥900+税 |
編成:Tp, Fg, Vn I, Vn II, Va, Continuo
内容:全10楽章 付録・・・[主よ人の望みの喜びよ]ピアノ独奏版編曲
「主よ、人の望みの喜びよ」は現在では様々なアレンジによってまさにジャンルを問わず楽しまれている名曲です。ところが、この「主よ、人の望みの喜 びよ」が含まれているカンタータ147番全体は、意外に日本では知られていないのではないでしょうか?実は国内版の総譜もこれまでは出版されていなかった のです。「原曲を少し調べたいだけなのに手軽に資料が手に入らない・・・」との嘆きも多く聞こえていました。そこでお客様の声に応えるべく、日譜版のスコ アの登場となったわけです!
解説はバッハ研究の第一人者である礒山雅氏にお願いしました!更に「主よ、人の望みの喜びよ」の日譜オリジナルピアノ編曲の楽譜もついているお得な一冊です。バッハファンはもちろん、多くの音楽ファンにもお届けしたい商品です!
![]() | composer | Rimsky-Korsakov, Nikolay Andreyevich |
作曲家 | リムスキー=コルサコフ | |
解説者 | 堀内貴晃 | |
ジャンル | 協奏曲 吹奏楽 | |
品番 | 402 | |
版型 | A5 / 72頁 | |
発売 | 2012年6月 | |
価格 | ¥900+税 |
編成:
Picc, Fl, Ob, Fg, Solo Cl, Es-Cl, B-Cl(3), Basset-Hr, Cornet, Bass-Hr, Tp, Hr, Tb, Cb, S.D, B.D, Cym
内容:単一楽章
![]() | composer | Honegger, Arthur |
作曲家 | オネゲル | |
解説者 | 伊藤剛 | |
ジャンル | 管弦楽曲 | |
品番 | 501 | |
版型 | A5 / 48頁 | |
発売 | 2020年12月 | |
価格 | ¥900+税 |
編成:
Petite Flute, 2Grandes Flutes, 2Hautbois, Cor Anglais, 2Clarinettes, Clarinette basse, 2Bassons, Contrebasson, 4Cors, 3Trompettes, 3Trombones,Tuba, Caisse roulante, Cymbale, Grosse Caisse, Tam-Tam, Violon, Altos, Violoncelles, Contrabasses
内容:単一楽章
19世紀に発明された蒸気機関車は人々に新時代の到来を実感させ、ダイナミックな轟音と加速度に圧倒された多くの作曲者たちが蒸気機関車に着想を得た曲を書きました。オネゲルもそうした作曲家の一人で、彼の代表作〈パシフィック231〉の曲名は蒸気機関車の車軸配置に由来します。蒸気機関車が発進、加速、減速、停車するダイナミズムを音楽的に捉えた作品で、1924年の初演後、機械文明を反映した即物的な音楽としてセンセイションを巻き起こしました。モダンな筆致でありながらバッハの伝統的な様式に準拠しており、新旧の音楽的要素が巧みに融合されています。
![]() | composer | Liszt, Franz |
作曲家 | リスト | |
解説者 | 濱田滋郎 | |
ジャンル | 協奏曲 | |
品番 | 64 | |
版型 | A5 / 112頁 | |
発売 | 2006年12月 | |
価格 | ¥1100+税 |
編成:Picc, 2Fl, 2Ob, 2Cl, 2Fg, 2Hr, 2Tp, 2Tb, Timp, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb
内容:
- I. Allegro maestoso - Tempo giusto
- II.Quasi adagio
- III. Allegretto vivace
- IV. Allegro marziale animato
協奏曲といえばコンサートの華!という事で名ソリストがその技術や音楽性を存分に発揮して聴衆を虜にしてくれるものです。そしてフランツ・リストと言えば迫力ある技巧的なピアノの名手として知られ、演奏会に「暗譜」の習慣を持ち込み、美青年としても広く知られて彼のリサイタルのチケットがとにかくたくさん売れたという、現代型ソリストのハシリのような存在。その両者が結びついたリストの「ピアノ協奏曲」ときたら、面白くないわけがない! おまけにリストは「交響詩」を開始した、色彩豊かな管弦楽法でオーケストラを操る術も心得ていたとなると、さすがにちょっと売り文句が並び過ぎかな、と思ってしまいますよね。でも仕方ない。実際にそうなんですから。 お気に入りのピアニストと指揮者、オーケストラが奏でる華やかさにどっぷり浸らせてくれる協奏曲は、なかなかあるものではありません。それを当版のすっきりとした見やすい浄書で見てみて、今度のコンサートを心待ちにしたり、魅了されたコンサートのことを思い出してみるのも良いかも知れませんよ? 各楽章それぞれの見せ場や名旋律の他に、ピアノ協奏曲史上まれな「トライアングル+独奏ピアノ」のアンサンブルまで堪能できる名協奏曲です。お買い求めになった方はまず第89ページをめくって確認してみてください! 濱田滋郎先生による解説は、ていねいな、リストの全貌と作品の詳細がわかる名解説です!
![]() | composer | Mozart, Wolfgang Amadeus |
作曲家 | モーツァルト, ヴォルフガング・アマデウス | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 協奏曲 | |
品番 | 133 | |
版型 | A5 / 136頁 | |
発売 | 2006年6月 | |
価格 | ¥900+税 |
内容:従来の版を見やすいA5サイズに改めました。
〈戴冠式〉の愛称で親しまれているこの曲は、モーツァルトが残した28曲のピアノ協奏曲の中でもとりわけ有名な曲ではないでしょうか。モーツァルト自身は この曲を「戴冠式」と呼んだわけではないようですが、それでも「戴冠式」の愛称が定着したのは、この曲がとりわけ華やかな印象を与える名曲だったからで しょう。楽譜は今回の再発売の為に新しく書き下ろされた、スマートで見やすい新浄書です。お手許に一冊いかがですか?
![]() | composer | Ravel, Maurice |
作曲家 | ラヴェル | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 管弦楽曲 | |
品番 | 251 | |
版型 | A5 / 64頁 | |
発売 | 1998年6月 | |
価格 | ¥900+税 |
編成:Picc, 2Fl, Ob, E-Hr, 2Cl, 2Fg, D.B, 2Hr, Timp, Cym, B.D, Tamtam, Xyl, Glo, Cel, Hp, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb
内容:
- I.紡車の踊りと情景、眠りの森の美女のパヴァーヌ
- II.おやゆび小僧
- III.パゴダの女王レドロネット
- IV.美女と野獣の対話
- V.妖精の園
![]() | composer | Smetana, Bedrich |
作曲家 | スメタナ | |
解説者 | 稲田泰 | |
ジャンル | 管弦楽曲 | |
品番 | 60 | |
版型 | A5 / 112頁 | |
発売 | 1964年12月 | |
価格 | ¥1000+税 |
編成:Picc, 2Fl, 2Ob, 2Cl, 2Fg, 4Hr, 2Tp, 3Tb, Tub, Tim, Tri, Snare drum, Cym, Hp, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb
![]() | composer | Paganini, Niccolo |
作曲家 | パガニーニ | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 協奏曲 管弦楽曲 | |
品番 | 228 | |
版型 | B6 / 80頁 | |
発売 | 1992年11月 | |
価格 | ¥900+税 |
![]() | composer | Respighi, Ottorino |
作曲家 | レスピーギ | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 管弦楽曲 | |
品番 | 221 | |
版型 | A5 / 72頁 | |
発売 | 2007年9月 | |
価格 | ¥900+税 |
編成:
Picc, 2 Fl, 2 Ob, E.H, 2Cl, B-Cl, 2 Fg, C-Fg, 4 Hr, 3 Tp, 3 Tb, Tba, Perc, Cel, Hp, Pf, Org, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb
内容:- 第1部〈ボルゲーゼ荘の松〉
- 第2部〈カタコンバ付近の松〉
- 第3部〈ジャニコロの松〉
- 第4部〈アッピア街道の末〉
ディズニーの映画「ファンタジア」でも使われた、レスピーギの「ローマの松」がリニューアル出版されました!
レスピーギは、ローマ三部作と言われるローマの「噴水」「松」「祭」を作曲しましたが、その中でも特に「ローマの松」は際立って高い人気を誇っています。人気を誇るだけあって、曲の中身は表情の変化に富んでいて、まるで極彩色の絵画のよう。どのページを開いてみてもオーケストラの機能を最大限に引き出して、効果的に作曲されている事が読み取れます。
もちろんアンサンブルとしてのオーケストラだけが魅力的なわけではありません。「ジャニコロの松」での有名なクラリネットのソロをはじめとして、ソロや小アンサンブルのための見せ場も随所に盛り込まれています。
こうした作曲は、オーケストレーション技術のたしかさがあってはじめて実現されるものですが、実はレスピーギが作曲を習ったのはリムスキー=コルサコフ。そう思ってみると妙に納得してしまいますよね。
楽譜の図柄だけを眺めていても楽しく、音を聴いてみれば更に面白くなる作品です。一粒で二度も三度も楽しめる「ローマの松」をお手許に、是非。
![]() | composer | Ivanoviči, Iosif |
作曲家 | イヴァノヴィチ | |
解説者 | 濱田滋郎 | |
ジャンル | 管弦楽曲 | |
品番 | 382 | |
版型 | A5 / 47頁 | |
発売 | 2018年11月 | |
価格 | ¥900+税 |
編成:
Fl2(2nd / Picc), Ob2, A Cl2, Bsn2, Hr4, Trp2, Trb3, Perc3, 弦5部
内容:
ワルツの名曲として知られ、多くの人に聴き覚えのあるであろう〈ドナウ河のさざ波〉ですが、その作曲者イヴァノヴィチについてご存知の方は少ないのではないでしょうか。ルーマニアの軍楽隊長であったイヴァノヴィチは、楽隊で演奏するための小品を多く残しました。〈ドナウ河のさざ波〉もそんな一曲です。1889年のパリ万博ではルーマニア館で演奏され作曲賞を得たといいます。東ヨーロッパの作曲家のワルツとしては珍しく日本でも広く知られた一曲です。
![]() | composer | Bruch, Max |
作曲家 | ブルッフ | |
解説者 | 佐々木茂生 | |
ジャンル | 協奏曲 | |
品番 | 77 | |
版型 | A5 / 96頁 | |
発売 | 1984年1月 | |
価格 | ¥1000+税 |
編成:Solo Vn, 2Fl, 2Ob, 2Cl, 2Fg, 4Hr, 2Tp, Timp, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb
内容:
- I. Vorspiel (Allegro moderato)
- II. Adagio
- III. Finale (Allegro energico)
1838年に生まれ1920年になくなったマックス・ブルッフは、11歳で序曲や室内楽を作曲し、14歳で交響曲も書いた、早熟ぶりで有名な作曲家でした。全部で3曲ある彼のヴァイオリン協奏曲で一番有名なこの第1番が作曲されたのは1866年、彼が28歳の時でした。ドイツ・コブレンツの劇場で指揮者をしていた彼自身の指揮で初演されました。のちにヨーゼフ・ヨアヒムの助言を受けて書き改められ、曲はヨアヒムに献呈されています。 現代の演奏会や録音の主要レパートリーとして知られるだけでなく、ヴァイオリンを学ぶ学生にとってはレッスン曲、音大の入試曲、コンクールの課題曲としてもよく耳にする音楽ではないでしょうか? それだけ演奏されるのは、着実で的確を旨とするブルッフの作曲技法と、音楽の中身の魅力があるからだと言えるでしょう。
![]() | composer | Beethoven, Ludwig van |
作曲家 | ベートーヴェン | |
解説者 | 西尾洋 | |
ジャンル | 交響曲 | |
品番 | 314 | |
版型 | A5 / 120頁 | |
発売 | 1996年7月 | |
価格 | ¥1200+税 |
編成:
Fl, Ob, Cl, Fg, Hr, Tp, Timp, Vn, Va, Vc, Cb
内容:- Ⅰ.Adagio molto - Allegro con brio
- Ⅱ.Larghetto
- Ⅲ.Scherzo. Allegro
- Ⅳ.Allegro molto
![]() | composer | Mozart, Wolfgang Amadeus |
作曲家 | モーツァルト, ヴォルフガング・アマデウス | |
解説者 | 稲田泰 | |
ジャンル | 交響曲 | |
品番 | 16 | |
版型 | A5 / 96頁 | |
発売 | 2013年2月 | |
価格 | ¥900+税 |
編成:
Fl, Ob, Fg, Hr, Tp, Timp, Vn, Va, Vc, Cb
内容:Ⅰ.Allegro vivace Ⅱ.Andante cantabile Ⅲ.Menuetto. Allegretto Ⅳ.Finale. Allegro molto
モーツァルトの後期交響曲はどれも傑作揃いですが、中でもこの〈ジュピター〉は壮大なスケールと輝かしく荘厳な曲想を具えていて、彼の天才が凝縮されています。リヒャルト・シュトラウスは、「ジュピター交響曲は私が聴いた音楽の中でもっとも偉大なものである。終曲のフーガを聴いたとき、私は天にいるかの思いがした…」と称賛しました。バロック後期から古典派への橋渡し的な意味合いを持った作品でもあります。
![]() | composer | Beethoven, Ludwig van |
作曲家 | ベートーヴェン | |
解説者 | 青島広志 | |
ジャンル | 交響曲 | |
品番 | 140 | |
版型 | A5 / 120頁 | |
発売 | 2008年7月 | |
価格 | ¥900+税 |
編成:
2Fl, 2Ob, 2Cl, 2 Fg, 2 Hr, 2 Tp, Timp, Vl.I, Vn.II, Va, Vc, Cb
内容:
ベートーヴェンの第8交響曲が日譜に登場です!
この交響曲は、のだめカンタービレで一気に知名度が増した7番とともに初演されたました。ロマン派への道を開きつつあったベートーヴェンは、この作品では古典回帰を志向し、彼の初期の交響曲のような簡潔な佇まいすら見せています。一説によるよるとベートーヴェン自身がもっとも気に入っていた交響曲でもあるらしく、彼のオーケストラ曲の変遷を知る上でも欠かすことの出来ない重要な存在です。
テレビでもお馴染みの作曲家、青島広志先生による丁寧な解説文も本書の魅力の一つ。是非お手許において、じっくりと作品の秘密に迫って下さい!
![]() | composer | Dvorak, Antonin |
作曲家 | ドヴォルジャーク | |
解説者 | 岡本種穂 | |
ジャンル | 交響曲 | |
品番 | 36 | |
版型 | B6 / 168頁 | |
発売 | 1964年8月 | |
価格 | ¥900+税 |
編成:2Fl, 2Ob, 2Cl, 2Fg, 4Hr, 2Tp, 3Tb, Timp, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb
内容:
- I. Adagio - Allegro molto
- II. Largo
- III. Scherzo (molto vivace)
- IV. Allegro con fuoco
1892年にニューヨーク国民音楽院に招かれたチェコの作曲家ドヴォルザークが、この年から翌年にかけて作曲したのがこの「新世界より」です。つまり「新世界」とはアメリカの事。現在のように飛行機もない時代に、ヨーロッパ大陸とアメリカ大陸との間には、想像を絶する物理的・文化的な隔たりがあったことでしょう。そんな新しい世界に身を投じたドヴォルザークが、アメリカ大陸の精神に則った旋律による作品を書こうとして生まれたのがこの交響曲、というわけです。 「家路」の愛称でも親しまれる第2楽章の哀愁を帯びた旋律は、日本の小学生にまで広く知られるようになっていますし、その他の楽章にも一度聴いただけで覚えてしまえそうな印象的な旋律が溢れたこの曲は、世界中で愛されています。今や単にアメリカからヨーロッパに向けて出された音楽的なメッセージの枠を超えて、過去から受け継がれる音楽遺産の一部になっているとすら言えるのではないでしょうか。 しかし魅力は旋律だけに留まりません。ドヴォルザーク一流の楽器法や交響曲としての音楽形式など、楽譜と向き合うことでよく見えてくる魅力をまだまだたくさん備えているのが、この曲が「名曲」として上位に数えられる所以ではないでしょうか。日譜版のミニチュアスコアで、この曲の多角的な魅力に触れて下さい!
![]() | composer | Holst, Gustav |
作曲家 | ホルスト | |
解説者 | 伊藤康英 | |
ジャンル | 吹奏楽 | |
品番 | 405 | |
版型 | A5 / 50頁 | |
発売 | 2014年3月 | |
価格 | ¥900+税 |
編成:
Fl, Pic, Eb Cl, Bb Cl.3, A.Sax, T.Sax, B.Cl, Bsn.2, Cornets 2, Trp.4, Hr.4, Baritone, T.Trb.2, B.Trb, Euph, Bombardons, St.B, Timp, B.D, Cymb, S.D.
内容:I. Chaconne II. Intermezzo III. March
ホルストによる吹奏楽の古典的名曲が日譜から登場しました。作曲者の自筆譜をもとにした、伊藤康英氏の校訂による〔原典版〕です。Db管のフルートやピッコロ、ボンバルドンといった現代では目にする機会の減った楽器も含まれているほか、今日すっかり定着したサクソフォーンが当時はオプション楽器であるなど、スコアを通して吹奏楽の豊かな歴史にふれることのできる一冊となっています。同時発売〈吹奏楽のための第2組曲 ヘ長調〉とセットでお楽しみください。
![]() | composer | Holst, Gustav |
作曲家 | ホルスト | |
解説者 | 伊藤康英 | |
ジャンル | 吹奏楽 | |
品番 | 406 | |
版型 | A5 / 62頁 | |
発売 | 2014年3月 | |
価格 | ¥900+税 |
編成:
Fl, Pic, Eb Cl, Bb Cl.3, A.Sax, T.Sax, Bsn, Cornets 2, Hr.4, Baritone, T.Trb.2, B.Trb, Euph, Bass, S.D, Triangle, B.D, Cym.
内容:I. March II. Song withoutWords 'I'll Love My Love' III. The Song of the Blacksmith IV. Fantasia on the 'dargason' Appendix I. March
ホルストによる吹奏楽の古典的名曲〈第1組曲〉〈第2組曲〉が同時発売で登場です。作曲者の自筆譜を基にした、伊藤康英氏の校訂による〔原典版〕となっています。グリーンスリーヴスなど、全楽章を通して現れるさまざまなイギリス民謡の親しみやすい美しさは、〈第1組曲〉の主題労作をはじめとした古典的作曲技法による構成美とは対照的であるといえるでしょう。互いに異なる特徴をもちつつ、ともに吹奏楽の歴史に名を残すふたつの組曲、ぜひセットでお楽しみください。
![]() | composer | Vivaldi, Antonio |
作曲家 | ヴィヴァルディ ビバルディ | |
解説者 | 田島容子 | |
ジャンル | 協奏曲 管弦楽曲 弦楽オーケストラ | |
品番 | 184 | |
版型 | A5 / 80頁 | |
発売 | 1971年4月 | |
価格 | ¥900+税 |
編成:Solo Vn, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb
内容:- Ⅰ. 春 La primavera
- Ⅱ. 夏 L'estate
- Ⅲ. 秋 L'autunno
- Ⅳ. 冬 L'inverno
![]() | composer | Bizet, Georges |
作曲家 | ビゼー | |
解説者 | 伊藤剛 | |
ジャンル | 管弦楽曲 | |
品番 | 155 | |
版型 | A5 / 63頁 | |
発売 | 2018年1月 | |
価格 | ¥900+税 |
編成:
Picc/Fl, Fl, 2Ob, 2 Bb Cl, 2Fg, 4Cor, 2Trp, 2Timp, Tri, Tamb, Piatti, Vn1, Vn2, Vla, Vc, Cb
内容:
オペラ〈カルメン〉や〈アルルの女〉といった管弦楽作品で知られるビゼーですが、その生涯にはピアノ作品も作曲しました。なかでも〈子供の遊び〉は、のちに管弦楽小組曲としても編曲され、今日でもオーケストラのレパートリーとして親しまれています。〈子供の遊び〉というタイトルが示すとおり、楽曲は子供らしい純真な感覚にあふれ、創意に満ちた魅力をもっています。続くドビュッシーの〈子供の領分〉やラヴェルの〈マ・メール・ロア〉など、子供の世界を描いたフランス音楽作品の先駆けともいえる一作です。
![]() | composer | Tchaikovsky, Pyotr Il'yich |
作曲家 | チャイコフスキー | |
解説者 | 増田宏三 | |
ジャンル | 管弦楽曲 | |
品番 | 112 | |
版型 | A5 / 88頁 | |
発売 | 2000年11月 | |
価格 | ¥1100+税 |
編成:Picc, Fl, Ob, Cl, E-Hr, Fg, Hr, Tp, Tb, Tub, Timp, Cym, B.D, Hp, Vn, Va, Vc, Cb
内容:単一楽章
![]() | composer | Schubert, Franz |
作曲家 | シューベルト | |
解説者 | 佐々木茂生 | |
ジャンル | 室内楽 | |
品番 | 337 | |
版型 | A5 / 72頁 | |
発売 | 2013年9月 | |
価格 | ¥900+税 |
編成:
Vn Ⅰ,Vn Ⅱ,Va, Vc
内容:Ⅰ.Allegro Ⅱ.Andante con moto Ⅲ.Scherzo. Allegro molto Ⅳ.Presto
![]() | composer | Brahms, Johannes |
作曲家 | ブラームス | |
解説者 | 西尾洋 | |
ジャンル | 管弦楽曲 | |
品番 | 368 | |
版型 | A5 / 52頁 | |
発売 | 2016年10月 | |
価格 | ¥900+税 |
編成:
PIcc, 2Fl, 2Ob, 2Cl, 2Fg, 4Hr, 2Trp, 3Trb, Tub, 2Timp, Vn1, Vn2, Vla, Vc, Cb
内容:
ブラームスが1880年に書き上げた〈悲劇的序曲〉は、同時期に手掛けられた〈大学祝典序曲〉の陽気な快活さとは対称的な、劇的な雰囲気をもった一曲です。序曲という曲名をもちながらソナタ形式で書かれた同曲には、古典への深い造詣とロマン派の繊細な移ろいやすさを併せもったブラームスならではの独創性が随所に表れており、楽式や楽器法の観点からも見るべき点の多い一作です。充実した楽曲解説とともにお楽しみください。
![]() | composer | Strauss, Richard |
作曲家 | シュトラウス, リヒャルト | |
解説者 | 長木誠司 | |
ジャンル | オペラ | |
品番 | 331 | |
版型 | A5 / 56頁 | |
発売 | 2012年10月 | |
価格 | ¥900+税 |
編成:
Picc, Fl, Ob, E-Hr, Heckelphon, Cl, B-Cl, Fg, D.B, Hr, Tp, Tb, Tub, Timp, Tamb, Tamtam, Cym, B.D, S.D, Tri, Cas, Xyl, Groc, Cel, Hp, Vn, Va, Vc, Cb
内容:単一楽章
オスカー・ワイルドの戯曲にもとづくオペラ〈サロメ〉は、初演当時の社会に一大センセイションを巻き起こしました。この曲は、そのオペラの第4場において、女主人公サロメがユダヤの王ヘロデの前で踊りながら7枚の薄いヴェールを1枚1枚脱いでゆく場面で演奏されます。リヒャルト・シュトラウス特有の豊麗なメロディと重厚なハーモニーはもちろん、東洋的な雰囲気、打楽器によるリズムが印象的な作品です。
![]() | composer | Rossini, Gioachino |
作曲家 | ロッシーニ | |
解説者 | 濱田滋郎 | |
ジャンル | 管弦楽曲 オペラ | |
品番 | 321 | |
版型 | A5 / 80頁 | |
発売 | 2010年8月 | |
価格 | ¥900+税 |
編成:
Picc, Fl, Ob, Cl, Fg, Hr, Tp, Tb, Timp, B.D, Vn I, Vn II, Vc, Cb,
内容:単一楽章
ロッシーニが数多く書いたオペラとその序曲はシンプルさとユーモアがあいまった今日でも大人気です。ウィリアム・テル序曲や泥棒かささぎ序曲などの特に有名な序曲に隠れて少し目立たない存在のセミラーミデですが、この序曲にもやはりロッシーニ節は健在!
短い断片を何度も何度も繰り返してオーケストラの音量でドラマを作ってしまったり、メロディに12個も出てくる16分音符の同音反復、1小節ごとに交代するフォルテとピアノ、突然顔を出すアダージョの意味深な表情・・・
まさにどこを切っても、オペラを知り尽くしていたロッシーニの自由闊達な音楽が飛び出してきます。オペラ本体を知らずとも、知っていたら尚、この序曲を楽しみ尽くせるでしょう。是非この《セミラーミデ》序曲でロッシーニのユーモアを味わってください。
![]() | composer | Ravel, Maurice |
作曲家 | ラヴェル | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 管弦楽曲 | |
品番 | 253 | |
版型 | A5 / 64頁 | |
発売 | 1998年6月 | |
価格 | ¥900+税 |
毎日必ず世界のどこかで演奏されていると言ってもいいような大人気からオペラから、特別に魅力的なシーンばかりを集めた管弦楽組曲です!
第2組曲に収められた曲は全部で6曲。息を潜めるような表情が魅力の一風変わった行進曲「密輸入者の行進」、カルメンが悪女の魅力たっぷりに歌う、とても有名な「ハバネラ」、勇壮なリズムと強靭な旋律が記憶に残る「闘牛士の歌」、軍隊ラッパの音から曲が始まる「衛兵の交替」。煽るようなリズムと情熱の旋律で興奮を誘う「ジプシーの踊り」。舞曲のリズムに乗せて不思議な音階を聴かせる「セギディーリャ」。
どの曲も、聴くだけでカルメンの舞台スペインの薫りが漂ってきます!