composer Bach, Johann Sebastian Webern, Anton
作曲家 ヴェーベルン ウェーベルン バッハ
解説者 三橋圭介
ジャンル 管弦楽曲
品番 270
版型 A5 / 48頁
発売 2001年10月
価格 ¥700+税

編成:Fl, Ob, E-Hr, Cl, B-Cl, Fg, Hr, Tp, Tb, Timp, Hp, Vn, Va, Vc, Cb

内容:ウェーベルンによる管弦楽編曲版の楽譜と、バッハによる6声の楽譜を同時に見比べられるようになっています。

J.S.バッハ作曲の「音楽の捧げもの」に含まれている「6声のリチェルカーレ」を、ウェーベルンが小編成のオーケストラに編曲した作品です。

composer Grieg, Edvard
作曲家 グリーグ
解説者 溝部国光
ジャンル 管弦楽曲
品番 102
版型 A5 / 64頁
発売 1965年7月
価格 ¥700+税

内容:
  • I.イングリードの嘆き
  • II.アラビアの踊り
  • III.ペール・ギュントの帰郷
  • IV.ソルヴェーグの歌

composer Mendelssohn, Felix
作曲家 メンデルスゾーン
解説者 高橋淳
ジャンル 管弦楽曲
品番 9
版型 B6 / 120頁
発売 1964年3月
価格 ¥700+税

内容:
  • スケルツォ
  • 間奏曲
  • 夜想曲
  • 結婚行進曲
  • 道化役者達の踊り

composer Strauss II, Johann
作曲家 シュトラウス子, ヨハン
解説者 伊藤剛
ジャンル 管弦楽曲
品番 245
版型 A5 / 頁
発売 2020年6月
価格 ¥700+税

内容:

ヨハン・シュトラウス2世の〈ウィーン気質〉は、オーストリア大公女とバイエルン王子との結婚を祝う舞踏会のために作曲されたワルツで、人生を愉しむことに長けたウィーンの人々の気質や精神性が華やかに歌い上げられています。シェーンブルン宮殿庭園で開かれるウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の野外演奏会において、ほぼ毎回プログラムに採り上げられています。

composer Strauss II, Johann
作曲家 シュトラウス子, ヨハン
解説者 濱崎大吾
ジャンル 管弦楽曲
品番 250
版型 A5 / 41頁
発売 2017年9月
価格 ¥700+税

編成:

Fl, Picc, 2Ob, 2Cl(B), 2Fg, 4Hr(F), 2Trp, 3Trb, Glockenspiel, Tamburin, Kleine Trommel, Cassa, Becken, Vn. obligat, Vn.I, Vn.II, Vla, Vc, Cb.

内容:

ヨーロッパの隣にあるアラブ世界は、クラシック音楽においてしばしば異国情緒的な関心から取り上げられる題材ですが、なかでも1869年、スエズ運河が開通した際には、そうしたアラブへの憧憬を描いた楽曲が多く作られました。ワルツの名手であったヨハン・シュトラウスII世の〈エジプト行進曲〉もそんな一曲です。アラブ音楽の音階を模倣したアラビア音階で綴られた楽曲からは、「東と西の結婚」とも呼ばれた運河の開通に湧く当時のヨーロッパのようすが伺えます。遠いエジプト、アラブの情緒に彩られた一曲をお楽しみください。

composer Brahms, Johannes
作曲家 ブラームス
解説者 溝部国光
ジャンル 室内楽
品番 108
版型 A5 / 56頁
発売 2017年4月
価格 ¥700+税

編成:Cl, 2Vn, Va, Vc

内容:
  • Ⅰ.Allegro
  • Ⅱ.Adagio
  • Ⅲ.Andantino
  • Ⅳ.Con moto

「クラリネット五重奏曲」と聞くと、近年では五本のクラリネットによる演奏を想像する方もおられるかもしれませんが、ブラームスの〈クラリネット五重奏曲〉は、一本のクラリネットと弦楽四重奏のために書かれました。ブラームス晩年の作である同曲は、クラリネットの名手であったリヒァルト・ミュールフェルトとの出会いがその作曲のきっかけになったといいます。今日ではブラームスの室内楽の代表曲のひとつとみなされており、同時にクラリネット五重奏という編成の代表曲でもあります。新たな浄書で見やすくなったリニューアル版でお楽しみください。

composer Wagner, Richard
作曲家 ワーグナー
解説者 西尾洋
ジャンル 管弦楽曲
品番 504
版型 A5 / 26頁
発売 2022年2月
価格 ¥700+税

編成:

Fl,Ob,Cl,Fg,Hr,Tp,Vn,Va,Vc,Cb

内容:単一楽章

この作品はワーグナーの2番目の妻コジマの誕生日に初演されました。ジークフリートという題名は、その前年に生まれた息子の名前からとられています。初演はコジマに内緒で準備され、その日の朝にワーグナーの自宅で、コジマの寝室脇の階段に音楽家が配置されて演奏が始まり、それを聴いたコジマの感激はひとしおであったといいます。
ワーグナーの音楽は楽劇が非常に有名で、よく上演される一方、器楽のみの作品は上演される機会があまりないのですが、この〈ジークフリート牧歌〉はそのような中で稀な、よく愛され続けている作品です。

composer Dvorak, Antonin
作曲家 ドヴォルジャーク
解説者 佐々木茂生
ジャンル 管弦楽曲
品番 339
版型 A5 / 30頁
発売 2013年4月
価格 ¥700+税

編成:

2Fl, 2Ob, 2Cl, 2Fag, 4Cor, 2Timp, Trgl, 2Vl, Vla, Vc, Cb

内容:

ドヴォルザークの有名な〈スラヴ舞曲 第2番 ホ短調〉、日譜より待望の登場です!
ドヴォルザークはその生涯の中で、ふたつの〈スラヴ舞曲集 Slawischer Tanz〉を発表しています。これらの舞曲集にはそれぞれ8曲の舞曲が収められています。その中でも、今回発売する第2集の第2番は、NHKの『名曲アルバム』初回放送でも取り上げられたほどの、たいへん人気のある作品です。
巻末には、フリッツ・クライスラーによるヴァイオリンとピアノの二重奏のための編曲も付属しています。

composer Tchaikovsky, Pyotr Il'yich
作曲家 チャイコフスキー
解説者 須摩洋朔
ジャンル 管弦楽曲
品番 7
版型 A5 / 88頁
発売 1964年2月
価格 ¥800+税

編成:Picc, Fl, Ob, Cl, Fg, Hr, Tp, Corn, Tb, Tub, Timp, S.D, Cym, B.D, Tamtam, Vn, Va, Vc, Cb

内容:単一楽章

composer Dvorak, Antonin
作曲家 ドヴォルジャーク
解説者 佐々木茂生
ジャンル 弦楽オーケストラ
品番 117
版型 B6 / 88頁
発売 2002年5月
価格 ¥700+税

編成:Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb

内容:Moderato
  • Ⅰ.Tempo di Valse
  • Ⅱ.SCHERZO. Vivace
  • Ⅲ.Larghetto
  • Ⅳ.FINALE. Allegro vivace

composer Holst, Gustav
作曲家 ホルスト
解説者 佐々木茂生
ジャンル 弦楽オーケストラ
品番 348
版型 A5 / 32頁
発売 2014年9月
価格 ¥700+税

編成:

Vn.I, Vn.2, Vla, Cello, Bass

内容:St. Paul's Suite - I. Jig II. Ostinato III. Intermezzo IV. Finale (The Dargason) / Brook Green Suite - I. Prelude II. Air III. Dance

組曲〈惑星〉で広く知られるイギリスの作曲ホルストですが、その若かりし頃には苦しい生活を送ったといいます。31歳にしてロンドン・ハマースミスにあるセントポール女子校の音楽主任の職を得たホルストは、以来、多くの楽曲をこの学校のために作りました。その中でも特に有名なのが、ふたつの弦楽オーケストラ曲〈セントポール組曲〉〈ブルックグリーン組曲〉です。〈セントポール組曲〉の終楽章では、イギリスの舞踊であるダーガソンの旋律に、有名なグリーンスリーブスの旋律が組み合わされています。この楽想は後に〈吹奏楽のための第二組曲〉のフィナーレにも用いられました。〈ブルックグリーン組曲〉もまた、親しみやすい旋律をもった演奏のやさしい曲で、木管楽器も加えて演奏できるように書かれています。生徒たちのことを思いながら筆をとった教育者としてのホルストの一面が伺える作品です。

composer Brahms, Johannes
作曲家 ブラームス
解説者 青島広志
ジャンル 管弦楽曲 室内楽 ピアノ曲
品番 309
版型 A5 / 80頁
発売 2010年2月
価格 ¥900+税

編成:

【オーケストラ版】Picc., 2 Fl., 2 Ob., 2 Cl., 2 Fg., K-Fg., 4 Hn., 2 Tp., Tri., Timp., Vn.I., Vn.II., Va., Vc., Cb
【2台ピアノ版】2 Pf.

内容:主題と9つの変奏

一工夫ある「ハイドンの主題による変奏曲」が日譜から登場しました。
ブラームスによるこの曲は、ご存知の通り2台ピアノ版とオーケストラ版の2種類の版が存在していましたが、両者を比較するためには異なるスコアを二つ見比べるしかありませんでした。せっかく作曲者による2版が存在しているのだから、両者を一目で見比べられるスコアがあってもいいはず!との発想から生まれたのがこの日譜版のスコアです。

楽譜の上部にはオーケストラ版が、そして楽譜下部にはそれと対応する2台ピアノ版が配され、両者の書法の違いを一目で見比べられるようになっています。

文字通り他社版とはひと味もふた味も違う日譜だけの「ハイドン変奏曲」。2版同時収録でも価格は抑えました。是非お手許にどうぞ!

composer Khachaturian, Aram Il'ich
作曲家 ハチャトゥリアン
解説者 須摩洋朔
ジャンル 管弦楽曲
品番 120
版型 A5 / 64頁
発売 2010年9月
価格 ¥700+税

編成:

Picc, Fl, 2 Ob, E.H, 2 Cl, B-Cl, 2 Fg, C-Fg, 4 Hr, 3 Tp, Timp. Xil, S.D, Hp, Vn I, Vn II, Vl, Vc, Cb.

内容:
  • I. Sabre Dance(剣の舞)
  • II. Lillaby(子守唄)
  • III. Dance of the Rose Maidens(バラの娘たちの踊り)

ハチャトゥリアンの作品としてのみではなく、クラシック音楽を代表すると言っても良いほどの知名度を誇る「剣の舞」を含む「ガイーヌ」組曲が日譜版にもついに登場しました。

収録曲はあの勢い溢れる「剣の舞」と、そこはかとない寂しさを湛えた佳品「子守唄」、そして堂々としたリズムに乗せられたユーモラスさが楽しい「バラの娘たちの踊り」の3曲。バレエ全曲の中でも特に人気の3曲を集めたお得な一冊となっております。

「剣の舞」ばかりが取り沙汰されているハチャトゥリアンですが、実は彼は交響曲を含めて多彩な作品をものにしていた実力派。是非とも、知られざる彼の音楽の魅力に染まって下さい!

日本著作権協会出版許諾番号 1009389-001

composer Prokofiev, Sergey Sergeevich
作曲家 プロコフィエフ
解説者 横山明
ジャンル 管弦楽曲
品番 58
版型 A5 / 88頁
発売 2011年3月
価格 ¥1000+税

編成:

Fl.(小鳥)
Ob. (あひる)
Cl. (猫)
Fg. (おじいさん)
3Hr. (狼)
Timp. Dr. Symb. Str.

内容: 

プロコフィエフの大人気作品、子供のための交響的物語「ピーターと狼」が日譜に登場です!
たった一週間で作曲されたというこの作品、実は音楽だけでなく物語もプロコフィエフ自身によるものなのです。子供たちに楽器を紹介する目的のために作られた作品だけあって、登場する楽器の性能が十分に引き出されています。こんなに面白いスコアを子供に独占させておくのはもったいない!?

楽譜内に脚本の日本語訳が併記されている日譜版の楽譜なら、音楽と話の進行、両方を手軽に追っていくことができます。充実した響きからは想像し難いかもしれませんが、この作品は編成も小さめですから、まだスコアを読み慣れない方がスコアリーディングにチャレンジしてみるにはピッタリかもしれませんね!

composer Delius, Frederick
作曲家 ディーリアス
解説者 伊藤剛
ジャンル 管弦楽曲
品番 275
版型 A5 / 48頁
発売 2004年9月
価格 ¥700+税

編成:Fl, Ob, E-Hr, Cl, B-Cl, Fg, D.B, Hr, Tp, Tb, Tub, Timp, B.D, Tubular bell, Tri, Hp, Vn, Va, Vc, Cb

内容:単一楽章

イギリス音楽ファン待望!「小管弦楽のための2つの小品」に続いてディーリアスの人気曲が登場します!ディーリアスのパレットから飛び出す音色の多彩さは他に類を見ません。極彩色のオーケストラの響きに身をゆだねてみませんか?

composer Faure, Gabriel
作曲家 フォーレ
解説者 島信愛
ジャンル 管弦楽曲
品番 305
版型 A5 / 72頁
発売 2008年11月
価格 ¥700+税

編成:

2Fl, 2Ob, 2Cl, 2Fg, 4Hr, 2Tp, Timp, Hp, Vn.I, Vn.II, Va, Vc, Cb,

内容:
  1. 前奏曲
  2. 糸を紡ぐ女
  3. メリザンドの歌
  4. シシリエンヌ

フルートやチェロ、そしてその他多くの楽器奏者が幾度となくコンサートで、CDで愛奏してきた大人気曲"シシリエンヌ"を含むフォーレの組曲「ペレアスとメリザンド」が登場です!

メーテルリンクの戯曲「ペレアスとメリザンド」にはドビュッシー、シェーンベルク、シベリウスと言った作曲家も音楽を書いていますが、フォーレもこの戯曲のために19曲からなる劇付随音楽を書きました。尤も、当時忙しかったフォーレは、1ヶ月ほどでこの曲を書き上げ、室内オーケストラへの編曲を弟子のシャルル・ケクランに任せています。
そして後にフォーレ自身が新たに5曲を抜き出し、2管編成オーケストラ用に新たに編曲し治したのがこの管絃楽組曲「ペレアスとメリザンド」です。ただし5曲目の「メリザンドの死」だけは声楽が必要となるので、今日では残りの4曲だけを演奏することが多く、日譜版「ペレアスとメリザンド」も、今日演奏機会の多い4曲収録の管絃楽組曲となっています。

中でも日本では「シシリエンヌ」の人気が飛び抜けて高く、楽器愛好家のあこがれの曲として、また絶好のコンサートピースとして多くの編曲で演奏されていますが、日譜のスコアを手に、他の3曲とともに是非フォーレ自身のオリジナル版をご堪能下さい。島信愛氏による充実の解説付きです。

composer Strauss II, Johann
作曲家 シュトラウス子, ヨハン
解説者 伊藤剛
ジャンル 管弦楽曲
品番 364
版型 A5 / 18頁
発売 2015年12月
価格 ¥700+税

編成:

Picc, Fl, 2Ob, 2Cl(C), 2Fg, 4Hr(F), 3Trp(F), 3Trb, 2Timp, kl.Tr, gr.Tr, Beck, Vn I, Vn II, Vla, Vc, Cb

内容:

ヨハン・シュトラウス2世のポルカ〈ハンガリー万歳!〉は、オーストリアとハンガリーとのアウスグライヒ(和協)成立2周年祝典のために作曲されました。この祝典は1867年に成立したオーストリア・ハンガリー帝国を祝うもので、〈ハンガリー万歳!〉もそうした愛国的な気分に満ちています。ウィーンやブダペストで演奏される際には現在も、奏者たちが曲の最後に「Éljen!(万歳)」と叫ぶことが多いそうです。ドイツ人とハンガリー人との共存の情が反映された一曲、当時の時代背景とともにお楽しみください。

composer Strauss II, Johann
作曲家 シュトラウス子, ヨハン
解説者 横山明
ジャンル 管弦楽曲
品番 2
版型 A5 / 64頁
発売 2011年12月
価格 ¥700+税

編成:Picc, Fl, 2Ob, 2Cl, 2Fg, 4Hr, 2Tp, 3Tb, Timp, S.D, Tri, B.D, Sym, Hp, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb

内容:単一楽章

英訳解説を加えてのリニューアル版です!

composer Strauss, Josef
作曲家 シュトラウス, ヨーゼフ
解説者 伊藤剛
ジャンル 管弦楽曲
品番 246
版型 A5 / 56頁
発売 2001年3月
価格 ¥700+税

編成:Picc, Fl, Ob, Cl, Fg, Hr, Tp, Tb, Tub, Timp, B.D, S.D, Tri, Acc, Vn, Va, Vc, Cb

内容:単一楽章

composer Strauss II, Johann
作曲家 シュトラウス子, ヨハン
解説者 濱崎大吾
ジャンル 管弦楽曲 声楽・合唱曲
品番 244
版型 A5 / 48頁
発売 2015年12月
価格 ¥700+税

編成:Picc, Fl, Ob, Cl, Fg, Hr, Tp, Tb, Timp, Drum, S.D, Hp, Vn, Va, Vc, Cb

内容:単一楽章

ワルツ〈春の声〉は、ヨハン・シュトラウス2世が57歳のときに作曲されました。現在では管弦楽版が広く知られていますが、元々はソプラノの独唱を含む編成で、初演では歌手のビアンカ・ビアンキがソリストを務めました。劇作家リヒャルト・ジュネーの詩作〈春の声〉による歌詞は、はちきれんばかりの喜びをもって春の訪れを謳い、シュトラウスはこれに春らしく朗らかな曲調をもって応えました。1987年のウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のニューイヤー・コンサートでは、日本でもよく知られたキャスリーン・バトルが独唱に招かれました。日譜の新版では、管弦楽版のスコアに加え、独唱の歌詞とその日本語訳も収録しています。

composer Strauss II, Johann
作曲家 シュトラウス子, ヨハン
解説者 溝部国光
ジャンル 管弦楽曲
品番 3
版型 A5 / 64頁
発売 2010年11月
価格 ¥700+税

編成:

2 Fl, 2 Ob, 2 Cl, 2 Fg, 4 Hr, 3 Tp, 3 Tb, Tuba, Timp, Trgl, S.D. Zither, Hp, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb

内容:単一楽章

ヨハン・シュトラウスII世の代表的なワルツ《ウィーンの森の物語》が見やすいコンピュータ浄書でリニューアルされました!

音楽に満ちたウィーンの森の奥深くから次第に近付いてくる楽団の響きを書き留めたかのような冒頭部と、それに続く数々の魅力的なワルツ。映画「第三の男」でも使われているオーストリアの民族楽器、チターまで取り込んだ色彩的なオーケストラによる音楽は、聴く人をいつの間にかウィーン郊外の豊かな森の中へと誘ってくれます。

曲全部は知らなくても、いくつかのメロディをテレビ等で聴いたことのある人は多いのではないでしょうか。きっと「あのメロディはこの曲だったんだ!」という発見があると思いますよ。

シュトラウスと、彼を産み育てた19世紀ウィーンの音楽を心ゆくまでご堪能下さい。

composer Mendelssohn, Felix
作曲家 メンデルスゾーン
解説者 佐々木茂生
ジャンル 協奏曲
品番 73
版型 A5 / 88頁
発売 1965年2月
価格 ¥1100+税

編成:Solo-Vn, 2Fl, 2Ob, 2Cl, 2Fg, 2Hr, 2Tp, Timp, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb

内容:
  • I. Allegro molto appassionato - attacca-
  • II.Andante - attacca -
  • III. Allegretto non troppo

これほど知られたヴァイオリン協奏曲は他にないでしょう!独奏ヴァイオリンの最初の3音のリズムを聴いただけでなんの曲かわかってしまうヴァイオリン協奏曲が他にあるでしょうか? メンデルスゾーンが28歳の時、1838年に着手したこの協奏曲が、現在知られる形で完成したのは1844年。推敲に推敲を重ねるメンデルスゾーンですが、なんと足掛け6年の歳月をかけてこの曲を作曲したことになります。かといって微に入り細に入り複雑を極める作品、というわけではなく、むしろ削ぎ落とされた簡潔な美が伝わってくるこのヴァイオリン協奏曲。メンデルスゾーンがいかに整理された作曲を目指していたかが伺われますね。 曲は続けて演奏される3楽章からなります。お好みの演奏と一緒に是非日譜のスコアもお求め下さい。

composer Saint-Saens, Camille
作曲家 サン=サーンス
解説者 高橋淳
ジャンル 管弦楽曲
品番 185
版型 A5 / 72頁
発売 1978年3月
価格 ¥900+税

編成:2piano, Xylo, Harmonica, Picc, Fl, Cl, Vn I,Vn II, Va, Vc, Cb

composer Offenbach, Jacques
作曲家 オッフェンバック
解説者 佐藤寛
ジャンル 管弦楽曲 オペラ
品番 189
版型 A5 / 48頁
発売 1966年5月
価格 ¥700+税

編成:Fl, Ob, Cl, Fg, Hr, Tp, Tb, Ophycleide, Timp, Hp, Vn, Va, Vc, Cb

内容:単一楽章

composer Brahms, Johannes
作曲家 ブラームス
解説者 増田宏三
ジャンル 管弦楽曲
品番 258
版型 A5 / 48頁
発売 2000年7月
価格 ¥700+税

編成:Picc, Fl, Ob, Cl, Fg, D.B, Hr, Tp, Tb, Tub, Timp, Tri, Cym, B.D, Vn, Va, Vc, Cb

内容:単一楽章

composer Bizet, Georges
作曲家 ビゼー
解説者 溝部国光
ジャンル 管弦楽曲
品番 155
版型 B6 / 72頁
発売 1976年4月
価格 ¥900+税

編成:Picc(Fl), Fl, 2Ob, 2Cl, 2Fg, 4Hr, 2Tp, Timp, Tri, Tamb, Cym, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb

内容:
  • I.行進曲(ラッパと太鼓)
  • II.子守歌(人形)
  • III.即興曲(こま)
  • IV.二重奏(ままごと遊び)
  • V.ギャロップ(舞踏会)

composer Gounod, Charles François
作曲家 グノー
解説者 石原奈保子
ジャンル 管弦楽曲
品番 355
版型 A5 / 24頁
発売 2015年11月
価格 ¥700+税

編成:

1Fl, Picc, 2Ob, 2Cl(A), 2Fg, 2Cor(D), 2Trp(A), 3Trb, Ophicleïde, 2Timp, G.C., Beck, Tri, Vn1, Vn2, Vla, Vc, Cb

内容:

パリ生まれの作曲家グノーの〈操り人形の葬送行進曲〉は、映画監督ヒッチコックによるテレビ番組〈ヒッチコック劇場〉のテーマ音楽としても知られています。壊れた操り人形の物語を風刺的に描いたこの曲は、1873年にピアノ曲として出版された後、1879年にオーケストラ用に編曲されました。日譜では今回、オーケストラ版とピアノ版の両方を併せて収録しています。諧謔味あふれる操り人形の様子をお楽しみください。

composer Sousa, John Philip
作曲家 スーザ
解説者 青島広志
ジャンル 声楽・合唱曲 ピアノ曲 吹奏楽
品番 403
版型 A5 / 40頁
発売 2012年3月
価格 ¥700+税

内容:Piccolo in D♭, Ob, Bn. Es-Cl, Cl I, Cl II, A-Sax, T-Sax, B-Sax, 4Cornets, 4Hr, Tb, Euph, Bass, Drums

吹奏楽と言えばこの曲!というくらいに有名で、アメリカ第2の国家とも言われる「星条旗よ永遠なれ」の登場です!
ですが皆さん、この曲のオリジナル編成はご存知ですか?あまりに有名で編曲が夜に溢れすぎていて、音楽のもともとの姿が忘れ去られていたのもこの曲の状況でした。

日譜らしいコダワリをみせた当版では、スーザの自筆譜から新たに作成した《オリジナル編成》の「星条旗よ永遠なれ」がお楽しみ頂けます。さらに、スーザ自身によるピアノ版編曲、歌曲版編曲も同時収録!

解説は、テレビでもお馴染みの青島広志氏です!(英訳も併録)
既にこの曲を何度も演奏した人にも新たな発見をもたらしてくれる一冊です。是非お買い求め下さい!

composer Ponchielli, Amilcare
作曲家 ポンキエッリ
解説者 溝部国光
ジャンル 管弦楽曲
品番 213
版型 A5 / 56頁
発売 1990年10月
価格 ¥700+税

編成:Picc, Fl, Ob, Cl, Fg, Hr, Corn, Tp, Tb, Bombardon, Timp, Tri, Bell, B.D, Hp, Vn, Va, Vc Cb

内容:単一楽章

composer Glinka, Mikhail Ivanovich
作曲家 グリンカ
解説者 濱田滋郎
ジャンル 管弦楽曲 オペラ
品番 161
版型 A5 / 72頁
発売 2000年8月
価格 ¥700+税

編成:Fl, Ob, Cl, Fg, D.B, Hr, Tp, Tb, Timp, Vn, Va, Vc, Cb

内容:単一楽章

composer Rossini, Gioachino
作曲家 ロッシーニ
解説者 溝部国光
ジャンル 管弦楽曲 オペラ
品番 13
版型 A5 / 48頁
発売 1964年4月
価格 ¥700+税

編成:Picc, 2Fl, 2Ob, 2Cl, 2Fg, 2Hr, 2Tp, 3Tb, Timp, B.D, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb

内容:単一楽章

composer Wagner, Richard
作曲家 ヴァーグナー ワーグナー
解説者 松本秀喜
ジャンル 管弦楽曲 オペラ
品番 53
版型 A5 / 36頁
発売 2018年4月
価格 ¥700+税

編成:3Fl, 3Ob(E.H.), 3 A Cl(Bcl.), 3Fg, 4Hr, 3Trp, 3Trb, Tuba, 2 Timp, Tri, Beck, Tamburin, Vn, Vla, Vc, Cb

内容:I. Vorspiel zum I. Akt II. Vorspiel zum III. Akt

ヴァーグナーの歌劇〈ローエングリン〉は、1848年3月に完成され、友人であるリストの手で1850年に初演されました。作中ではドイツ中世期の伝説にもとづき、神秘的な力を持つ騎士ローエングリンと、悩める高貴な美女エルザとの数々の物語が描かれます。本作でヴァーグナーは、それまでの序曲に代わり、ライトモティーフを展開して歌劇に導く前奏曲の形式を試み、大きな成功を収めました。中でも第3幕の前奏曲の最後に奏される結婚行進曲のモティーフは耳馴染みのある方も多いことでしょう。ヴァーグナーの歌劇のなかでも代表作というべき〈ローエングリン〉の魅力が凝縮された前奏曲をお楽しみください。

composer Smetana, Bedrich
作曲家 スメタナ
解説者 濱田滋郎
ジャンル 管弦楽曲 オペラ
品番 93
版型 A5 / 56頁
発売 2002年5月
価格 ¥700+税

編成:Picc, 2Fl, 2Ob, 2Cl, 2Fg, 4Hr, 2Tp, 3Tb, Tim, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb

composer Debussy, Claude
作曲家 ドビュッシー
解説者 佐藤寛
ジャンル 管弦楽曲
品番 188
版型 A5 / 48頁
発売 2011年12月
価格 ¥700+税

内容:単一楽章

composer Bach, Johann Sebastian
作曲家 バッハ
解説者 西尾洋
ジャンル 管弦楽曲
品番 153
版型 A5 / 38頁
発売 2014年8月
価格 ¥700+税

編成:

3Tp, 2Timp,3Ob, Vn, Vla, Bassi, Fg

内容:I. Ouverture II. Bourree I Bourree II III. Gavotte IV. Menuet I Menuet II V. Rejouissance

バッハはドイツの作曲家ですが、この《管弦楽組曲》は、フランスの、とりわけ作曲家フローベルガーが確立したといわれる「バロック舞曲による組曲」の伝統にのっとって書かれました。第4番はバッハのライプツィヒ時代に作曲されたといわれ、第1曲のフランス風序曲に続いて、ブーレ、ガヴォット、メヌエット、レジュイサンスと、舞曲を中心とした第2曲〜第5曲が並びます。バッハ自身は《序曲 ouverture》と題したこの作品、バロック期の管弦楽史を辿るうえでも重要な楽曲のひとつであるといえるでしょう。

composer Boieldieu, Francois-Adrien
作曲家 ボイエルデュー
解説者 溝部国光
ジャンル オペラ
品番 38
版型 A5 / 33頁
発売 2021年6月
価格 ¥700+税

編成:

2 Flauti,2 Oboi,2 Clarinetti in C,2 Fagotti,2 Corni in D,Timpani,2 Triangoli,Cinelli,Gran Cassa,Violino,Viola,Violoncello,Contrabasso

内容:

【新版】19世紀前半のフランスにおけるオペラ作曲家ボィエルデューは、流麗な旋律美と明快で親しみやすい作風により人気を博しました。彼が24歳の時に発表した〈バグダードのカリフ〉は、カリフのイソーンと若い娘ゼテュルベが織りなす物語で、今日オペラとして上演される機会はありませんが、この序曲だけは単独で演奏されます。劇中の主要旋律が用いられており、軽快で楽しい曲となっています。