composer Mozart, Wolfgang Amadeus
作曲家 モーツァルト, ヴォルフガング・アマデウス
解説者 佐々木茂生
ジャンル 弦楽オーケストラ
品番 14
版型 A5 / 32頁
発売 2002年5月
価格 ¥600+税

編成:Vn I, Vn II, Va, Bs.

内容:Kv.136: I. Allegro, II. Andante, III. Presto Kv.137: I. Andante, II. Allegro di molto, III.Allegro assai Kv.138: I.(Allegro), II. Andante, III.Presto

モーツァルトのディヴェルティメント3曲からなる曲集です。モーツァルトは「ディヴェルティメント」という名の作品を19曲残していますが、この3曲はいずれも1772年にザルツブルクで作曲されたものです。 日本語で「嬉遊曲」と訳されるディヴェルティメントの精神にのっとり、楽しく愉快な、気晴らしのための音楽が自在に展開され、モーツァルトが若い頃から自由な作曲能力を手にしていたことがこの曲からも窺えるでしょう。 弦楽合奏はもちろん弦楽四重奏で演奏されることも多い作品で、レッスンの人気レパートリーでもありますから、耳にしたことのある方も多いのではないでしょうか?

composer Liadov, Anatol Konstantinovich
作曲家 リャードフ
解説者 溝部国光
ジャンル 管弦楽曲
品番 28
版型 B6 / 64頁
発売 1995年2月
価格 ¥600+税

内容:
  • I.聖歌
  • II.クリスマスの贈物への挨拶 
  • III.愁いの歌
  • IV.道化歌(私は蚊と踊る) 
  • V.鳥の物語
  • VI.子守歌
  • VII.輪舞の歌
  • VIII.村の踊り

composer Bizet, Georges
作曲家 ビゼー
解説者 溝部国光
ジャンル 管弦楽曲 オペラ
品番 76
版型 A5 / 40頁
発売 1965年3月
価格 ¥600+税

内容:
  • I.前奏曲
  • II.アラゴネーズ
  • III.間奏曲
  • IV.アルカラの竜騎兵
  • V.闘牛士

毎日必ず世界のどこかで演奏されていると言ってもいいような大人気からオペラから、特別に魅力的なシーンばかりを集めた管弦楽組曲です!

物語を予兆するような「前奏曲」、アンダルシアの情熱が溢れる「アラゴネーズ」、フルートとハープが美しく印象的な「間奏曲」、ファゴットのおどけた音色が陽気に歌う行進曲「アルカラの竜騎兵」、そして聴くだけで血湧き肉踊る大人気曲「闘牛士」。組曲の全ての曲が広く知られて高い人気を誇っています。

手軽に味わえる組曲版でカルメンの世界を味わってみませんか?

composer Grieg, Edvard
作曲家 グリーグ
解説者 溝部国光
ジャンル 管弦楽曲
品番 101
版型 A5 / 40頁
発売 1965年6月
価格 ¥500+税

内容:
  • I.朝
  • II.オーゼの死
  • III.アニトラの踊
  • IV.山の魔王の宮殿にて

composer Schubert, Franz
作曲家 シューベルト
解説者 溝部国光
ジャンル 管弦楽曲
品番 67
版型 A5 / 64頁
発売 2007年6月
価格 ¥700+税

編成:2 Fl, 2 Ob, 2 Cl, 2 Fg, 4 Hr, 2 Tp, 3 Tb, Timp, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb

内容:単一楽章

1965年の初版以来親しまれている日譜版シューベルトの〈ロザムンデ〉序曲が、見やすいA5サイズに版を改めて再登場しました!

シューベルトは歌曲や交響曲、そして室内楽や器楽曲など多くのジャンルに渡って非常に多くの作品を作曲していますが、劇音楽にも作品を残しています。彼が5つのオペラやオペレッタ、戯曲のための音楽作品など、未完成の作品まで含めると実に18曲もの劇音楽を残している事はあまり知られていないかもしれません。

シューベルトは戯曲〈ロザムンデ〉のために10曲の音楽を書き残していますが、なんとこの〈ロザムンデ〉序曲は、劇音楽〈ロザムンデ〉のために書かれた音楽ではなく、1820年に作曲された「魔法の竪琴」のための序曲なのです。〈ロザムンデ〉の台本も失われてしまっている今となっては、〈魔法の竪琴〉序曲が後年〈ロザムンデ〉序曲として親しまれるようになった経緯は推測するしかありませんが、それでもこの曲が今日まで親しまれているという事は、この音楽が、劇から独立した作品としても魅力的である事の一つの証ではないでしょうか。

シューベルトらしい明朗さと躍動感をたっぷりと味わえる作品です。「ストーリー抜きでも楽しめる」劇音楽で心躍らせてみませんか?

composer Suppe, Franz von
作曲家 スッペ
解説者 溝部国光
ジャンル 管弦楽曲 オペラ
品番 236
版型 A5 / 53頁
発売 2014年5月
価格 ¥800+税

編成:Picc, Fl, 2Ob, 2Cl, 2Fg, 4Hr, 2Tp, 3Tb, Euph, Timp, B.D, Cym, Hp, Vn, Va, Vc, Cb

内容:

フランツ・フォン・スッペ(Franz von Suppé)は、ロマン派の時代に活躍したオーストリアの作曲家で、そのオペレッタ作品により人気を博しました。〈詩人と農夫〉もそのオペレッタ作品のひとつです。喜歌劇本編の楽譜は現存せず、ストーリーさえ不明であるといわれる一方、その序曲は19世紀のウィーンを思わせる軽妙な曲想により現在でも親しまれています。吹奏楽編曲によって取り上げられる機会も多い本作、見やすいコンピュータ浄書にリニューアルしての登場です。

composer Vaughan Williams
作曲家 ヴォーン゠ウィリアムズ
解説者 濱田滋郎
ジャンル 管弦楽曲
品番 384
版型 A5 / 7頁
発売 2019年5月
価格 ¥600+税

編成:

Fl.1.2 or Solo Vn,Hp,Vl 1,Vl 2,Va,Vc,Cb

内容:

英国の作曲家ヴォーン=ウィリアムズは、「作曲家は自国の音楽資産に立脚せねばならない」と信じ、早くから民謡の研究に着手しました。イングランド各地を巡って収集した民謡は800以上に及び、その成果は彼の創作の上にも反映されています。最もよく知られた〈グリーンスリーヴズによる幻想曲〉は、彼が独立して作曲したものではなく、シェイクスピアの戯曲〈ウィンザーの陽気な女房たち〉を基にした歌劇〈恋するサー・ジョン〉の第3幕に挿入したもので、哀愁を帯びた美しい旋律が印象的です。

composer Haydn, Franz Joseph
作曲家 ハイドン
解説者 溝部国光
ジャンル 協奏曲
品番 157
版型 B6 / 48頁
発売 1973年7月
価格 ¥600+税

編成:Solo Vc, Ob, Hr, Vn, Va, Vc, Cb

内容:
  • Ⅰ.Allegro moderato
  • Ⅱ.Adagio
  • Ⅲ.Allegro

composer Sarasate, Pablo de
作曲家 サラサーテ
解説者 御子柴正義
ジャンル 室内楽
品番 190
版型 A5 / 40頁
発売 1974年9月
価格 ¥600+税

編成:Vn+Orch

内容:単一楽章

室内楽版もございます

composer Brahms, Johannes
作曲家 ブラームス
解説者 佐藤寛
ジャンル 管弦楽曲
品番 241
版型 A5 / 17頁
発売 2020年11月
価格 ¥600+税

内容:単一楽章

ブラームスは若い頃、ヴァイオリニストのレメーニと演奏旅行をしたことがあり、その際にレメーニからハンガリーの音楽、特にジプシーの音楽について教えられ、これに強い興味を抱いていました。折ある毎に採譜しておいたメロディを基にピアノ連弾用に書いたのが〈ハンガリー舞曲集〉で、発表されると同時に大変な人気を博し、盛んに演奏されるようになりました。ブラームスは発表に当たってこれを「編曲」としており、自らの「作曲」とはしませんでしたが、今日ではブラームスの曲として演奏され、依然として高い人気を誇っています。本スコアの〈ハンガリー舞曲第4番〉は、パウル・ユオンによる管弦楽編曲版です。【新版】

composer Brahms, Johannes
作曲家 ブラームス
解説者 佐藤寛
ジャンル 室内楽 ピアノ曲
品番 616
版型 A5 / 56頁
発売 1974年11月
価格 ¥600+税

編成:

Pf (4 Hands)

内容:ハンガリー舞曲第1番から第10番(ピアノ連弾版)

composer Schubert, Franz
作曲家 シューベルト
解説者 溝部国光
ジャンル 室内楽
品番 138
版型 B6 / 72頁
発売 1976年2月
価格 ¥600+税

編成:Vn, Vc, Pf

内容:
  • I. Allegro moderato
  • II. Andante un poco mosso
  • III. Allegro
  • IV. Allegro vivace

composer Beethoven, Ludwig van
作曲家 ベートーヴェン
解説者 溝部国光
ジャンル 室内楽
品番 107
版型 A5 / 72頁
発売 1965年8月
価格 ¥700+税

編成:Vl, Vc, Pf

内容:
  • Ⅰ.Allegro moderato
  • Ⅱ.Scherzo. Allegro
  • Ⅲ.Andante cantabile ma pero con moto
  • Ⅳ.Allegro moderato - Presto

composer Schubert, Franz
作曲家 シューベルト
解説者 溝部国光
ジャンル 室内楽
品番 137
版型 A5 / 88頁
発売 2010年2月
価格 ¥800+税

編成:

Vn., Va., Vc., Cb., Pf.

内容:
  • I. Allegro vivace
  • II. Andante
  • III. Scherzo. Presto
  • IV. Thema- Andantino, Variazioni- Allegretto
  • V. Finale. Allegro giusto

歌曲王シューベルトの作品の中でもしかしたら一番有名かもしれない歌曲「鱒」を素材にしたピアノ五重奏曲〈鱒〉が日譜に加わりました。
この少し聞き慣れない編成「ピアノ五重奏」とは、オーケストラの弦楽器が各一種類ずつ、つまりヴァイオリンとヴィオラ、チェロ、コントラバスとピアノのの五重奏です。弦楽四重奏だとコントラバスの代わりにもう一つヴァイオリンが加わりますから、大きなコントラバスが特徴的だ、と言うことがおわかり頂けると思います。

さて、シューベルトは1817年に歌曲の方の「鱒」を作曲し、その2年後の1819年、シューベルト22歳の年にこのピアノ五重奏を作曲しました。このようにシューベルトが自作の歌曲を器楽曲に引用することは後にもたびたびありましたが(例えばフルートとピアノのための「しぼめる花変奏曲」、弦楽四重奏のための「死と乙女」など)、この「鱒」はそうした自作引用のはしりとなる作品です。

そうやって生まれた第4楽章の「鱒の主題による変奏曲」はもちろん聴き所のひとつですが、その他4つの楽章の美しさも聴き所充分。この編成から生まれる独特な広がりのある室内楽の響きを是非お楽しみ下さい。

composer Brahms, Johannes
作曲家 ブラームス
解説者 溝部国光
ジャンル 室内楽
品番 136
版型 B6 / 80頁
発売 1972年4月
価格 ¥600+税

編成:

Pf, Vn I, Vn II, Va, Vc

内容:
  • Ⅰ.Allegro non troppo
  • Ⅱ.Andante, un poco Adagio
  • Ⅲ.Scherzo - Allegro
  • Ⅳ.Finale - Poco sostenuto

composer Haydn, Franz Joseph
作曲家 ハイドン
解説者 溝部国光
ジャンル 協奏曲
品番 156
版型 B6 / 48頁
発売 1973年7月
価格 ¥600+税

編成:Solo Pf, Ob, Hr, Vn, Va, Vc, Cb

内容:
  • Ⅰ.Vivace
  • Ⅱ.Un poco Adagio
  • Ⅲ.Allegro assai

composer Vivaldi, Antonio
作曲家 ヴィヴァルディ ビバルディ
解説者 谷元紀
ジャンル 協奏曲
品番 199
版型 A5 / 32頁
発売 2011年4月
価格 ¥600+税

編成:Solo Picc, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb, Cem

内容:
  • Ⅰ. Allegro
  • Ⅱ. Larghetto
  • Ⅲ. (Allegro)

composer Vivaldi, Antonio
作曲家 ヴィヴァルディ ビバルディ
解説者 時松敏康
ジャンル 協奏曲
品番 198
版型 A5 / 32頁
発売 2011年4月
価格 ¥600+税

編成:

Picc, Vn I, Vn II, Va, Basso Continuo

内容:
  • I. Allegro
  • II. Largo
  • III. Allegro morto

「同じ曲を500回も書きなおした」と作風を揶揄された時代もあったヴィヴァルディですが、やはりそこは歴史になお連ねる大作曲家。近年の古楽再発見とともにクラシックの演奏スタイルとは違う切り口で作品の魅力を伝える演奏も増え、ヴィヴァルディの清新な演奏、録音も増えてきました。一度新しい楽しみ方がわかってきたら、あとは多作の作曲家ヴィヴァルディにスポットが当たるのも自然な流れというものでしょう。かつては見過ごされがちだった側面に惹かれる人が増えているようです。

そんなヴィヴァルディは700曲にもおよぶ作品を作曲しましたが、その中でもひときわ存在感を放つのが400曲以上作曲された協奏曲です。クラシック音楽の代表曲と言っても良いほど有名な〈四季〉も実はヴァイオリン協奏曲ですし、その他にフルート協奏曲なども残しています。

そして世の中のフルート奏者やピッコロ奏者にとって欠かせない重要な作品となっているのが、この「ピッコロ協奏曲 ハ長調 RV.443」です。

「1オクターブ高いフルート」と思われがちな楽器ピッコロが、実際にはフルートとは全く異なった魅力を持ったひとつの楽器である事は、この協奏曲を聞いていただければわかるのではないでしょうか。
楽器の運動性、ゆったりとした表現での表現力、弦楽アンサンブルとの相性の良さを耳で実感していただけるはずです。

composer Sibelius, Jean
作曲家 シベリウス
解説者 濱田滋郎
ジャンル 管弦楽曲 ピアノ曲
品番 109
版型 A5 / 48頁
発売 2008年1月
価格 ¥700+税

編成:

2 Fl, 2 Ob, 2 Cl, 2 Fg, 4 Hr ,3 Tp, 3 Tb, Tub, Tim, B.D., Cym,BD, Trgl.

内容:
  • 単一楽章
  • ・オーケストラ版(原曲)
  • ・ピアノ編曲版(シベリウス自身による)
  • の2バージョンを収録

フィンランドの第2の国歌とも言われ、シベリウスの代表作でもある「フィンランディア」の登場です。

曲中に出てくる有名な美しいメロディーは、フィンランド人でない私たちの心にも訴えかけてくる力を持っています。広く愛されている曲なので、オリジナルやさまざまな編曲版を聴いたり、実際に演奏し、歌ったこともある方も多いのではないでしょうか?

日譜版では、シベリウス自身の手によるピアノ編曲版も収録しているので、より身近にフィンランディアの世界を体感していただく事が出来ます。もちろん、原曲であるオーケストラ版も収録しているので、シベリウスがどのようにオーケストラを扱ったのか、つぶさに観察することも出来ます。

教育メソッドや社会福祉、環境問題への取り組みなどで国際的にフィンランドへの関心が高まる中、改めてシベリウスの音楽に接してみるのも良いのではないでしょうか。1冊で2度おいしい日譜版のフィンランディア。是非ともお買い求め下さい。

composer Saint-Saens, Camille
作曲家 サン=サーンス
解説者 濱田滋郎
ジャンル 管弦楽曲
品番 249
版型 A5 / 40頁
発売 2001年4月
価格 ¥600+税

編成:Picc, 2Fl, 2Ob, 2Cl, 2Fg, 4Hr, 2Tp, Cornet, 2Tb, Tuba, Timp, Tam, Cym, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb

composer Ketelbey, Albert William
作曲家 ケテルビー
解説者 溝部国光
ジャンル 管弦楽曲
品番 202
版型 A5 / 56頁
発売 2015年4月
価格 ¥600+税

編成:

Picc, Fl, 2 Cl, A-Sax, T-Sax, 2 Cornet, 2Tb, Timp, Drums, Vn I, Vn II, Vc, Cb
(ピアノリダクションパート付き)

内容:単一楽章

音楽の観賞用教材として人気を誇った「ペルシアの市場にて」がリニューアル出版されました。

作曲者のケテルビーは、1875年にイギリス・バーミンガムに生まれ、11歳で作曲した〈ピアノソナタ〉がエルガーに絶賛されるなど、早熟な才能を示しました。その後も音楽の研鑽を続け、ピアニストとしてデビューも果たしましたが、その後はオペラ劇場の音楽監督やレコード会社のディレクター、楽譜出版社の編集部長などの職歴を積み重ね、晩年はワイト島へ移り住んでビリヤードに興じる静かな晩年を過ごし、84歳で没した異色の経歴の持ち主です。現在知られている作品はこの〈ペルシアの市場にて〉のみと言っても良いような状況ですが、ケテルビーは40歳を過ぎてからこの作品を含む大衆的な作品を数多く残しています。

こうした経歴と作品が関係があるのかどうかはさておき、この作品は他の作曲家なら書かないような野趣に溢れた、ある種の型破りな雰囲気が魅力の作品です。長年観賞用教材として指定されていただけあって、まぶたにペルシアの情景が浮かんで来るような描写力も豊富。エキゾチズムに浸りたい方にはピッタリの1曲です。

composer Strauss, Josef
作曲家 シュトラウス, ヨーゼフ
解説者 伊藤剛
ジャンル 管弦楽曲
品番 512
版型 A5 / 19頁
発売 2022年7月
価格 ¥600+税

内容:単一楽章

ヨーゼフ・シュトラウスの〈鍛冶屋のポルカ〉は、1869年にウィーンのヴェルトハイム社が鉄製耐火金庫2万個販売を祝して催したパーティのために作曲されました。曲の原題は「耐火性の」を意味し、ヴェルトハイム社が製品の特性をアピールするための宣伝文句であったと言われます。邦題の〈鍛冶屋〉は、鍛冶職人が金槌で鉄を打ち鍛える音を想起させたことから付けられたものでしょう。今日でも演奏される人気曲で、しばしばウィーン・フィルのニューイヤー・コンサートでも採り上げられています。

composer Rachmaninov, Sergey
作曲家 ラフマニノフ
解説者 濱田滋郎
ジャンル 管弦楽曲 声楽・合唱曲
品番 297
版型 A5 / 24頁
発売 2007年4月
価格 ¥600+税

内容:ラフマニノフ自身による3つの版を収録!
[ヴァイオリンアンサンブルとオーケストラ]
[声楽とオーケストラ]
[声楽とピアノ(原曲)]

「ラフマニノフのヴォカリーズ」と言えば、思わず涙を誘われてしまうような深い情感を持った旋律や和音が人気の作品。さまざまな編成で編曲されて、楽器を問わずに広く愛されています。

「ヴォカリーズ」とは歌詞をつけずに母音だけで歌う技法の事です。ラフマニノフは作品34の「14の歌曲」の最後に母音のみで歌う「ヴォカリーズ」を作曲しました。その14曲目があまりに美しかったので、やがて曲集から独立して1曲だけ広く愛されるようになった——これが今日親しまれている「ヴォカリーズ」の成り立ちです。

どうやらラフマニノフ自身もこの曲に愛着があったようで、原曲のピアノ伴奏版以外にオーケストラ伴奏版を作り、さらには声楽パートをヴァイオリンアンサンブルに演奏させた、一風変わった編成のオーケストラ版まで作っています。

ニチフ版では3つの版全てを収録しました。編成による表情の違いを見比べて、聴き比べてみてはいかがでしょう?

composer Haydn, Franz Joseph
作曲家 ハイドン
解説者 溝部国光
ジャンル 交響曲
品番 19
版型 B6 / 88頁
発売 1964年5月
価格 ¥600+税
composer Mozart, Wolfgang Amadeus
作曲家 モーツァルト, ヴォルフガング・アマデウス
解説者 濱田滋郎
ジャンル 交響曲
品番 316
版型 A5 / 56頁
発売 2009年8月
価格 ¥700+税

編成:

2Ob, 2Fg, 4Hr, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb

内容:
  • I. Allegro con brio
  • II. Andante
  • III. Menuetto
  • IV. Allegro

映画「アマデウス」の冒頭でも印象的に使われていた、モーツァルトの交響曲第25番ト短調が日譜ラインナップに新たに登場しました。同じト短調の交響曲第40番と絡めて小ト短調とも呼ばれるこの交響曲は、モーツァルトが17歳だった1773年にザルツブルクで作曲された交響曲です。

冒頭の有名なシンコペーションのリズムに始まる思い切った楽想、少ない素材から多彩な音楽を引き出す手法は、まさしく天才だけが書くことができる音楽でしょう。17歳とはいえ、既に多くの大人にも及びつかない希有な世界を手にしていたモーツァルトの才能には改めて驚かされるばかりです。

この、若きモーツァルトの代表作とも言えそうな交響曲をわかりやすく、しかし本質をつかんだ文章で解説してくれるのは浜田滋郎先生。わかりやすさで大好評の浜田節が、モーツァルトのこのシンプルながら深い世界を持った交響曲と幸せな出会いを果たしました!
スコアの見た目もシンプルな曲なので、もうオーケストラスコアを十分読み慣れた方は勿論、これからはじめて挑戦してみたい方にも自信を持ってオススメできる内容です。是非お買い求めください!

composer Suppe, Franz von
作曲家 スッペ
解説者 佐藤寛
ジャンル 管弦楽曲
品番 191
版型 A5 / 48頁
発売 1971年7月
価格 ¥600+税

編成:Picc, Fl, Ob, Cl, Fg, Hr, Tp, Tb, Drum, B.D, Vn, Va, Vc, Cb

内容:単一楽章

composer Elgar, Edward
作曲家 エルガー
解説者 青島広志
ジャンル 弦楽オーケストラ
品番 293
版型 A5 / 64頁
発売 2007年4月
価格 ¥600+税

編成:

String quartet+String Orchestra

内容:単一楽章

ニチフのエルガーシリーズ第8弾!

「序奏とアレグロ」と言えばラヴェルの作品を思い出す人も多いでしょうが、実はエルガーも同名の作品を書いていたんです。編成はなんと「弦楽四重奏+弦楽オーケストラ」。エルガーが得意とする弦楽器の巧みな扱いが随所に盛り込まれて、弦楽器だけのモノトーンの音色から立体的な音楽を引き出しています。
独奏アンサンブルとオーケストラが対話する作曲技法から、バロック時代の「合奏協奏曲」の形態を思い出す方もいらっしゃるのではないでしょうか。
西洋音楽史の一角を担う、エルガーの音楽の懐の深さが垣間見えます!

composer Mendelssohn, Felix
作曲家 メンデルスゾーン
解説者 岡本種穂
ジャンル 管弦楽曲
品番 72
版型 B6 / 56頁
発売 1965年2月
価格 ¥600+税

編成:2Fl, 2Ob, 2Cl, 2Fg, 2Hr, 2Tp, Timp, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb

内容:単一楽章

スコットランド北西沖にあるヘブリディーズ諸島の無人島、スタッファ島に現存する洞窟「フィンガルの洞窟」の印象に基づいて作曲された演奏会用序曲です。 当時から絶景として知られていた「フィンガルの洞窟」を実際に見たメンデルスゾーンは、感想を尋ねられて「口では言えませんが、音で表現するならこんな音です」と答えてピアノでこの曲を弾き始めたといいますから、どれだけメンデルスゾーンにとって風景と音が分かちがたく結びついていたかがわかるというものでしょう。 日本では洞窟の名前にちなんで「フィンガルの洞窟」の名のほうが有名になっていますが、メンデルスゾーン自身がつけた正式なタイトルは諸島の名である「ヘブリディーズDie Hebriden」であり、諸外国ではこちらのタイトルのほうが有名なようです。どちらのタイトルを使おうが、曲の素晴らしさは変わりませんけどね!

composer Beethoven, Ludwig van
作曲家 ベートーヴェン
解説者 溝部国光
ジャンル 管弦楽曲
品番 45
版型 A5 / 72頁
発売 2007年4月
価格 ¥700+税

編成:

2Fl, 2Ob, 2Cl, 2Fg, 4 Hr, 2Tp, 3Tb, Timp, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb

内容:単一楽章

1969年に発売され40年近く親しまれてきた日譜版「序曲〈レオノーレ〉第3番」が、見やすいA5サイズでリニューアルしました!

ベートーヴェンといえば交響曲や協奏曲、そしてピアノソナタや室内楽の作曲家としてのイメージが強いですが、実はオペラも作曲しているのです。唯一完成させたのがオペラ「レオノーレ」で、このオペラのためにベートーヴェンはなんと4つの序曲を作曲しました。その4曲の中で今日最も演奏頻度が高いのが、この「序曲〈レオノーレ〉第3番」というわけです。

あれ?だけどベートーヴェンの他のオペラを観た事があるぞ?と思ったあなたはかなりのベートーヴェン通です。このオペラ「レオノーレ」は、初演後に「フィデリオ」と改題されているので「フィデリオ」の名前で親しんだ方も多いのではないでしょうか?

ちなみに日譜版も出ている「エグモント序曲」は、ゲーテの戯曲「エグモント」への劇音楽の序曲なんですよ。ひとくちに序曲と言っても、いろいろな序曲があるのですね。

composer Berlioz, Hector
作曲家 ベルリオーズ
解説者 松本秀喜
ジャンル 管弦楽曲
品番 42
版型 A5 / 64頁
発売 1964年9月
価格 ¥600+税

編成:2Fl(Picc), 2Ob(E.H.), 2Cl, 4Fg, 4Hr, 2Tp, 2Cornets, 3Tb, Timp, Tri, 2Drums, Cym, Vn I(15), Vn II(15), Va(10), Vc(10), Cb(9)

内容:単一楽章

オペラ〈ベンヴェヌート・チェッチーリ〉の第2幕のための序曲として作曲されながら、のちに演奏会用序曲として独立したのがこの「ローマの謝肉祭」です。音楽史上初めて「管弦楽法」を本にまとめたベルリオーズらしく、色彩的にオーケストラの能力をすみずみまで引き出した楽器法と、それに密着した音楽内容が魅力的なこの序曲は、ベルリオーズがいくつか書いた序曲の中でも最も演奏頻度の高い作品でしょう。楽譜ではっきり見る事で、巧みに楽器が組み合わされたオーケストレーションがいかに時代を先取りした先進的なものかがわかるでしょう。まさに天才的な音楽の色彩が凝縮された1曲。耳だけでなく、目でも接してみてください。

composer Beethoven, Ludwig van
作曲家 ベートーヴェン
解説者 稲田泰
ジャンル 管弦楽曲
品番 46
版型 A5 / 頁
発売 2020年6月
価格 ¥600+税

内容:

序曲〈コリオラン〉は、古代ローマの英雄コリオラヌスを描いた悲劇に着想を得た演奏会序曲です。作曲された1807年は〈第5交響曲〉〈第6交響曲〉発表の前年に当たり、ベートーヴェンの創作力は旺盛で、次々と傑作を生み出していました。〈第5交響曲〉第1楽章と同じハ短調、アレグロ・コン・ブリオで書かれており、曲全体が悲劇の様相を感じさせる荒々しい重厚な響きに満ちています。

composer Tchaikovsky, Pyotr Il'yich
作曲家 チャイコフスキー
解説者 溝部国光
ジャンル 弦楽オーケストラ
品番 127
版型 A5 / 64頁
発売 2010年11月
価格 ¥800+税

編成:Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb

内容:
  1. Andante non troppo-Allegro moderato
  2. Walzer: Moderato
  3. Élégie: Larghetto elegiaco - Poco più animato - Più mosso - Tempo I
  4. Finale: Andante - Allegro con spirito - Molto meno mosso - Tempo I - Più mosso

    チャイコフスキーの弦楽セレナードが見やすいコンピュータ浄書でリニューアル! 某派遣会社のコマーシャルでも使われていたので、冒頭を聴いたら「あ、この曲!」と思われる方も多いでしょう。しかし、もちろんこの曲はCMの為に作られたわけでなく、充実したチャイコフスキーの世界を堪能出来る、数ある弦楽オーケストラの名曲中でも特に輝きを放つ一曲です。 ソナチネ形式に基づく第1楽章、優雅さと、スラヴ大地の香りが見事におり混ざったワルツの第2楽章、機能調性の枠を緩やかに崩した前奏の美しさが印象的な第3楽章、そしていかにもロシア風の速い4分の2拍子の力強く小気味よい推進力が堪能できる終楽章、とまさにどこをとっても魅力に溢れた名曲です。 よく並び比べられるもう一つの弦楽セレナード、ドヴォルザークの弦楽セレナードと併せてお楽しみ下さい。 溝部国光による解説には英訳も併録致しました。

    composer Brahms, Johannes
    作曲家 ブラームス
    解説者 溝部国光
    ジャンル 室内楽
    品番 171
    版型 A5 / 56頁
    発売 1976年6月
    価格 ¥600+税

    編成:Vn I, Vn II, Va I, Va II, Vc

    内容:
    • Ⅰ.Allegro non troppo ma con brio
    • Ⅱ.Grave ed appassionato
    • Ⅲ.Allegro energico

    composer Smetana, Bedrich
    作曲家 スメタナ
    解説者 濱田滋郎
    ジャンル 室内楽
    品番 285
    版型 A5 / 56頁
    発売 2006年5月
    価格 ¥600+税

    内容:全4楽章

    「モルダウ」で有名なスメタナの晩年の代表作です。スメタナが病で聴覚を失ったのは1874年ですが、この作品はその2年後、1876年に作曲されまし た。スメタナはこの作品で彼自身の人生を描いたとされ、4楽章のクライマックスで聴こえてくる高いE音は、彼の聴覚が失われた象徴だと言われています。聴 く人の胸を強く打つこの作品を改めて味わってみませんか?スメタナファン必携の1冊です!

    composer Beethoven, Ludwig van
    作曲家 ベートーヴェン
    解説者
    ジャンル 室内楽
    品番 88
    版型 A5 / 40頁
    発売 2011年5月
    価格 ¥600+税

    編成:

    Vn I, Vn II, Va, Vc

    内容:
    • I. Allegro
    • II. Menuetto
    • III. Andante cantabile
    • IV. Allegro

    composer Beethoven, Ludwig van
    作曲家 ベートーヴェン
    解説者 溝部国光
    ジャンル 室内楽
    品番 89
    版型 B6 / 36頁
    発売 2011年4月
    価格 ¥600+税

    編成:

    Vn I, Vn II, Va, Vc

    内容:
    • I. Allegro con brio
    • II.Adagio ma non troppo
    • III. Scherzo. Allegro
    • IV. La Malinconia. Adagio - Allegretto quasi Allegro

    20代の終わりから30歳にかけてベートーヴェンが書き上げた最初の弦楽四重奏曲作品18。全6曲セットの最後を飾る第6番が、見やすく美しいコンピュータ浄書によって日譜ラインナップに加わりました!
    ベートーヴェン晩年の音楽的昇華が後期弦楽四重奏によってなされたのであれば、この初期の弦楽四重奏は、ハイドンからモーツァルトを経由して受け継がれてきた伝統から若き巨匠ベートーヴェンが育ち巣立った、みずみずしい感性のほとばしりであると言えるでしょう。
    4つの楽器がそれぞれ独立し対話する、弦楽四重奏ならではの楽しみと、後のベートーヴェンを彷彿とさせる音楽のドラマティックな身振りへの萌芽がこの作品には見られます。

    長い西洋音楽の中継地点とも言えるこの作品を、見やすい楽譜とともに手許に置いてみませんか?

    composer Meyerbeer, Giacomo
    作曲家 マイアベーア
    解説者 伊藤剛
    ジャンル オペラ
    品番 229
    版型 A5 / 19頁
    発売 2020年9月
    価格 ¥600+税

    内容:

    ジャコモ・マイアベーアはベルリンに生まれパリで活躍したオペラ作曲家で、フランス・グランドオペラの確立者と目されています。ドイツの和声、イタリアの旋律、フランスのリズムを統合し、さらに様々な芸術を統合し、新たな展望を創り出しましたが、彼の祖国ドイツでは嫉妬や反ユダヤ的な背景から、シューマンやヴァーグナーなどから批判され、不当な扱いを受けた時期もありました。しかし彼のオペラは第2次大戦後には上演される機会も増え、なかでも〈戴冠式行進曲〉はマイアベーアの作品中もっともよく知られ、そこには彼の巧みな管弦楽法と効果的な表現手法が十二分に示されています。

    composer Rossini, Gioachino
    作曲家 ロッシーニ
    解説者 溝部国光
    ジャンル 管弦楽曲
    品番 12
    版型 A5 / 72頁
    発売 1964年3月
    価格 ¥700+税

    編成:Picc, Fl, Ob, E-Hr, Cl, Fg, Hr, Tp, Tb, Timp, Tri, B.D, Cym, Vn I, Vn II, Va, 5 Soli Vc, Vc, Cb

    内容:単一楽章

    composer Saint-Saens, Camille
    作曲家 サン=サーンス
    解説者 溝部国光
    ジャンル 管弦楽曲
    品番 230
    版型 A5 / 48頁
    発売 1992年6月
    価格 ¥800+税

    編成:Picc, 2Fl, 2Ob, E-Hr, 2Cl, B-Cl, 2Fg, D.B, 4Hr, 2Tp, Corn, 3Tb, Tub, Tim, Tri, Castanets, Cym, Bass drum, Hp, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb

    composer Dvorak, Antonin
    作曲家 ドヴォルジャーク
    解説者 濱田滋郎
    ジャンル オペラ
    品番 369
    版型 A5 / 15頁
    発売 2016年7月
    価格 ¥600+税

    編成:

    Fl2, Ob2, E.H, Cl2, B.Cl, Bsn2, Hr(F)4, Trp(Bb)1, Percussion(Timp, Tri, Cym), Harp, Voice, Vn1, Vn2, Vla, Vc, Cb

    内容:

    交響曲〈新世界〉などで知られるドヴォルジャークですが、彼がオペラを手がける作曲家でもあったことをご存知でしょうか。その代表作というべき歌劇〈ルサルカ〉では、水の精ルサルカと人間の王子との悲恋がメルヘンチックに描き出され、なかでも劇中、ルサルカが王子への想いを歌い上げるアリア「月に寄せる歌」は、その甘美な響きによって広く親しまれています。作曲家の母国語であるチェコ語のほか、ドイツ語で歌われる機会も多い「月に寄せる歌」ですが、スコアには今回、これら二ヶ国語の歌詞を併記しました。ドヴォルジャークらしい旋律の美しさに満ちた、ロマンティックなアリアをお楽しみください。

    composer Handel, George Frideric
    作曲家 ヘンデル
    解説者 礒山雅
    ジャンル 管弦楽曲
    品番 148
    版型 A5 / 36頁
    発売 2004年4月
    価格 ¥600+税

    内容:
    • I.
    • II.エア
    • III.ブーレー
    • IV.ホーンパイプ
    • V.
    • VI.

    イギリスの指揮者ハーティ卿による、現代オーケストラのための編曲版「水上の音楽」!機能的で華麗な響きの世界に浸って下さい!礒山雅先生による解説にも要注目です!

    composer Tchaikovsky, Pyotr Il'yich
    作曲家 チャイコフスキー
    解説者 須摩洋朔
    ジャンル 管弦楽曲
    品番 40
    版型 A5 / 96頁
    発売 1964年9月
    価格 ¥900+税

    編成:Banda, Picc, Fl, Ob, Cl, E-Hr, Fg, Hr, Corn, Tp, Tb, Tub, Timp, Tri, Tamb, S.D, B.D, Cym, Canon, Bell, Vn, Va, Vc, Cb

    内容:単一楽章 (2014.1.24. A5版に拡大、定価変更)

    composer Mussorgsky, Modest Petrovich Rimsky-Korsakov, Nikolay Andreyevich
    作曲家 ムソルグスキー リムスキー=コルサコフ
    解説者 溝部国光
    ジャンル 管弦楽曲
    品番 23
    版型 A5 / 96頁
    発売 1964年6月
    価格 ¥800+税

    編成:Picc, 2Fl, 2Ob, 2Cl, 2Fg, 4Hr, 2Tp, 3Tb, Tuba, Timp, Campana (D), Cym, Drum, Tam-Tam, Hp, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb

    内容:単一楽章

    ロシア音楽界の鬼才、ムソルグスキーの代表的作品、交響詩「禿山の一夜」です。作曲者が42歳で亡くなってしまったので、作品は彼の死後にリムスキー=コルサコフによって編曲され、それによって広く知られるようになりました。当版もリムスキー=コルサコフによる編曲版です。 フランツ・リストが開始した「交響詩」とは「詩や物語、自然などの音楽外の素材を音楽で自由に描写する」オーケストラ作品の事です。もちろん音楽作品だから、単に耳で聴いて楽しむのも悪くありませんが、せっかく音楽のもとになった素材があるなら、それを知りたいと思うのが人情ではありませんか。 この「禿山の一夜」でムソルグスキーは、夜になると地下から出てくる闇の精たちと闇の神チェルノボグの一夜を描いています。実は、音楽にあらわれる動機一つ一つが闇のせいであり、チェルノボグであるのですが、どれがどの動機なのか、音楽だけ聴いていてもまずわかるものではないでしょう。 でも、安心して下さい。溝部国光による解説では、しっかり譜例付きでどの音が何を表しているのか、詳しく確認することができます。録音や演奏会と違って楽譜は勝手に先に進んだりしませんから、この日譜版をお求め頂ければ、解説と楽譜でじっくりと「禿山の一夜」を理解していただけます!

    composer Ippolitov-Ivanov, Mikhail Mikhaylovich
    作曲家 イッポリトフ=イヴァノフ
    解説者 溝部国光
    ジャンル 管弦楽曲
    品番 125
    版型 B6 / 80頁
    発売 1970年7月
    価格 ¥600+税

    編成:Picc, Fl, Ob, E-Hr, Cl, Fg, Hr, Tp, Cornet, Tb, B-Tb, Timp, Tamb, Tri, Cym, B.D, S.D, Hp, Vn, Va, Vc, Cb

    内容:
    • Ⅰ.峡谷にて
    • Ⅱ.村にて
    • Ⅲ.モスクにて
    • Ⅳ.サルダールの行列

    composer Elgar, Edward
    作曲家 エルガー
    解説者 濱田滋郎
    ジャンル 管弦楽曲
    品番 266
    版型 A5 / 32頁
    発売 2000年8月
    価格 ¥600+税

    編成:Picc, Fl, Ob, Cl, B-Cl, Fg, D.B, Hr, Tp, Cornet, Tb, Tub, Timp, B.D, Cym, Tri, S.D, Sleigh bells, Hp, Org, Vn, Va, Vc, Cb

    内容:単一楽章