composer Bach, Johann Sebastian
作曲家 バッハ
解説者 岩船雅一
ジャンル 協奏曲
品番 62
版型 A5 / 28頁
発売 1969年10月
価格 ¥600+税

編成:Soli: Vn I, Vn II Tutti: Vn I, Vn II, Va, Vc

内容:
  • I. Vivace
  • II. Largo ma non tanto
  • III. Allegro

ソリスト級のヴァイオリン奏者2人が揃うコンサートではかなりの確率で取り上げられる、バッハの「2つのヴァイオリンのための協奏曲」です。単に編成の都合だけではなく、音楽的な内容の充実もあって、ヴァイオリン奏者にとっては格別な意味を持つ協奏曲の一つであると言えるでしょう。 追いかけあう2つの独奏パートや、あるいは対比される独奏と全奏など、音響を立体的にする書法が盛りだくさんのこの曲の面白さは、楽譜で見てみるとそのシンプルな作りに驚くほどでしょう。こうしたアンサンブルの扱いと対位法的な書法が凝縮された、バッハの一つの頂点とも言える作品です。耳だけでなく、楽譜でもじっくりとお楽しみ下さい。

composer Grieg, Edvard
作曲家 グリーグ
解説者 佐々木茂生
ジャンル 弦楽オーケストラ 声楽・合唱曲 ピアノ曲
品番 280
版型 A5 / 32頁
発売 2005年8月
価格 ¥500+税

編成:

[弦楽オーケストラ版]・・・Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb

[歌曲版]・・・Vo, Pf

[ピアノ独奏版]・・・Pf 

内容:心の傷み・・・ [弦楽オーケストラ版] [歌曲版] [ピアノ独奏版] 春・・・ [弦楽オーケストラ版] [歌曲版] [ピアノ独奏版]

弦楽オーケストラのための名曲として愛されている「2つの悲しい旋律」が日譜ラインナップに登場です!

「心の傷み」「春」の2曲とも原曲である歌曲版とグ リーグ自身の手によるピアノ編曲版の楽譜も併録しています。更に参考資料として北欧音楽の第一人者である大束省三氏による歌詞対訳とおぼえ書きも収録! 「全てが揃う」1冊です!

composer Bizet, Georges
作曲家 ビゼー
解説者 溝部国光
ジャンル 管弦楽曲 オペラ
品番 26
版型 B6 / 64頁
発売 1964年6月
価格 ¥500+税

内容:
  • I.前奏曲
  • II.メヌエット
  • III.アダジェット
  • IV.カリヨン

音楽の教科書でも取り上げられて、数々のCDやコンサートでも取り上げられて、まさしくオペラの入門に最適なこの「アルルの女」は、改めて説明する必要がないほどの有名曲です。

それくらいによく耳に馴染んだこの曲ですが、じっくり「名曲と言われる理由」を考えた事のある人はそう多くはないのでは?

この第1組曲のスコアを見れば、旋律が楽器の配置によって様々に表情を変えている事や、オーケストラの中でアンサンブルの人数が自在に増減しているさまが手に取るようにわかるでしょう。
一見シンプルに見えるスコアの中にビゼーが織り込んだ作曲の秘密!
この作品がオペラのみならずオーケストラのレパートリーとしても今日の人気を保っている理由が、このスコアからは見えてくるかもしれませんよ!

composer Beethoven, Ludwig van
作曲家 ベートーヴェン
解説者 溝部国光
ジャンル 管弦楽曲
品番 47
版型 A5 / 48頁
発売 1964年10月
価格 ¥500+税

編成:2Fl, 2Ob, 2Cl, 2Fg, 4Hr, 2Tp, Timp, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb

内容:単一楽章

ゲーテの悲劇「エグモント」のためにベートーヴェンが作曲した10曲からなる劇音楽の中の1曲目が、この「〈エグモント〉序曲」です。ベートーヴェンが作曲した序曲は全12曲。その中でも〈レオノーレ〉の第3番とあわせて、この〈エグモント〉序曲は特に有名な序曲だといえるでしょう。 全奏者のユニソンによる衝撃的な全奏から始まるこの序曲は、印象的な3拍子のリズムの部分がテレビなどでもよく使われていますね。聴けば「ああ、この曲!」とわかる人も多いでしょう。 A5版でゆったりとしたレイアウトの日譜版は、書きこんで勉強するにも便利ですし、音符の流れを追うのにもスムーズな、美しい浄書です。

composer Telemann, Georg Philipp
作曲家 テレマン
解説者 谷元紀
ジャンル 室内楽
品番 203
版型 A5 / 24頁
発売 2011年12月
価格 ¥500+税

編成:

Flauto dolce (or Fg or Vc), Flauto traversiere I, Flauto traversiere II, Vc, Basso Continuo

内容:
  • I. Andante
  • II. Vivace
  • III. Largo
  • IV. Allegro

「食卓の音楽」として親しまれている、バロック時代の佳品です。当時はバッハの人気を凌ぐほどだった作曲家テレマンの華麗な音楽運びをお楽しみ下さい。
文字通り「食卓」で楽しまれていた音楽ですから、聴くだけでなく、仲間内で演奏を楽しんでみるのも良いかも知れませんね。

composer Boieldieu, Francois-Adrien
作曲家 ボイエルデュー
解説者 溝部国光
ジャンル 管弦楽曲
品番 38
版型 B6 / 40頁
発売 1964年9月
価格 ¥500+税
composer Mozart, Wolfgang Amadeus
作曲家 モーツァルト, ヴォルフガング・アマデウス
解説者 溝部国光
ジャンル 管弦楽曲
品番 30
版型 A5 / 32頁
発売 1964年7月
価格 ¥600+税

編成:2Fl, 2Ob, 2Cl, 2Fg, 2Hr, 2Tp, Timp, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb

内容:単一楽章

胸騒ぎのような、あるいは期待の表れのような、静かで素早いユニゾンの冒頭と、やがて突然やってくるフォルテシモの幕開け。この有名な序曲を持つフィガロの結婚は、もちろんオペラ作品としても繰り返し上演され続け愛される作品ですが、序曲だけでも頻繁にオーケストラで演奏されています。いや、オーケストラだけには収まらず、さまざまな楽器編成のために編曲されてもいますから、「フィガロの結婚」序曲は、モーツァルトの作曲した序曲の中でも特別な知名度を持つ作品だと言えるでしょう。 頻繁な音量の切り替えが特徴的な序曲でもありますから、実は耳で聞くだけで音楽の細かなシカケに気づくのはなかなか大変。そこで必要になるのが、日譜版のミニチュアスコアです。これを片手に改めて聴いてみれば、あっと驚くようなモーツァルトの工夫が、文字通り目に見えてわかるようになる事でしょう。 これ以上ないくらいシンプルな音符にアンサンブルや音量のちょっとした工夫を施しただけで、誰もが知る、立体的で魅力的な序曲を創りだしてしまったモーツァルト。この楽譜は、まさに全ての音楽ファンへの贈り物です。

composer Thomas, Ambroise
作曲家 トマ
解説者 高橋淳
ジャンル 管弦楽曲 オペラ
品番 43
版型 A5 / 40頁
発売 1964年9月
価格 ¥500+税
composer Schubert, Franz
作曲家 シューベルト
解説者 佐々木茂生
ジャンル 管弦楽曲
品番 352
版型 A5 / 7頁
発売 2015年8月
価格 ¥500+税

編成:

2Fl, 2Ob, 2Cl(in B), 2Fg, Cor, Vn.I, Vn.II, Vla, Vc, Cb.

内容:

 シューベルトは26歳のとき、4幕の劇〈キプロスの女王ロザムンデ〉のための付随音楽を作曲しました。1923年の初演の後、劇そのものは忘れ去られてしまいましたが、シューベルトの作曲した劇音楽、特にこの間奏曲第3番は現在でもよく知られています。アンダンティーノで奏でられる印象的なヴァイオリンの主旋律は、翌1824年に完成した彼の〈弦楽四重奏曲イ短調〉D.804(第13番)の第2楽章にも用いられました。静謐な美しさをそなえた小品をお楽しみください。

composer Handel, George Frideric
作曲家 ヘンデル
解説者 稲田泰
ジャンル 管弦楽曲
品番 121
版型 B6 / 56頁
発売 2004年4月
価格 ¥500+税

内容:
  • I.序曲
  • II.アダージオ・エ・スタッカート
  • III.アレグロ
  • IV.テンポ・ディ・メヌエット
  • V.エア
  • VI.ブーレ
  • VII.ホーンパイプ
  • VIII.アレグロ・モデラート
  • IX.アンダンテ

composer Mozart, Wolfgang Amadeus
作曲家 モーツァルト, ヴォルフガング・アマデウス
解説者 岡本種穂
ジャンル 管弦楽曲 オペラ
品番 15
版型 A5 / 40頁
発売 1964年4月
価格 ¥600+税

編成:2Fl, 2Ob, 2Cl, 2Fg, 2Hr, 2Tp, 3Tb, Timp, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb

内容:単一楽章

オペラといえば魔笛、というくらい演奏頻度の高いオペラの、さらにその中でも独立して演奏されることが多い人気曲でもある「〈魔笛〉序曲」です。 15小節の遅い序奏に続く、小気味良いフーガのアレグロを聴くだけで、たとえオペラの筋書きを知らなくてもわくわくしてしまうのは何故なのでしょうか? 当時のお客さんもやはりそうだったのでしょう。この多彩な表現が盛り込まれた序曲で一気に心を奪われた観衆は、序曲に続くオペラ本編でもストーリーと音楽に魅了され続け、作品を語り継ぎ、歌い継ぎ、モーツァルトが亡くなる直前の1791年に作曲されたこの作品を、200年以上にわたって育てて続けて来たのです。 お子様からお年寄りまで、まさに誰もが親しめるオペラの序曲です。 あなたも是非、魅了される聴衆の一人となって作品に参加して下さい!

composer Wolf=Ferrari, Ermanno
作曲家 ヴォルフ=フェラーリ
解説者 濱田滋郎
ジャンル 管弦楽曲 オペラ
品番 201
版型 A5 / 28頁
発売 2010年6月
価格 ¥500+税

編成:

2Fl, 2Ob, 2Cl, 2Fg, 4Hr, Hp. Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb (+Piano Reduction)

内容:

聖母の宝石、あるいはマドンナの宝石として知られているこのオペラをご存知でしょうか?
ドイツ人の父を持つイタリア人作曲家エルマンノ・ヴォルフ・フェラーリはたくさんのオペラを書き残しましたが、そのオペラは決して多く演奏されているとは言えません。しかしその中でもこの「間奏曲第1番」だけは、イタリア流の悲しみと美しさに溢れた旋律と和音の魅力によって、演奏会でもたびたび演奏されています。

ドラマティックな感情がこもった音楽は日本人の感性にも深く染みこむのでしょう、この曲は、かつてはオペラ名曲を集めたオーケストラのレコードの定番と言っても良いような存在でした。ですから、これまでこの曲を知らなかったみなさんにも是非とも触れていただきたい音楽です。多くの方に気に入っていただけると思いますよ。

composer Albinoni, Tomasso Giovanni
作曲家 アルビノーニ
解説者 溝部国光
ジャンル 管弦楽曲 弦楽オーケストラ
品番 226
版型 A5 / 16頁
発売 1992年6月
価格 ¥500+税

編成:Org, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb

内容:単一楽章

composer Bach, Johann Sebastian
作曲家 バッハ
解説者 菅野浩和 溝部国光
ジャンル その他の独奏曲
品番 122
版型 A5 / 400頁
発売 1965年10月
価格 ¥500+税

内容:大フーガ BWV542 前奏曲とフーガ BWV534 前奏曲とフーガ BWV541 前奏曲とフーガ BWV545 4曲を収録。

composer Handel, George Frideric
作曲家 ヘンデル
解説者 西尾洋
ジャンル 協奏曲
品番 341
版型 A5 / 10頁
発売 2013年11月
価格 ¥500+税

編成:

Organ (or Harp), Fl.&Vn.1, Fl.&Vn.2, Vla, Vc, Cb

内容:I. Andante Allegro II. Larghetto III. Allegro Moderato

バロック後期、オルガンの名手であったヘンデルにより、オルガンを独奏楽器とする最初期の協奏曲が作られました。中でもこの作品4の第6番は、もともとハープの使用を想定して作曲されたこともあり、ハープ協奏曲としても広く知られています。バロック・コンチェルトの通例である急・緩・急の楽章構成をとりつつ、サラバンドやメヌエット風の楽章もあり、リトルネッロ的な部分もみられます。18世紀前半の混合様式のもとで西欧各国の様式が融合された、平明な美しさをもつ名曲です。

composer Mozart, Wolfgang Amadeus
作曲家 モーツァルト, ヴォルフガング・アマデウス
解説者 溝部国光
ジャンル 室内楽
品番 149
版型 A5 / 48頁
発売 1966年2月
価格 ¥500+税

編成:Cl, 2Vn, Va, Vc

内容:
  • Ⅰ.Allegro
  • Ⅱ.Larghetto
  • Ⅲ.Menuetto
  • Ⅳ.Allegretto con Variazioni

composer Delibes, Leo
作曲家 ドリーブ
解説者 溝部国光
ジャンル ピアノ曲
品番 601
版型 B6 / 56頁
発売 1966年6月
価格 ¥500+税

編成:Pf

内容:
  • I. 前奏曲 Prelude
  • II. ワルツ Valse
  • III. 情景 Scene
  • IV. マズルカ Mazurka
  • V. バラード Ballade
  • VI. スラヴの主題による変奏曲 Theme Slave Varie
  • VII. スワニルダの変奏曲 Variation. Swanilda
  • VIII. チャルダッシュ Csardas. Dance Hongroise
  • IX. 自動人形の音楽 Musique des Automates
  • X. 人形のワルツ Valse de la Poupee
  • XI. ボレロ Bolero
  • XII. ジーグ Gigue
  • XIII. 時のワルツ Valse des Heures
  • XIV. 休息 La Paix
  • XV. 祭りの踊り Dance de Fete
  • XVI. ギャロップ 終曲 Galop.Final

オーケストラ版もございます。

composer Bruch, Max
作曲家 ブルッフ
解説者 溝部国光
ジャンル 協奏曲
品番 220
版型 A5 / 32頁
発売 1991年10月
価格 ¥500+税

編成:Vc, Orch

composer Handel, George Frideric
作曲家 ヘンデル
解説者 伊藤剛
ジャンル 管弦楽曲
品番 370
版型 A5 / 6頁
発売 2017年7月
価格 ¥500+税

編成:

2 Ob, Vn. I, Vn. II, Vla, Tutti Bassi, Pianoforte

内容:

バロック音楽を代表する作曲家のひとりであるヘンデルは、英語による宗教劇であるオラトリオの作品を多く残しました。なかでもオラトリオ〈ソロモン〉は、特に劇中のシンフォニア〈シバの女王の到着〉によって知られています。シバとは旧約聖書に登場する王国で、ソロモン王が治めるイスラエル王国の南に位置していたといい、その場所は南アラビアだったともアフリカだったともいわれます。あるときシバの女王は、ソロモン王の名声を伝え聞いて従者とともにイェルサレムを訪ねますが、〈シバの女王の到着〉は劇中、そのイェルサレム到着の場面で演奏されます。2012年のロンドン・オリンピック開会式ではエリザベス女王の来臨の際にも使われた一曲、イギリスの伝統を感じさせる華麗かつ荘厳なバロックの世界をお楽しみください。

composer Strauss II, Johann
作曲家 シュトラウス子, ヨハン
解説者
ジャンル ピアノ曲
品番 611
版型 B6 / 72頁
発売 1976年12月
価格 ¥500+税

内容:
  • 1. 青きドナウ
  • 2. 芸術家の生涯
  • 3. ウィーンの森の物語
  • 4. 南国のばら
  • 5. ウィーンかたぎ
  • 6. 春の声
  • 7. 皇帝ワルツ
  • 8. 酒と女と歌

composer Dvorak, Antonin
作曲家 ドヴォルジャーク
解説者 松本秀喜
ジャンル 管弦楽曲
品番 81
版型 B6 / 40頁
発売 1970年1月
価格 ¥500+税

編成:Fl, Ob, Cl, Fg, Timp, Cym, B.D, Tri, Vn, Va, Vc, Cb

内容:単一楽章

composer Beethoven, Ludwig van
作曲家 ベートーヴェン
解説者 溝部国光
ジャンル 室内楽
品番 163
版型 A5 / 32頁
発売 1966年3月
価格 ¥500+税

編成:Fl, Vn, Va

composer Mozart, Wolfgang Amadeus
作曲家 モーツァルト, ヴォルフガング・アマデウス
解説者 溝部国光
ジャンル 協奏曲 管弦楽曲
品番 150
版型 B6 / 32頁
発売 1970年12月
価格 ¥500+税

編成:

Solo- 2Vn, Va, Cb

Tutti- Vn I, Vn II, Va, Vc, Timp 

内容:
  • Ⅰ.Marcia
  • Ⅱ.Menuetto
  • Ⅲ.Rondo

composer Strauss II, Johann
作曲家 シュトラウス子, ヨハン
解説者 伊藤剛
ジャンル 管弦楽曲
品番 336
版型 A5 / 15頁
発売 2013年3月
価格 ¥500+税

編成:

Pic, Fl, Ob, Cl, Bsn, Hrn, Trp, Trb, Tub, Timp, S.D., Perc, Vn, Vla, Vc, Cb

内容:

ヨハン・シュトラウスII世の新刊です!
ウィーン・フィルのニューイヤー・コンサートでもお馴染みのシュトラウスII世は、多作家として知られています。彼はしばしば自作のオペレッタの旋律を転用して、ワルツ、ポルカ、カドリーユなどを作曲しました。この〈チクタク・ポルカ〉も、オペレッタ〈こうもり〉の中の4つの旋律をもとに作曲されています。
2002年のニューイヤー・コンサートでは、小澤征爾の指揮により演奏されたこの賑やかなポルカ。演奏会のアンコール・ピースにもいかがでしょうか?

composer Strauss II, Johann
作曲家 シュトラウス子, ヨハン
解説者 溝部国光
ジャンル 管弦楽曲
品番 247
版型 A5 / 32頁
発売 1997年3月
価格 ¥500+税

編成:Picc, Fl, Ob, Cl, Fg, Hr, Tp, Tb, Tim, Tri, S.D, B.D, Vn, Va, Vc, Cb

内容:単一楽章

composer Brahms, Johannes
作曲家 ブラームス
解説者 佐藤寛
ジャンル 管弦楽曲
品番 192
版型 A5 / 40頁
発売 1974年1月
価格 ¥600+税

編成:
  • 〈第1番〉Picc, Fl, Ob, Cl, Fg, Hr, Tp, Timp, Tri, Vn, Va, Vc, Cb
  • 〈第5,6番〉Picc, Fl, Ob, Cl, Fg, Hr, Tp, Tb, Timp, Tri, B.D, Cym, Vn,
  • Va, Vc, Cb

内容:
  • ハンガリー舞曲集より
  • 第1番 g-moll ╱ 第5番 g-moll ╱ 第6番 D-dur
  • の3曲を収録

composer Brahms, Johannes
作曲家 ブラームス
解説者 佐藤寛
ジャンル 管弦楽曲
品番 200
版型 A5 / 40頁
発売 1974年4月
価格 ¥600+税

編成:Picc, Fl, Ob, Cl, Fg, Hr, Tp, Tb, Timp, Tri, B.D, Cym, Vn, Va, Vc, Cb

内容:
  • ハンガリー舞曲集より
  • 第7番 F-Dur ╱ 第3番 F-Dur ╱ 第10番 F-Dur
  • の3曲を収録

composer Haydn, Franz Joseph
作曲家 ハイドン
解説者 稲田泰
ジャンル 室内楽
品番 118
版型 B6 / 24頁
発売 1993年10月
価格 ¥500+税

編成:Vn, Vc, Pf

composer Beethoven, Ludwig van
作曲家 ベートーヴェン
解説者 稲田泰
ジャンル 室内楽
品番 167
版型 B6 / 48頁
発売 2009年8月
価格 ¥500+税

編成:

Vn, Vc, Pf

内容:
  • I. Allegro vivace con brio
  • II. Largo assai ed espressivo
  • III. Presto

第2楽章の雰囲気を当時の聴衆が怖がったからとか、シェークスピアの劇のための音楽を転用したからだとか、「幽霊」とこの曲が呼ばれるようになった経緯には諸説ありますが、未だにこの由来ははっきりしていません。

しかし、40歳を目前としたベートーヴェンのこの作品は現在でもピアノ三重奏曲のレパートリーとしてしばしば取り上げられる充実した作品である事には間違いありません。冒頭に示される音階の主題が、様々に形を変えながら全曲を支配していきます。まさに作曲技法が冴え渡っていた時期の作品と言うべきほかない充実ぶりです。本書では稲田泰氏がベートーヴェンの作曲技法についてわかりやすく解説で説明を加えてくれています。
「主題の展開」とは?「作曲の技法ってどういうものなの?」と疑問をお持ちの方にとっては格好の素材となるでしょう。

主にベートーヴェン頃の時代までは、チェロが高音域を演奏する場合に、ト音記号をわざとオクターブ高く表記する習慣がありました。この曲の中でもベートーヴェンが当時の習慣に従って表記している箇所が複数あります。
スコアの読み方を練習している方も、この曲で一度当時の慣習を知っておくとよいかもしれませんよ。

composer Strauss II, Johann
作曲家 シュトラウス子, ヨハン
解説者 溝部国光
ジャンル 管弦楽曲
品番 218
版型 A5 / 16頁
発売 2015年12月
価格 ¥500+税

編成:

Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb

内容:
  • Pizzicato Polka
  • Pizzicato Polka (ピアノ譜)
  • Neue Pizzicato Polka

シュトラウス父子は多くのポルカ作品を残しましたが、その中でも〈ピチカート・ポルカ〉と〈新ピチカート・ポルカ〉の二作は、弦楽器のピチカートのみにより演奏されるポルカ作品として知られています。特に〈ピチカート・ポルカ〉は、シュトラウス2世とその弟のヨーゼフのふたりによって共作されました。日譜では、この2曲のポルカに加え、〈ピチカート・ポルカ〉についてはピアノ譜も収録しています。コンサートのアンコールにもぴったりの本作、見やすいA5版リニューアルでの登場です。

composer Vivaldi, Antonio
作曲家 ヴィヴァルディ
解説者 時松敏康
ジャンル 協奏曲
品番 165
版型 A5 / 32頁
発売 1973年8月
価格 ¥500+税
composer Mozart, Wolfgang Amadeus
作曲家 モーツァルト, ヴォルフガング・アマデウス
解説者 溝部国光
ジャンル 協奏曲
品番 151
版型 A5 / 48頁
発売 2006年6月
価格 ¥500+税

内容:従来の版を見やすいA5サイズに改めました。

管楽器のためにも多くの協奏曲を残したモーツァルトは、フルートのためにはト長調とニ長調、2曲の協奏曲を書いています。このニ長調の協奏曲は、以前に書 いたオーボエ協奏曲ハ長調をフルート用に編曲したものですが、編曲であることを全く感じさせないほどに自然な名曲に仕上がっていますから、改めてモーツァ ルトの才能に感嘆してしまいます。フルートのコンクール課題曲として現在でも度々選ばれているのは、この曲が普遍的な名曲である事の、一つの証でしょう。

composer Vivaldi, Antonio
作曲家 ヴィヴァルディ ビバルディ
解説者 溝部国光
ジャンル 協奏曲
品番 164
版型 A5 / 24頁
発売 1966年4月
価格 ¥500+税
composer Strauss II, Johann
作曲家 シュトラウス子, ヨハン
解説者 伊藤剛
ジャンル 管弦楽曲
品番 268
版型 A5 / 24頁
発売 2001年3月
価格 ¥500+税

編成:Picc, Fl, Ob, Cl, Fg, Hr, Tp, Tb, Timp, S.D, B.D, Guns, Vn, Va, Vc, Cb

内容:単一楽章

composer Bartok Bela
作曲家 バルトーク
解説者 濱田滋郎
ジャンル 管弦楽曲
品番 298
版型 A5 / 32頁
発売 2007年4月
価格 ¥500+税

編成:

2Fl, 2Cl, 2Fg, 2Hr, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb

内容:
  • I.棒踊り
  • II.帯踊り
  • III.足踏み踊り
  • IV.アルペンホルンの踊り
  • V.ルーマニアのポルカ
  • VI.速くて細かいステップの踊り
  • VII.速くて細かいステップの踊り

あれ、ピアノで弾いた事あるぞ?と思った方もいらっしゃるのでは?
そう、ピアノ曲としても人気のこの「ルーマニア民俗舞曲」には、バルトーク自身の手によるオーケストラ版も存在しているんです。

最近ではテレビのリフォーム番組のBGMとしても度々使われていましたから、聴けば「あ!知ってる!」と思う人も多いはず。

タイトルからも想像できるように、この曲はルーマニアの民謡をもとにして作られています。バルトーク作品としては手頃なサイズ、土臭く郷愁漂わせる和音設定、終曲での爽快な疾走感。聴く人へのサービス精神旺盛なこの曲で、オケコンとは別のバルトークを知ってみてはいかがでしょうか?

内容:
  • 1. ドナウ河のさざなみ(イワノビッチ)
  • 2. ルメンシルバー(イワノビッチ)
  • 3. スケーター(ワルドトイフェル)
  • 4. 女学生(ワルドトイフェル)
  • 5. サンチャゴ(コルバン)
  • 6. 波を超えて(ロザス)
  • 7. エスパニヤ(シャブリエ)
  • 8. 舞踏后の愛の夢(チブルカ)
  • 9. 舞踏への誘い(ウェーバー)
  • 10. 小ワルツ(チャイコフスキー)
  • 11. ワルツ(グノー)
  • 12. ファウストのワルツ(グノー)
  • 13. コッペリヤ(ドリーブ)
  • 14. イル・バチオ(アルディーティ)
  • 15. 春のほほえみ(デプレー)

composer Beethoven, Ludwig van
作曲家 ベートーヴェン
解説者 溝部国光
ジャンル 室内楽
品番 603
版型 B6 / 40頁
発売 1966年6月
価格 ¥500+税

編成:Vn, Pf

composer Bach, Johann Sebastian
作曲家 バッハ
解説者 岩船雅一
ジャンル 協奏曲
品番 95
版型 A5 / 32頁
発売 1970年2月
価格 ¥500+税

編成:Solo Vn, Vn I, Vn II, Va, Continuo

内容:
  • Ⅰ.(Allegro)
  • Ⅱ.Andante
  • Ⅲ.Allegro assai

composer Bach, Johann Sebastian
作曲家 バッハ
解説者 岩船雅一
ジャンル 協奏曲
品番 96
版型 A5 / 32頁
発売 1970年2月
価格 ¥500+税

編成:Solo Vn, Vn I, Vn II, Va, Continuo

内容:
  • Ⅰ.Allegro
  • Ⅱ.Adagio
  • Ⅲ.Allegro assai

composer Mozart, Wolfgang Amadeus
作曲家 モーツァルト, ヴォルフガング・アマデウス
解説者 溝部国光
ジャンル 交響曲
品番 18
版型 A5 / 80頁
発売 1964年5月
価格 ¥800+税

編成:Fl, Ob, Cl, Fg, Hr, Vn, Va, Vc, Cb

内容:
  • Ⅰ.Molto allegro
  • Ⅱ.Andante
  • Ⅲ.Menuetto. Allegretto
  • Ⅳ.Allegro assai

composer Schubert, Franz
作曲家 シューベルト
解説者 溝部国光
ジャンル 交響曲
品番 24
版型 A5 / 72頁
発売 1964年6月
価格 ¥700+税

編成:2Fl, 2Ob, 2Cl, 2Fg, 2Hr, 2Tp, 2Tb, Timp, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb

内容:
  • I. Allegro moderato
  • II. Andante con moto

composer Corelli, Arcangelo
作曲家 コレッリ
解説者 稲田泰
ジャンル 管弦楽曲 弦楽オーケストラ
品番 168
版型 A5 / 32頁
発売 2011年12月
価格 ¥500+税

編成:[Concertino] Vn.I, Vn.II, Vc [Concert grosso] Vn.I, Vn.II, Va, Vc, Basso Continuo

内容:
  • I. Vivace - Grave - Allegro
  • II. Adagio - Allegro - Adagio
  • III. Vivace
  • IV. Allegro
  • Largo. Pastorale ad libitum

コレッリのコンチェルト・グロッソ(合奏協奏曲) 作品6-8が美しいパソコン浄書でリニューアル登場です! 「クリスマス協奏曲」の愛称でも親しまれるこの曲は、バロック音楽のアンサンブルの楽しさを凝縮したような音楽。当時大人気だった作曲家コレッリの、代表的な作品でもあります。そしてクリスマスをテーマとしたクラシック音楽としても最も有名な一曲ではないでしょうか? 聴きやすく、そして味わい深い名曲にぜひ接してみて下さい。

composer Strauss II, Johann
作曲家 シュトラウス子, ヨハン
解説者 溝部国光
ジャンル 管弦楽曲 オペラ
品番 4
版型 A5 / 64頁
発売 1964年1月
価格 ¥700+税

編成:2Fl(1Picc), 2Ob, 2Cl, 2Fg, 4Hr, 2Tp, 3Tb, Tim, Snare drum, B.D, Bell, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb

composer Mendelssohn, Felix
作曲家 メンデルスゾーン
解説者 高橋淳
ジャンル 管弦楽曲
品番 8
版型 A5 / 56頁
発売 2014年8月
価格 ¥700+税

編成:2Fl, 2Ob, 2Cl, 2Fg, 2Hr, 2Tp, Ophicleide, Timp, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb

内容:単一楽章

メンデルスゾーンが17歳の1826年に作曲された序曲です。〈真夏の夜の夢〉は、もちろんシェークスピアの戯曲 A Midsummer's Nightのこと。この戯曲に出会って夢中になった若きメンデルスゾーンは、まずピアノ4手用にこの序曲を作曲し、翌年には本版のようなオーケストラ用へと編曲し、初演しました。初演時からこの序曲は好評だったようです。後年、メンデルスゾーンは序曲に続いて、12曲からなる〈真夏の夜の夢〉のための劇音楽(作品61)も作曲しています。 この序曲は、一作曲家の若き作品というだけには留まらず、今日まで演奏され続ける完成度の高い作品です。ほとばしる若い才能を味わってみて下さい!

composer Beethoven, Ludwig van
作曲家 ベートーヴェン
解説者 溝部国光
ジャンル 室内楽
品番 158
版型 B6 / 56頁
発売 2008年11月
価格 ¥500+税

編成:Vn, Va, Vc,

内容:
  • I. Allegro con brio
  • II. Andante
  • III. Menuetto: Allegretto
  • IV. Adagio
  • V. Menuetto: Moderato
  • VI. Finale

ベートーヴェンの弦楽三重奏曲ホ長調 Op.3がコンピュータ浄書のきれいな楽譜でリニューアルしました。 ピアノファンならお馴染みのピアノソナタ1番と同じ1794年に作曲されたこの作品は全6楽章、30分以上もかかる大作と呼んで良い作品で、若い作曲家が既にアンサンブルの熟達した書法も手中に収めている事もうかがい知れます。 実は作曲家として作品が世に出始めた1794年から1798年にかけて、ベートーヴェンは4曲の弦楽三重奏と、この編成のためのセレナーデを1曲作曲しているのです。生涯最初の弦楽三重奏でもあるこの作品は、進化し続けた彼の作風の全容を知るにも格好の作品であると言っても良いでしょう。

composer Beethoven, Ludwig van
作曲家 ベートーヴェン
解説者 溝部国光
ジャンル 室内楽
品番 86
版型 B6 / 36頁
発売 2010年6月
価格 ¥500+税

編成:

Vn I, Vn II, Va, Vc

内容:
  • I. Allegro
  • II. Andante con moto
  • III. Allegro
  • IV. Presto

composer Beethoven, Ludwig van
作曲家 ベートーヴェン
解説者 溝部国光
ジャンル 室内楽
品番 85
版型 B6 / 40頁
発売 2009年8月
価格 ¥500+税

編成:

Vn I, Vn II, Va, Vc

内容:
  • I. Allegro
  • II. Adagio cantabile - Allegro
  • III. Scherzo. Allegro
  • IV. Allegro molto quasi presto

「挨拶」などとニックネームがついているならハイドンの曲?と思いきや、この曲はベートーヴェンの筆によるものです。序盤に出てくるメロディのやりとりが、まるで挨拶しあっているかのようで親しみやすかったことから来たニックネームのようですが、たしかにベートーヴェンのトレードマークともいえる生真面目さよりはハイドンやモーツァルトのような軽やかな筆致が心地よい曲だと言えるかもしれません。

現在では「弦楽四重奏曲 第2番」とされているこの曲ですが、実は作曲の順番は複雑な事情があって、まず1798年に現在第3番と呼ばれるニ長調が、そして1799年には現在の第1番が、そして1800年にこの第2番が完成しています。そしてその後、出版に際して現在の順番が定められています。

30歳となり筆力にも磨きがかかり、いよいよ先人たちの影響を抜け出してベートーヴェン独自の語法を確立しつつあった頃の、生き生きとした音楽です。楽しげな中にも随所に彼の工夫が垣間見えます。日譜の楽譜でこの音楽をお楽しみください。

composer Haydn, Franz Joseph
作曲家 ハイドン
解説者 溝部国光
ジャンル 室内楽
品番 180
版型 B6 / 28頁
発売 2021年6月
価格 ¥500+税

内容:Allegro con spirito, Adagio, Menuetto.Allegro, Finale.Allegro ma non troppo

【新版】ハイドンは「交響曲の父」であると共に「弦楽四重奏曲の父」でもあり、作品76のセット「エルデーディ四重奏曲」は、彼の弦楽四重奏曲の窮極点を示すものと言えます。全6曲から成るこのセットは、1799年にウィーンで出版されました。いずれも名作ばかりで、弦楽四重奏曲の確立者としての堂々たる風格を示しています。セットの4曲目(通し番号第78番)に当たるこの変ロ長調は、第1楽章冒頭の上行形の主題旋律から、〈日の出〉の通称で一般に知られています。

composer Dvorak, Antonin
作曲家 ドヴォルジャーク
解説者 溝部国光
ジャンル 室内楽
品番 124
版型 A5 / 40頁
発売 1965年10月
価格 ¥500+税

編成:2Vn, Va, Vc

内容:
  • Ⅰ.Allegro ma non troppo
  • Ⅱ.Lento
  • Ⅲ.Molto vivace
  • Ⅳ.Finale - Vivace ma non troppo

composer Beethoven, Ludwig van
作曲家 ベートーヴェン
解説者 溝部国光
ジャンル 室内楽
品番 106
版型 B6 / 36頁
発売 2007年9月
価格 ¥500+税

編成:

2 Vn, Va, Vc.

内容:全4楽章

ベートーヴェンの最後の弦楽四重奏曲がリニューアル版で再登場しました!

9曲の交響曲、32曲のピアノソナタをはじめ多くの作品を書き終えたベートーヴェンは、創作活動の最後の情熱を弦楽四重奏に注ぎました。そうして生まれた晩年の弦楽四重奏曲群は類例のない芸術性の高さを示していますが、その中でも特にベートーヴェン最後の作品であるこの弦楽四重奏曲第16番は傑作の呼び声の高い作品です。

クラシックの作曲家の代表格であるベートーヴェンの最後の作品。手許に置いて損はありません。

composer Tchaikovsky, Pyotr Il'yich
作曲家 チャイコフスキー
解説者 高橋淳
ジャンル 室内楽
品番 75
版型 A5 / 32頁
発売 1969年12月
価格 ¥700+税
composer Beethoven, Ludwig van
作曲家 ベートーヴェン
解説者 溝部国光
ジャンル 室内楽
品番 87
版型 B6 / 40頁
発売 1968年12月
価格 ¥500+税
composer Beethoven, Ludwig van
作曲家 ベートーヴェン
解説者 溝部国光
ジャンル 室内楽
品番 144
版型 B6 / 64頁
発売 2008年11月
価格 ¥500+税

編成:

2 Vl, Va, Vc

内容:全4楽章
  • I. Allegro
  • II. Allegretto vivace e sempre scherzando
  • III. Adagio molto e mesto
  • IV. Theme Russe, Allegro

ベートーヴェンの弦楽四重奏 第7番 (ラズモフスキー第1番)がコンピュータ浄書でリニューアルしました!

ベートーヴェンの弦楽四重奏16曲の中でも特に有名なこの曲は、当時ウィーンに駐在していたロシア大使、ラズモフスキー伯爵の以来によって作曲され、献呈されました。同時期には《ラズモフスキー第2番》《ラズモフスキー第3番》も作曲され、この3曲は《ラズモフスキー四重奏曲 Op.59》として1806年に出版されました。

その中でもこの第1番は全部で4楽章、約40分に及ぶ長い曲です。が、全編にわたって特徴的なメロディが溢れ、随所にベートーヴェンの工夫がこれでもか!とちりばめられています。当時としては破天荒とも言えるほどに革新的な長さですが、今でも頻繁に演奏されています。

第4楽章で使われているメロディはベートーヴェン自身が「Theme russe」つまり「ロシアの主題」と呼んだメロディで、ラズモフスキー伯爵の存在を意識して使われたメロディだと言われていますが、このロシアを感じさせるシンプルなメロディが、巧みな展開で堂々たる音楽内容へと変貌する様は、まさにベートーヴェンの真骨頂。
中期ベートーヴェンを代表する作品の一つです。是非楽譜と一緒にお楽しみ下さい。

composer Beethoven, Ludwig van
作曲家 ベートーヴェン
解説者 溝部国光
ジャンル 室内楽
品番 145
版型 B6 / 56頁
発売 1970年11月
価格 ¥500+税

編成:2Vn, Va, Vc

内容:
  • Ⅰ.Allegro
  • Ⅱ.Molto Adagio
  • Ⅲ.Allegretto
  • Ⅳ.Finale. Presto

composer Beethoven, Ludwig van
作曲家 ベートーヴェン
解説者 溝部国光
ジャンル 室内楽
品番 146
版型 B6 / 56頁
発売 2007年9月
価格 ¥500+税

編成:

2Vn, Va, Vc

内容:全4楽章

長らく欠品していたベートーヴェン中期の傑作《ラズモフスキー》第3番=弦楽四重奏曲第9番がリニューアル出版されました。

ベートーヴェンは16曲の弦楽四重奏曲を書き残していますが、そのうちの第7、第8、第9番がそれぞれラズモフスキー第1番、第2番、第3番とも呼ばれています。ラズモフスキーとは作曲を依頼した伯爵の名前。

この弦楽四重奏第9番は、ベートーヴェンらしからぬ!?底抜けの明るさを持った楽想が魅力的な作品。しかし単に明るいだけでは終わらずに楽器同士の対話の多様さ、構成の巧みさが感じられるあたりに、ベートーヴェンの実力を垣間みる事が出来るのではないでしょうか。

composer Elgar, Edward
作曲家 エルガー
解説者 濱田滋郎
ジャンル 協奏曲 管弦楽曲 室内楽 ピアノ曲
品番 291
版型 A5 / 24頁
発売 2006年7月
価格 ¥500+税

編成:[オーケストラ版] Fl, 2Ob, 2Cl, 2Fg, 2Hr, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb

[ピアノ版] Pf

[ヴァイオリン版] Vn, Pf 

内容:[オーケストラ版][ピアノ版][ヴァイオリン版]の3種類を収録(全てエルガー自身による)

エルガーが婚約中の妻に送ったとされる「愛の挨拶」。この愛らしいメロディーはどなたでも耳にした事があるのではないでしょうか?

今ではヴァイオリンの定 番レパートリーとして親しまれる事の多いこの曲、実は原曲はピアノ曲なのです。その後、作曲者自身によってオーケストラ版、ヴァイオリンとピアノ版の2つ の編曲が作られましたが、日譜版の「愛の挨拶」では、なんと編成違いの3バージョン全てを収録致しました!

それぞれの編曲を見比べてみると、細かい表情に 違いがあったり、繰り返しの書き方が違っていたり、これまで見えなかった新しい発見もできるはず!もちろん、どれか好きなバージョン一つとじっくり向き 合ってみるのもいいでしょう。楽譜を片手に、お気に入りのCDを聴き直してみませんか?

composer Weber, Carl Maria von
作曲家 ウェーバー
解説者 横山明
ジャンル 管弦楽曲 オペラ
品番 11
版型 B6 / 48頁
発売 1964年3月
価格 ¥500+税

編成:Fl, Ob, Cl, Fg, Hr, Tp, Tb, Timp, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb

内容:単一楽章

composer Humperdinck, Engelbert
作曲家 フンパーディンク
解説者 松本秀喜
ジャンル 管弦楽曲 オペラ
品番 123
版型 A5 / 48頁
発売 1970年6月
価格 ¥900+税

編成:Picc, Fl, Ob, Cl, Fg, Hr, Tp, Tb, B-Tub, Timp, Tri, Tamb, Cym, Vn, Va, Vc, Cb

内容:単一楽章

composer Rossini, Gioachino
作曲家 ロッシーニ
解説者 津上智実
ジャンル 管弦楽曲 オペラ
品番 51
版型 A5 / 32頁
発売 2001年6月
価格 ¥500+税

編成:Fl, Ob, Cl, Fg, Hr, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb

内容:単一楽章

composer Weber, Carl Maria von
作曲家 ウェーバー
解説者 溝部国光
ジャンル 管弦楽曲 オペラ
品番 10
版型 A5 / 40頁
発売 1964年3月
価格 ¥500+税

編成:2Fl, 2Ob, 2Cl, 2Fg, 4Hr, 2Tp, 3Tb, Tim, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb

編成:Pf

内容:
  • 1. フィンランド騎兵隊(18世紀)
  • 2. 鼓笛隊の行進(16世紀)
  • 3. 皇帝の軍隊(16世紀)
  • 4. ゴイヤン同盟(16世紀)
  • 5. オイゲン公(17世紀)
  • 6. 維新マーチ(19世紀)
  • 7. 騎兵隊ファンファール(16世紀)
  • 8. パッペンハイム行進曲(17世紀)
  • 9. プロシャの栄光(17世紀)
  • 10. 狩の行進(17世紀)
  • 11. セダン行進曲(18世紀)
  • 12. パリー入場(19世紀)
  • 13. バイエルン行進曲(不明)
  • 14. コブルゲル行進曲(18世紀)
  • 15. デッソー人の行進(18世紀)
  • 16. 騎兵隊観兵式(18世紀)
  • 17. フリードリッヒ行進曲(18世紀)
  • 18. サクソニヤ行進曲(18世紀)
  • 19. スワビヤ行進曲(18世紀)
  • 20. ドイツ海軍礼式(18世紀)
  • 21. イタリヤ行進曲(不明)
  • 22. ロシヤ行進曲(19世紀)
  • 23. カール王行進曲(ウンラス)
  • 24. ホーヘンフリード(19世紀)
  • 25. ヨーキッシュマーチ(ベートーヴェン)
  • 26. 題名不明(不明)
  • 27. ウォーターロー(19世紀)
  • 28. 双頭鷲の下に(ワーグナー)
  • 29. ラデッキー行進曲(シュトラウス父)
  • 30. 分裂行進曲(ルルー)

30曲入ったピアノ曲集。

composer Telemann, Georg Philipp
作曲家 テレマン
解説者 臼間常世
ジャンル 室内楽
品番 103
版型 A5 / 32頁
発売 1965年7月
価格 ¥500+税
composer Grieg, Edvard
作曲家 グリーグ
解説者 溝部国光
ジャンル 弦楽オーケストラ
品番 154
版型 B6 / 48頁
発売 1973年6月
価格 ¥500+税

編成:Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb

composer Mussorgsky, Modest Petrovich
作曲家 ムソルグスキー
解説者 溝部国光
ジャンル ピアノ曲
品番 602
版型 A5 / 40頁
発売 1971年9月
価格 ¥500+税

内容:ムソルグスキー自身による原曲ピアノ譜のミニチュアスコアです。

composer Handel, George Frideric
作曲家 ヘンデル
解説者 津上智実
ジャンル 管弦楽曲
品番 170
版型 A5 / 40頁
発売 2002年2月
価格 ¥500+税

内容:
  • I.序曲
  • II.ブーレ
  • III.平和
  • IV.歓喜
  • V.メヌエット I
  • VI.メヌエット II

composer Strauss II, Johann
作曲家 シュトラウス子, ヨハン
解説者 西尾洋
ジャンル 管弦楽曲
品番 1
版型 A5 / 64頁
発売 2015年6月
価格 ¥800+税

編成:2Fl (1Picc), 2Ob, 2Cl, 2Fg, 4Hr, 2Tp, Tb, Tub, Tim, Snare drum, B.D, Hp, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb

内容:単一楽章

【2015年6月1日 新版リニューアル!】

composer Berlioz, Hector Weber, Carl Maria von
作曲家 ウェーバー ベルリオーズ
解説者 溝部国光
ジャンル 管弦楽曲
品番 41
版型 B6 / 64頁
発売 1964年9月
価格 ¥500+税

内容:

ウェーバー作曲のピアノ曲を、オーケストラの達人ベルリオーズがオーケストラに編曲した作品です。ヨーロッパの薫り漂う舞踏の世界へようこそ!

composer Handel, George Frideric
作曲家 ヘンデル
解説者 伊藤剛
ジャンル 声楽・合唱曲
品番 381
版型 A5 / 4頁
発売 2018年11月
価格 ¥500+税

編成:

Hr2, Ob2, Fl.Traversa 2, Vn2, Vla, Soprano, Alto, Tenore, Basso, Organo tasto solo senza Bassi, Continuo, Pianoforte

内容:

学校の表彰式の音楽としてなじみ深い得賞歌が、実はバロック期の作曲家ヘンデルによる作品であることをご存知ですか? 紀元前2世紀の英雄を描いたオラトリオ〈ユダス・マカベウス〉中の合唱曲、〈見よ勇者は帰る〉がそれに当たります。明治初期の1869年、ヘンデルと同じイギリス出身の軍楽隊長ウィリアム・フェントンにより〈見よ勇者は帰る〉が日本に紹介され、明治以降の儀礼曲のレパートリーに加わりました。今回の新刊では、その原作であるヘンデルの器楽・合唱版を収録しています。

composer Puccini, Giacomo
作曲家 プッチーニ
解説者 濱田滋郎
ジャンル 管弦楽曲 オペラ 声楽・合唱曲
品番 295
版型 A5 / 32頁
発売 2006年6月
価格 ¥500+税

編成:[オーケストラ] Picc, 2Fl, 2 Ob, C.A., 2Cl, B-Cl, 2Fg, C-Fg, 4Hr, 3Tp, 3Tb, Contrabass-Trombone, Timp, B.D., Tam-Tam, Glock, Xil, Chinese-Gong, Cel, 2Hp, Gong-Grave, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb [歌手] Il-Principe, Araldi, Ping, Pong, Pang 

内容:歌劇〈トゥーランドット〉の第3幕第1場の冒頭から、「誰も寝てはならぬ」を経て3人の高官ピン・ポン・パンが登場したあたりまでの部分を抜粋。

トリノオリンピックで金メダルを取った荒川静香選手がBGMで使った事で一躍有名になった「誰も寝てはならぬ」が日譜ラインナップに登場です!

オリンピッ クで曲の魅力に取りつかれた方も、以前からこの曲が好きだった方も、お気に入りのCDを聴きながら楽譜を眺めてみてはいかがですか?

composer Strauss II, Johann
作曲家 シュトラウス子, ヨハン
解説者 溝部国光
ジャンル 管弦楽曲
品番 126
版型 B6 / 56頁
発売 1965年10月
価格 ¥500+税