![]() | composer | Vivaldi, Antonio |
作曲家 | ヴィヴァルディ ビバルディ | |
解説者 | 時松敏康 | |
ジャンル | 協奏曲 | |
品番 | 206 | |
版型 | A5 / 24頁 | |
発売 | 1976年10月 | |
価格 | ¥400+税 |
![]() | composer | Verdi, Giuseppe |
作曲家 | ヴェルディ ベルディ | |
解説者 | 田島容子 | |
ジャンル | 管弦楽曲 オペラ | |
品番 | 196 | |
版型 | A5 / 32頁 | |
発売 | 2007年4月 | |
価格 | ¥400+税 |
内容:
- 間奏曲
- フェランドの前口上
- ジプシー達の合唱
- 炎は燃え上がり
![]() | composer | Mozart, Wolfgang Amadeus |
作曲家 | モーツァルト, ヴォルフガング・アマデウス | |
解説者 | 岡本種穂 | |
ジャンル | 管弦楽曲 オペラ | |
品番 | 52 | |
版型 | B6 / 32頁 | |
発売 | 1969年8月 | |
価格 | ¥400+税 |
編成:
2Fl, 2Ob, 2Cl, 2Fg, 2Hr, 2Tp, Timp, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb
内容:単一楽章
モーツァルトのこのオペラを知らない限りは、イタリア語で「ドン・ジョバンニ」と言われてもピンと来ないかも知れませんが、スペイン語で言い換えて「ドン・ファン」と言ってみたらどうでしょう?一気に「ピン」と来る単語に早変わりしませんか?
のちにリヒャルト・シュトラウスにも交響詩「ドン・ファン」を書かせ、モーツァルトに「ドン・ジョバンニ」を書かせたスペインの伝説によると、ドン・ファンとはハンサムで金持ちで、おまけに色事師の男。このスペインの伝説が巡り巡って脚本家のダ・ポンテのもとにわたり、フィガロの結婚を既に作曲していたモーツァルトとの共同作業によってオペラ「ドン・ジョバンニ」は生まれ、初演から異例の大成功をおさめたようです。
そんなオペラの序曲としてモーツァルトが書いたのは、喜劇の幕開けとしては異例の、重々しい短調から始まる音楽。それがあるからこそ続く主部での爽快さが際立ちます。まさにモーツァルトの充実した天才を存分に味わえる作品です。日譜の読みやすいミニチュアスコアでお手もとにどうぞ。
![]() | composer | Tchaikovsky, Pyotr Il'yich |
作曲家 | チャイコフスキー | |
解説者 | 高橋淳 | |
ジャンル | 管弦楽曲 | |
品番 | 183 | |
版型 | A5 / 32頁 | |
発売 | 1989年9月 | |
価格 | ¥400+税 |
編成:Fl, Ob, E-Hr, Cl, Fg, Hr, Tp, Tb, Tub, Timp, Clochette, Vn, Va, Vc, Cb
内容:単一楽章
![]() | composer | Leoncavallo, Ruggero |
作曲家 | レオンカヴァッロ | |
解説者 | 濱田滋郎 | |
ジャンル | 管弦楽曲 | |
品番 | 345 | |
版型 | A5 / 7頁 | |
発売 | 2014年12月 | |
価格 | ¥400+税 |
編成:
Picc, 2Fl, Ob, C.I., 2Cl, 2Fg, Clarone, 4Hr, 2Trp, 3Trb, Tuba, 2Timp, 2Arpa, Vn1, Vn2, Vla, Vc, Cb
内容:
後期ロマン派の時代に活躍した作曲家レオンカヴァッロは、その代表作であるオペラ〈道化師〉によって知られています。当時のイタリア・オペラ界では、ヴェリズモ(真実主義)という、宮廷や上流社会に属しない庶民の日常を描いたオペラ作品が流行しました。〈道化師〉はこのヴェリズモの代表的作品のひとつであり、同時期にヒットしたヴェリズモ・オペラ〈カヴァレリア・ルスティカーナ〉に触発されて書き下ろされました。間奏曲は美しい旋律をもち、このオペラに描かれた道化師の悲しみと喜びが凝縮された味わい深い一曲です。
![]() | composer | Mahler, Gustav |
作曲家 | マーラー | |
解説者 | 濱田滋郎 | |
ジャンル | 交響曲 弦楽オーケストラ ピアノ曲 | |
品番 | 308 | |
版型 | A5 / 24頁 | |
発売 | 2009年3月 | |
価格 | ¥400+税 |
編成:
Hp, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb
内容:
- ▽オーケストラ版(オリジナル)
- ▽ピアノ版(編曲:堀内貴晃)
の2バージョンを収録
マーラーの交響曲5番の第4楽章“アダージェット”が日譜ラインナップに加わりました!
マーラーの作品の中でもひときわ高い人気を誇るこの楽章は通常のクラシックのコンサートやCDだけではなく、全世界で500万枚以上売れたと言われる記念碑的なCD「アダージョ・カラヤン」のタイトル曲として、あるいはヴィスコンティの映画「ヴェニスに死す」をはじめ国内外の数々の映画・ドラマでも効果的に使われています。マーラーの曲だとは知らないうちに、この曲を聴いたことのある人も多いかもしれませんね。
冒頭の静謐なメロディ、後半の激情を秘めた頂点、全編にわたる、息の長い旋律の美しさはたしかに映像との相性が良いのかもしれません。ハープと弦楽器のみ、というシンプルな編成で書かれているとは信じがたいほどの表現の幅広さは、作曲家マーラーの筆力の確かさを印象づけています。
これまで存在した他社版のアダージェットの楽譜は、250ページにも及ぶ分厚い「交響曲5番」の中の1つの楽章として紹介されていたためにページ数を抑える必要があり、10分を超える音楽がわずか5ページに凝縮された、音符間の狭いレイアウトが殆どでした。
それに対し、第4楽章のみを抜粋した今回の日譜版は、アダージェットのテンポ感にふさわしく8ページのゆったりめのレイアウトを施し、より自然な視線の動きに対応できるように作られています。店頭で見比べていただければ違いがご納得いただけるでしょう。
さらに、ピアノ版(編曲:堀内貴晃)の楽譜も併録。大好きな曲をもっと身近に楽しみたい、との要望にもお応えします。単なる音符の置き換えではなく、ピアノで弾く場合の効果も考慮された編曲となっています。
楽譜中で使用されているドイツ語の日本語対訳一覧も収録してあります。解説は曲の魅力の秘密をわかりやすい文章で紹介してくれることに定評のある濱田滋郎先生。これだけで「アダージェット」の全てが揃う1冊です。
![]() | composer | Handel, George Frideric |
作曲家 | ヘンデル | |
解説者 | 濱田滋郎 | |
ジャンル | 弦楽オーケストラ オペラ 声楽・合唱曲 | |
品番 | 113 | |
版型 | A5 / 20頁 | |
発売 | 2007年3月 | |
価格 | ¥400+税 |
内容:[弦楽伴奏版(原曲)][ピアノ伴奏版]2版を収録しています。
両版ともレチタティーヴォつき。
「ラルゴ」や「樹木の陰で」といったタイトルの方に馴染みのある方も多いと思います。ゆったりとして暖かい曲調と気高さを合わせ持ったオンブラ・マイ・フは、誰でも聴いた事のあるような人気の1曲。だけど実はこの曲はヘンデルのオペラ「セルセ」の中の1曲だった事をご存知でしたか?
オペラの主人公であるペルシャの王様セルセが、プラタナスの木に向かって熱く歌っている歌なんです。
格調高いこの曲は、実は「喜劇の中に設定された大真面目な主人公の歌」。だから、真面目で厳かであるほどギャップが笑いを生んでいく・・・と言うシカケのある歌なんです。ヘンデルは高度な?笑いのセンスの持ち主でもあったんですね。
それはさておき人気のこの曲。数多くの編曲版楽譜はありましたが、オリジナル編成の楽譜は入手が難しかったのです。ニチフ版のが登場したこの機会に、オリジナルのオーケストラ版も見てみたくありませんか?
![]() | composer | Pachelbel, Johann |
作曲家 | パッヘルベル | |
解説者 | 伊藤剛 | |
ジャンル | 室内楽 ピアノ曲 | |
品番 | 97 | |
版型 | A5 / 16頁 | |
発売 | 2004年4月 | |
価格 | ¥400+税 |
編成:
[原曲] 3 Vl, 通奏低音
[編曲] Pf
内容:原曲と、編集部によるピアノ独奏用編曲
クラシックの入門オムニバスCDでは定番!
「パッヘルベルのカノン」あるいはクラス合唱の「遠い日の歌」の元ネタとなった曲、と言えばわかる方も多いのでは?永遠のバロック名曲です。
題名の「カノン」とは、ひとつのメロディを時間差で追いかける作曲技法のことです。耳でわかりにくくても、楽譜を見れば一目瞭然!カノンを体感してみませんか?
編集部の編集によるピアノアレンジ楽譜も併録しています。
![]() | composer | Dvorak, Antonin |
作曲家 | ドヴォルジャーク | |
解説者 | 松本秀喜 | |
ジャンル | 管弦楽曲 | |
品番 | 82 | |
版型 | B6 / 32頁 | |
発売 | 1965年3月 | |
価格 | ¥400+税 |
編成:Picc, Fl, Ob, Cl, Fg, Hr, Tp, Tb, Timp, B.D, Cym, Tri, Vn, Va, Vc, Cb
内容:単一楽章
![]() | composer | Beethoven, Ludwig van |
作曲家 | ベートーヴェン | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 室内楽 | |
品番 | 159 | |
版型 | B6 / 32頁 | |
発売 | 1966年3月 | |
価格 | ¥400+税 |
編成:Vn, Va, Vc
内容:全6楽章
![]() | composer | Elgar, Edward |
作曲家 | エルガー | |
解説者 | 佐々木茂生 | |
ジャンル | 弦楽オーケストラ | |
品番 | 292 | |
版型 | A5 / 24頁 | |
発売 | 2007年1月 | |
価格 | ¥400+税 |
編成:Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb
内容:全3楽章
今年生誕150周年を迎えたエルガーの弦楽オーケストラ作品が登場です!
ヴァイオリン協奏曲やチェロ協奏曲、そして編曲版の愛の挨拶などで弦楽器のイメー ジが強いエルガーは、弦楽のための作品を生涯書き続けました。このセレナーデは、エルガーが35歳の時に作曲した3楽章からなる作品で、弦楽器に乗せて歌 われる伸びやかな旋律と、心に深く訴えかけてくる和音の美しさが印象的です。
小社から既刊の「威風堂々」「チェロ協奏曲」「エニグマ変奏曲」などと合わせ てエルガー鑑賞にお役立て下さい!
![]() | composer | Sibelius, Jean |
作曲家 | シベリウス | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 管弦楽曲 | |
品番 | 110 | |
版型 | A5 / 16頁 | |
発売 | 2008年1月 | |
価格 | ¥400+税 |
編成:
Ob, E.H, Cl-B, Fg, 4Hr, 3Tb, Timp, Hp, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb
内容:単一楽章
シベリウスは、フィンランディアをはじめとして多くの交響詩を作曲しています。「交響詩」とはオーケストラで描く物語の事。具体的なストーリーやイメージに基づいて曲が組み立てられ、それぞれの場面描写が音楽で奏でられていくので、脳裏に映像が浮かぶかのように音楽の移りかわりを楽しむことが出来ます。
シベリウスは交響詩の素材をフィンランドの民族叙事詩である「カレワラ」に求め、4つの交響詩からなる「レンミンカイネン組曲(4つの伝説曲)」を作曲しました。
その中でも特に人気が高く、独立して演奏される機会が多いのがこの「トゥオネラの白鳥」で、黄泉の国トゥオネラに流れる黒い川で悲しい鳴き声を上げる白鳥の様子を描いていると言われます。この世のものとは思えない神秘的な美しさを湛えたこの曲は、他の大作曲家とは違った独特の世界観を持つシベリウスだからこそ書けた作品だと言えるでしょう。特に複雑な事をするわけでもなく、むしろシンプルな音使いで書かれた作品ですが、あやうげな美しさを持った音楽が、聴く人を強く惹きつけます。
フィンランディアのように強いメッセージ性をもった音楽だけがシベリウスの音楽ではありません。シベリウスの別の顔を知るにもうってつけの1曲。濱田滋郎氏の解説も、曲の理解を助けてくれる充実の筆致です。この楽譜と一緒に、曲の世界に触れてみませんか。
![]() | composer | Doppler, Albert Franz |
作曲家 | ドップラー | |
解説者 | 時松敏康 | |
ジャンル | 協奏曲 管弦楽曲 | |
品番 | 197 | |
版型 | A5 / 24頁 | |
発売 | 1974年3月 | |
価格 | ¥400+税 |
編成:Fl, Pf
内容:単一楽章
![]() | composer | Berlioz, Hector |
作曲家 | ベルリオーズ | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 管弦楽曲 | |
品番 | 39 | |
版型 | A5 / 32頁 | |
発売 | 2015年4月 | |
価格 | ¥600+税 |
編成:Picc, 2Fl, 2Ob, 2Cl, 2Fg, 4Hr, 2Tp, 2Cornets, 3Tb, Ophicleide, Tuba, Timp, B.D, Cym. S.D, Tri, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb
内容:単一楽章
ベルリオーズの劇的物語〈ファウストの劫罰〉は、演技やセリフを伴わない、いわば宗教的ではないオラトリオのようなものです。多くの作曲家に影響を与えたゲーテの「ファウスト」に基づいて、ベルリオーズもまた〈ファウストの劫罰〉を作曲しましたが、その第1幕で用いられているのがこの有名な「ハンガリー行進曲」(またはラーコーツィ行進曲)なのですが、実は、この曲が演奏されるハンガリーの平原の場面はゲーテの作品にも、一般的なファウストの伝説にも登場しません! つまりベルリオーズが創作して付け足した冒頭の場面のための音楽がこの「ハンガリー行進曲」というわけですから、裏をかえせば、そこまでしてベルリオーズが挿入したかった音楽がこの曲だ、という言い方もできるでしょう。 曲の冒頭に引用されている旋律は、ベルリオーズの作によるものではありません。ハンガリーでよく知られた行進曲で、当地の大貴族ラーコーツィ・フェレンツ2世が愛したことからラーコーツィ行進曲と呼ばれるようになったと言われています。ベルリオーズ以外にもリストやブラームスがこの行進曲を引用して作曲しています。 このハンガリーの行進曲には、それだけ作曲家を惹きつけてやまない魅力があるということでしょう。ベルリオーズの作品も、同じくあなたを惹きつけてやまない魅力を持っているはず!ぜひ楽譜を手にとってご覧ください。
![]() | composer | Vivaldi, Antonio |
作曲家 | ヴィヴァルディ ビバルディ | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 協奏曲 | |
品番 | 204 | |
版型 | A5 / 24頁 | |
発売 | 1974年6月 | |
価格 | ¥400+税 |
![]() | composer | Vivaldi, Antonio |
作曲家 | ヴィヴァルディ | |
解説者 | 時松敏康 | |
ジャンル | 協奏曲 | |
品番 | 210 | |
版型 | A5 / 24頁 | |
発売 | 1979年4月 | |
価格 | ¥400+税 |
![]() | composer | Vivaldi, Antonio |
作曲家 | ヴィヴァルディ ビバルディ | |
解説者 | 時松敏康 | |
ジャンル | 協奏曲 | |
品番 | 207 | |
版型 | A5 / 24頁 | |
発売 | 1978年8月 | |
価格 | ¥400+税 |
![]() | composer | Vivaldi, Antonio |
作曲家 | ヴィヴァルディ | |
解説者 | 時松敏康 | |
ジャンル | 協奏曲 | |
品番 | 205 | |
版型 | A5 / 24頁 | |
発売 | 1977年4月 | |
価格 | ¥400+税 |
![]() | composer | Mozart, Wolfgang Amadeus |
作曲家 | ビバルディ モーツァルト, ヴォルフガング・アマデウス | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 協奏曲 | |
品番 | 119 | |
版型 | A5 / 56頁 | |
発売 | 1982年8月 | |
価格 | ¥600+税 |
編成:Solo Fl, Ob, Hr, Vn, Va, Vc, Cb
内容:- Ⅰ.Allegro maestoso
- Ⅱ.Adagio non troppo
- Ⅲ.Rondo. Tempo di Menuetto
![]() | composer | Vivaldi, Antonio |
作曲家 | ヴィヴァルディ ビバルディ | |
解説者 | 時松敏康 | |
ジャンル | 協奏曲 | |
品番 | 208 | |
版型 | A5 / 32頁 | |
発売 | 1978年9月 | |
価格 | ¥400+税 |
![]() | composer | Mozart, Wolfgang Amadeus |
作曲家 | モーツァルト, ヴォルフガング・アマデウス | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 室内楽 | |
品番 | 152 | |
版型 | A5 / 24頁 | |
発売 | 1966年2月 | |
価格 | ¥400+税 |
編成:Fl, Vn, Va, Vc
内容:- Ⅰ.Allegro
- Ⅱ.Adagio
- Ⅲ.Rondo
![]() | composer | Mozart, Wolfgang Amadeus |
作曲家 | モーツァルト, ヴォルフガング・アマデウス | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 室内楽 | |
品番 | 134 | |
版型 | A5 / 24頁 | |
発売 | 1965年11月 | |
価格 | ¥400+税 |
編成:Fl, Vn, Va, Vc
![]() | composer | Sibelius, Jean |
作曲家 | シベリウス | |
解説者 | 菅野浩和 | |
ジャンル | 管弦楽曲 弦楽オーケストラ | |
品番 | 304 | |
版型 | A5 / 32頁 | |
発売 | 2008年4月 | |
価格 | ¥400+税 |
編成:
Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb, Timp, Tlgl
内容:
- 恋する者
- 愛する者の通る道
- こんにちは — さようなら
ラカスタヴァとはフィンランド語で「恋する者」という意味です。
まさにタイトルどおり、幸せに包まれている恋人たちにぴったりなこの音楽は、実は同名の男性合唱曲から弦楽合奏への編曲作品です。ですが、まるで最初から弦楽器のために作曲されたかのように、弦楽合奏特有の暖かみのあるハーモニーや、ロマンティックな旋律、時折出てくるソロ楽器と合奏の語らいが生き生きと、そして切なく描かれています。
他のシベリウス作品とは少し違った性格を持った、親密さに溢れた作品。菅野浩和先生による解説といっしょにお楽しみ下さい。
![]() | composer | Borodin, Alexander Porfir'yevich |
作曲家 | ボロディン | |
解説者 | 松本秀喜 | |
ジャンル | 管弦楽曲 | |
品番 | 29 | |
版型 | A5 / 32頁 | |
発売 | 1964年7月 | |
価格 | ¥400+税 |
編成:2Fl, Ob, E.H, @cl, 2Fg, 4Hr, 2Tp, 3Tb, Timp, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb
内容:単一楽章
「ダッタン人の踊り」で広く知られるボロディンの交響詩です。ボロディンが薬学を専門とする学者でもあった事は広く知られている事だと思いますが、では、ボロディンがコーカサスの王国イメレティア王家の血筋を引く人であったことはご存知でしたか? 中央アジアの草原から聴こえてくるロシアの歌、東洋の歌声、アジアの商人の隊列、といった要素が登場するこの作品は、ロシア的な音楽の情熱を西洋の音楽語法と見事に結びつけたボロディンだからこそ成し得た、大陸的な音楽だと言えるでしょう。
![]() | composer | Respighi, Ottorino |
作曲家 | レスピーギ | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 弦楽オーケストラ | |
品番 | 232 | |
版型 | A5 / 24頁 | |
発売 | 1993年2月 | |
価格 | ¥500+税 |
内容:
- I.イタリアーナ
- II.宮廷のアリア
- III.シチリアーナ
- IV.パッサカリア
![]() | composer | Handel, George Frideric |
作曲家 | ヘンデル | |
解説者 | 稲田泰 | |
ジャンル | 管弦楽曲 弦楽オーケストラ | |
品番 | 169 | |
版型 | B6 / 36頁 | |
発売 | 1972年10月 | |
価格 | ¥400+税 |
編成:Solo-Vn I, Solo-Vn II, Tutti-Vn I, Tutti-Vn II, Va, Basso continuo
内容:全5楽章
※ 現在欠品中です(重版予定あり)
![]() | composer | Handel, George Frideric |
作曲家 | ヘンデル | |
解説者 | 稲田泰 | |
ジャンル | 管弦楽曲 | |
品番 | 169 | |
版型 | B6 / 40頁 | |
発売 | 1971年4月 | |
価格 | ¥400+税 |
編成:
Vn, Va, Vc, Cb
内容:- Ⅰ.Andante larghetto
- Ⅱ.Allegro
- Ⅲ.Largo - Larghetto andante e Piano
- Ⅳ.Allegro ma non troppo
![]() | composer | Wagner, Richard |
作曲家 | ヴァーグナー ワーグナー | |
解説者 | 佐藤寛 | |
ジャンル | 管弦楽曲 オペラ 声楽・合唱曲 | |
品番 | 186 | |
版型 | A5 / 32頁 | |
発売 | 1971年5月 | |
価格 | ¥400+税 |
![]() | composer | Delius, Frederick |
作曲家 | ディーリアス | |
解説者 | 伊藤剛 | |
ジャンル | 管弦楽曲 | |
品番 | 272 | |
版型 | A5 / 24頁 | |
発売 | 2003年5月 | |
価格 | ¥400+税 |
編成:
Fl, Ob, Cl, Fg, Hr, Vn, Va, Vc, Cb
内容:[春初めてのカッコウを聞いて] [河の上の夏の夜] 2曲を収録。
![]() | composer | Strauss II, Johann |
作曲家 | シュトラウス子, ヨハン | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 管弦楽曲 | |
品番 | 216 | |
版型 | A5 / 24頁 | |
発売 | 1991年7月 | |
価格 | ¥400+税 |
編成:Picc, Fl, Ob, Cl, Fg, Hr, Tp, Tb, Tri, Glo, Tamtam, Timp, Hp, Vn, Va, Vc, Cb
内容:単一楽章
![]() | composer | Haydn, Franz Joseph |
作曲家 | ハイドン | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 室内楽 | |
品番 | 21 | |
版型 | B6 / 32頁 | |
発売 | 1964年5月 | |
価格 | ¥400+税 |
編成:Vn I, Vn II, Va, Vc
内容:- I. Presto
- II. Andante cantabile (Die sogenannte Serenade)
- III. Menuetto
- IV. Scherzando
なんと弦楽四重奏だけでも77曲(もしくはそれ以上も!)作曲したハイドンの弦楽四重奏第17番です。他の作曲家なら第17番まで辿り着くだけでも大変なところでしょうが、まだまだ4分の1くらいにしかなっていないのがハイドンのすごいところですね。 かなりのイタズラ好きで知られたハイドンの音楽の魅力の一つは、普通の音符を普通ではない文脈に持ち込んで想像もしない働きにすり替えてしまう音楽のイタズラだと言えますが、そんなハイドンの魅力はこの作品の中にもバッチリ詰まっています。 第2楽章のタイトルだって、普通なら「第2楽章 セレナーデ」と書きそうなところを「第2楽章 いわゆるセレナーデ(Die sogenannte Serenade)」と、ちょっと斜に構えたような態度で名付けているのが面白いと思いませんか? 音楽の「普通」がわかればわかるほど聴こえてくると言われるハイドンのユーモア。ずっと身近において、久しぶりに聴いてみたら全然違った聴こえ方で響くかも知れませんよ。そんな自分の変化を確認するためにも、是非お早めにお求め下さい。
![]() | composer | Mozart, Wolfgang Amadeus |
作曲家 | モーツァルト, ヴォルフガング・アマデウス | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 室内楽 | |
品番 | 231 | |
版型 | B6 / 32頁 | |
発売 | 2011年12月 | |
価格 | ¥400+税 |
編成:2Vn, Va, Vc
内容:
弦楽四重奏曲の中で名曲中の名曲とも言われることのあるモーツァルトの《狩》が、見やすいパソコン浄書でリニューアル登場しました!
![]() | composer | Beethoven, Ludwig van |
作曲家 | ベートーヴェン | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 室内楽 | |
品番 | 84 | |
版型 | B6 / 48頁 | |
発売 | 1965年4月 | |
価格 | ¥500+税 |
![]() | composer | Haydn, Franz Joseph |
作曲家 | ハイドン | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 室内楽 | |
品番 | 174 | |
版型 | B6 / 24頁 | |
発売 | 1973年9月 | |
価格 | ¥400+税 |
編成:2Vn, Va, Vc
![]() | composer | Haydn, Franz Joseph |
作曲家 | ハイドン | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 室内楽 | |
品番 | 175 | |
版型 | B6 / 32頁 | |
発売 | 1971年3月 | |
価格 | ¥400+税 |
編成:2Vn, Va, Vc
![]() | composer | Haydn, Franz Joseph |
作曲家 | ハイドン | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 室内楽 | |
品番 | 176 | |
版型 | B6 / 24頁 | |
発売 | 1973年10月 | |
価格 | ¥400+税 |
編成:2Vn, Va, Vc
![]() | composer | Haydn, Franz Joseph |
作曲家 | ハイドン | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 室内楽 | |
品番 | 177 | |
版型 | B6 / 36頁 | |
発売 | 1973年10月 | |
価格 | ¥400+税 |
編成:2Vn, Va, Vc
![]() | composer | Haydn, Franz Joseph |
作曲家 | ハイドン | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 室内楽 | |
品番 | 22 | |
版型 | B6 / 32頁 | |
発売 | 2009年8月 | |
価格 | ¥400+税 |
編成:
Vn I, Vn II, Va, Vc
内容:- I. Allegro moderato
- II. Adagio cantabile
- III. Menuetto, Allegretto
- IV. Finale, Vivace
クラシック音楽の歴史の中で、鳥の鳴き声を採り入れた例はたくさんあります。
ベートーヴェンは交響曲第6番でカッコウ・ウズラ・ウグイスの3重奏を描いていますし、ヴィヴァルディの四季やプロコフィエフのペーターと狼でも例がありますね。レスピーギのローマの松のように、鳥の声の録音を鳴らす曲だってありますし、20世紀になってメシアンが日本の鳥をモティーフとして書いた「軽井沢の鳥たち」なんて曲まであります。
さて、このハイドンの《ひばり》では実に愛らしく、そして美しくひばりが鳴いています。冒頭の、まるで小鳥がピョコピョコ地上を歩いているような伴奏の音型を楽しんでいるとやがて聞こえてくるヴァイオリンの高音、それがひばりの歌声!
ハイドンのひばりは伸びやかに自由に、そして伴奏パートとの役割を入れ替えて対話を楽しみながら、まるで生き物のように変化に富んだ音色を楽しませてくれます。
自在に歌った後の2楽章では一転してゆったり、けれどしっとりと。3楽章ではメヌエットで少し典雅に。そして4楽章では一気に駆け抜ける細かい音符で、囀りやまぬ鳥の饗宴!
冒頭から最後まで飽きさせない楽しげな音符の語らいです。是非とも手にとって味わってください!
![]() | composer | Haydn, Franz Joseph |
作曲家 | ハイドン | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 室内楽 | |
品番 | 178 | |
版型 | B6 / 32頁 | |
発売 | 2007年4月 | |
価格 | ¥400+税 |
編成:
2Vn, Va, Vc
内容:全4楽章
1973の発売以来長らくご愛顧頂いた、日譜版ハイドンの「騎士」が、新たな浄書でより美しくリニューアルしました!
この弦楽四重奏曲「騎士」が作曲されたのは1792年。既に2つのオラトリオ「天地創造」や「四季」を作曲し終え、まさに作曲家としての完成度の高さを極めた時期に作曲された事になります。
同時期に書かれたOp.76の6曲の弦楽四重奏の中でも、特にこの「騎士」はハイドン的な楽しさに満ちた名曲だと言えるでしょう。
ハイドンの作品と言えば、作品に関係があるのかないのかわからないような愛称も楽しみのひとつです。
この作品の場合は、4楽章での軽快なリズムから「騎士」と呼ばれるようになりました。そう思って聴いてみると、なるほど、騎士の進行に聴こえてくるから不思議ですね!
![]() | composer | Haydn, Franz Joseph |
作曲家 | ハイドン | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 室内楽 | |
品番 | 179 | |
版型 | A5 / 32頁 | |
発売 | 2010年11月 | |
価格 | ¥400+税 |
編成:
Vn I, Vn II, Va, Vc
内容:
- Allegro
- Andante o più tosto allegretto - più adagio e più piano
- Menuetto. Allegro ma non troppo
- Vivace assai
A-D, E-Aと2組の完全五度のモティーフから始まるハイドンの弦楽四重奏曲76番 ニ短調《五度》が見やすいコンピュータ浄書でリニューアル出版です!
五度のモティーフが四つの楽器に受け継がれていく第1楽章、鮮やかにフレーズが装飾されていく変奏曲の第2楽章、主部が大胆な2声のカノンで出来ているメヌエットの第3楽章、予想外の音符がどんどん繰り出され驚きに満ちた第4楽章。どの楽章にも冒頭の五度のモティーフが直接、あるいは間接的にたくさん埋め込まれていて、いったいいくつの「五度」モティーフが隠されているのか数え上げてみるだけでも楽しいかも?
悪戯好きのハイドンの面目躍如とも言えるこの弦楽四重奏、是非日譜の美しい浄書で手許に置いて下さい!
![]() | composer | Haydn, Franz Joseph |
作曲家 | ハイドン | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 室内楽 | |
品番 | 114 | |
版型 | B6 / 40頁 | |
発売 | 2009年8月 | |
価格 | ¥400+税 |
編成:
Vn I, Vn II, Va, Vc
内容:- I. Allegro
- II. Poco adagio, Cantabile
- III. Menuetto, Allegro
- IV. Finale, Presto
クラシックのレパートリーには「皇帝」がたくさんあります。
ベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番「皇帝」を代表として、他にもモーツァルトのオペラ「皇帝ティートの慈悲」、ワーグナーの「皇帝行進曲」、ヨハン・シュトラウスII世の「皇帝円舞曲」、熊蜂の飛行が有名なリムスキー=コルサコフのオペラ「皇帝サルタンの物語」、チェコにはエルヴィン・シュールホフという作曲家もいましたね。Schulhoffという名前はドイツ語で「校庭」の意味。いや、これはコウテイ違いでした。
ハイドンの場合「皇帝」といえばこの弦楽四重奏曲77番です。この曲の第2楽章のメロディは、ハイドン自身がオーストリアを祝うために以前作曲したものを、再びこの曲に使ったものです。高貴さあふれるメロディだったため、このメロディは「神よ、皇帝フランツを守り給え」という詩を付けて旧オーストリア=ハンガリー帝国の国歌として使われ、さらに現在では第3番の歌詞がドイツ国歌として歌われています。
ハイドンは、このメロディを用いて「主題と4つの変奏」を作曲してこの弦楽四重奏の第2楽章としています。変奏の仕方は実にシンプル。主題はそのまま演奏され、周囲の声部がある時は対位法的に、ある時は和声的に彩りを添えてシンプルなメロディの繰り返しを豊かに広げてゆきます。変奏の作りも非常にわかりやすく、しかしそれでいて奥ゆかしい、まるで変奏技法の教科書のような美しさを持った変奏曲です。
変奏技法って何?とお思いの方は、この曲を見てみると、どのように変奏が行われているのか視覚的にも聴覚上もわかりやすく理解することができることでしょう。
他のクラシック作品をより身近に味わうための入り口としてもお勧めしたい1冊です。
![]() | composer | Haydn, Franz Joseph |
作曲家 | ハイドン | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 室内楽 | |
品番 | 180 | |
版型 | B6 / 24頁 | |
発売 | 1966年4月 | |
価格 | ¥400+税 |
編成:2Vn, Va, Vc
内容:全4楽章
※ 現在欠品中です(重版予定あり)
![]() | composer | Haydn, Franz Joseph |
作曲家 | ハイドン | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 室内楽 | |
品番 | 94 | |
版型 | B6 / 32頁 | |
発売 | 1970年2月 | |
価格 | ¥400+税 |
編成:2Vn, Va, Vc
![]() | composer | Haydn, Franz Joseph |
作曲家 | ハイドン | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 室内楽 | |
品番 | 181 | |
版型 | B6 / 32頁 | |
発売 | 1973年11月 | |
価格 | ¥400+税 |
編成:2Vn, Va, Vc
内容:- Ⅰ.Allegro moderato
- Ⅱ.Adagio
- Ⅲ.Menuetto - Presto
![]() | composer | Sibelius, Jean |
作曲家 | シベリウス | |
解説者 | 大束省三 | |
ジャンル | 管弦楽曲 ピアノ曲 | |
品番 | 301 | |
版型 | A5 / 32頁 | |
発売 | 2008年3月 | |
価格 | ¥400+税 |
編成:
Fl, Cl, 2Hr, Timp, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb
内容:単一楽章。原曲のオーケストラ版と、シベリウス自身によるピアノ編曲版の2バージョンを収録
浮遊感ただよう旋律と和音が魅力的なシベリウスの小品が日譜に登場しました!
「ワルツ」と聞くとヨハン・シュトラウス父子のように華やかな雰囲気を持ったワルツ思い起こす人が多いかもしれませんが、このシベリウスのワルツでは冒頭からとらえどころのない不思議な和音が聞こえてきて、ずっと決定的な安定感が来る事を避けているかのようです。どんどん繰り返される小さな転調が収まって、やっと「普通の」舞踏会らしい雰囲気になってきたかと思ったら、いつの間にか曲は激情の渦巻く世界へ。そして最後には冒頭のワルツが穏やかに響いて、まるで今までの白昼夢から醒めたかのように曲を閉じます。
小品とは言え、一筋縄ではいかないシベリウスの作風が濃縮されていると言えるでしょう。一風変わった曲想は一度耳にすると心を捉えて離さなくなるかもしれません。数々のオーケストラのCDでカップリング曲として収録されているので、もしかすると「フィンランディア」よりも耳にする機会が多い曲かもしれませんね。
原曲のオーケストラ版はもちろん、シベリウス自身によるピアノ編曲版の楽譜も収録しましたので、身近にシベリウスの浮遊感を楽しんでいただく事も可能ですし、さらには北欧音楽の第一人者である大束省三先生の解説もついています。
一気に資料が揃ってしまう日譜版「悲しきワルツ」。是非お買い求め下さい!
![]() | composer | Lehar, Franz |
作曲家 | レハール | |
解説者 | 濱田滋郎 | |
ジャンル | 管弦楽曲 オペラ | |
品番 | 306 | |
版型 | A5 / 24頁 | |
発売 | 2008年11月 | |
価格 | ¥400+税 |
編成:
2Fl(2=Picc.), 2Ob, 2Cl, 2Fg, 4Hr, 2Tp, 3Tb, Timp, Tamb, SD, BD, Cym, Vn.I, Vn.II, Va, Vc, Cb
内容:オペレッタより第10曲の抜粋
オペレッタ(喜歌劇)を代表する作品として人気の高いレハール作曲の「メリー・ウィドウ(陽気な未亡人)」。まさにタイトルどおりの愉快な舞台運びと、耳馴染みの良い明快な旋律が人気で、今日ではオリジナルのオーケストラ版はもちろん、吹奏楽用の編曲も全国で繰り返し演奏されています。
この日譜版「メリー・ウィドウ」は、全3幕の本作から、特に高い人気を誇る第10曲「戯れの場と二人のダンス」を抜粋したものです。特に「二人のダンス」として描かれている後半のワルツの何とも言えず優しい気持ちになる音楽は、誰もが聴いたことがある有名な「メリー・ウィドウ・ワルツ」です。台本部分も日本語に完訳対応しています。オリジナルの楽譜を片手に、20世紀初頭ウィーンオペレッタ界の優雅な気分に浸って下さい!
![]() | composer | Massenet, Jules |
作曲家 | マスネ | |
解説者 | 佐々木茂生 | |
ジャンル | 管弦楽曲 オペラ | |
品番 | 225 | |
版型 | A5 / 24頁 | |
発売 | 1992年3月 | |
価格 | ¥400+税 |
編成:- Fl, Ob, E-Hr, Cl, B-Cl, Fg, Hr, Timbales, Hp, Vn, Va, Vc, Cb
- Sop, Alt, Ten, Bass
内容:単一楽章
Vn, Pf 版スコアも収録されています
![]() | composer | Ravel, Maurice |
作曲家 | ラヴェル | |
解説者 | 福富秀夫 | |
ジャンル | ピアノ曲 | |
品番 | 617 | |
版型 | A5 / 24頁 | |
発売 | 1999年10月 | |
価格 | ¥400+税 |
編成:Pf
内容:単一楽章
![]() | composer | Verdi, Giuseppe |
作曲家 | ヴェルディ ベルディ | |
解説者 | 濱田滋郎 | |
ジャンル | 管弦楽曲 オペラ | |
品番 | 325 | |
版型 | A5 / 16頁 | |
発売 | 2010年11月 | |
価格 | ¥400+税 |
編成:
Fl, Ob, 2Cl, 2Fg, 4Hr, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb
内容:単一楽章
ヴェルディの歌劇《椿姫》から第1幕への前奏曲が新登場です。ヴィオレッタとアルフレッドの愛を描いたこのオペラで最も有名なのは、コンサートでも盛んに演奏されている「乾杯の歌」ですが、切ないヴァイオリンのアンサンブルから始まるこの第1幕への前奏曲もどこかで耳にした事のある人は多いのではないでしょうか。
わずか50小節強のコンパクトな作品ですが、ヴェルディ一流のシンプルで美しい和声とメロディの美しさで聴く人に強い印象を残し、これから始まるオペラの幕開けを告げます。
楽譜の見た目もシンプルで、クラリネットが移調のないC管なので、スコアを読めるようになりたいけれどどの曲から始めたら良いかわからない、というお客様への最初の一冊としてもお勧め出来ます。
解説は、わかりやすく楽しいと大好評の濱田滋郎先生。なんと英語訳もついています。
![]() | composer | Bach, Johann Sebastian |
作曲家 | バッハ | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 管弦楽曲 | |
品番 | 57 | |
版型 | B6 / 24頁 | |
発売 | 1964年12月 | |
価格 | ¥400+税 |
内容:
バッハの管弦楽組曲 第1番です。
![]() | composer | Bach, Johann Sebastian |
作曲家 | バッハ | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 管弦楽曲 | |
品番 | 56 | |
版型 | B6 / 32頁 | |
発売 | 1964年11月 | |
価格 | ¥400+税 |
内容:
バッハの管弦楽組曲第2番です。 バディネリ、ポロネーズの2曲はクラシック入門の曲としても人気ですね。フルートの華やかさが耳に残ります。
![]() | composer | Bach, Johann Sebastian |
作曲家 | バッハ | |
解説者 | 西尾洋 | |
ジャンル | 管弦楽曲 | |
品番 | 44 | |
版型 | A5 / 24頁 | |
発売 | 2015年6月 | |
価格 | ¥700+税 |
内容:
- I.序曲
- II.エア
- III.ガヴォット
- IV.ブーレ
- V.ジーグ
【2015年6月1日 新版リニューアル!】 バッハの管弦楽組曲第3番です。 2曲目の「エア」はG線上のアリアとしても有名ですね。クラシックの代名詞と言っても過言ではありません!
![]() | composer | Gluck, Christoph Willibald von |
作曲家 | グルック | |
解説者 | 濱田滋郎 | |
ジャンル | 管弦楽曲 オペラ | |
品番 | 294 | |
版型 | A5 / 20頁 | |
発売 | 2006年7月 | |
価格 | ¥400+税 |
編成:
[精霊の踊り] 2Fl, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb, (Fg. ad lib.)
[ミュゼット] 2Fg, Vn I, Vn II, Vla, Vc, Cb
内容:オルフェオとエウリディーチェより[精霊の踊り]、アルミドより[ミュゼット] 以上2曲を収録。
「精霊の踊り」は、グルックのオペラ「オルフェオとエウリディーチェ」の第2幕第2場のために作曲されたものですが、フルートの美しくもはかない旋律が印 象的であるため、現在ではこの曲だけを抜粋した形でも広く親しまれています。この日譜版の登場により、これまで身近だったピアノ伴奏編曲版だけでなく、原 曲のオーケストラ版のスコアも身近に感じて頂けるののではないでしょうか。
なお、付録として同じグルックの作曲したオペラ「アルミド」から「ミュゼット」 も収録致しました。こちらはピアノの教室で弾かれている曲、と言った方がわかるかもしれません。
近年再評価の進んでいるグルックです。是非改めて、彼の作品の魅力を味わってみませんか?
![]() | composer | Telemann, Georg Philipp |
作曲家 | テレマン | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 室内楽 | |
品番 | 55 | |
版型 | B6 / 24頁 | |
発売 | 1964年11月 | |
価格 | ¥400+税 |
編成:2Hr, 2Vn, Basso continuo
![]() | composer | Mendelssohn, Felix |
作曲家 | メンデルスゾーン | |
解説者 | 編集部 | |
ジャンル | 管弦楽曲 オペラ | |
品番 | 187 | |
版型 | A5 / 32頁 | |
発売 | 1995年4月 | |
価格 | ¥400+税 |
編成:
Fl, Ob, Cl, Fg, Hr, Tp, Tb, B-Tb, Timp, Cym, Vn, Va, Vc, Cb
内容:単一楽章
![]() | composer | Strauss II, Johann |
作曲家 | シュトラウス子, ヨハン | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 管弦楽曲 | |
品番 | 217 | |
版型 | A5 / 24頁 | |
発売 | 1991年8月 | |
価格 | ¥500+税 |
1976年の初版から約30年。2007年4月にリニューアルして再登場したニチフ版トロヴァトーレ!
この作品は、ヴェルディ39歳の、まさしく作曲家として円熟の境地を切り拓こうとしている時期に書かれた大人気オペラ作品です。オペラの舞台はスペイン。スペインの熱い情熱を凝縮したような濃密な音楽が、作曲から150年を経た私たちの感情をも激しく揺さぶります。
本版はオペラの名場面から特に4カ所の聞き所を抜粋しました。特に3曲目に収められている「ジプシー達の合唱」は、テレビでも使われる事が多い音楽なので、耳にした事のある人も多いのでは?
「アンヴィル・コーラス(鉄の合唱)」としても有名なこの曲は、ジプシー達が鉄床で鉄を鍛えながら陽気に合唱する場面の音楽。力強い音の奔流が溢れ出ています。その他の曲も、随所にスペインを思わせる濃厚な表現がたっぷりと織り込まれています。
劇場音楽作家としてのヴェルディの魅力を再認識できる1冊です!