![]() | composer | Vivaldi, Antonio |
作曲家 | ヴィヴァルディ ビバルディ | |
解説者 | 時松敏康 | |
ジャンル | 協奏曲 | |
品番 | 206 | |
版型 | A5 / 24頁 | |
発売 | 1976年10月 | |
価格 | ¥400+税 |
![]() | composer | Bach, Johann Sebastian |
作曲家 | バッハ | |
解説者 | 岩船雅一 | |
ジャンル | 協奏曲 | |
品番 | 62 | |
版型 | A5 / 28頁 | |
発売 | 1969年10月 | |
価格 | ¥600+税 |
編成:Soli: Vn I, Vn II Tutti: Vn I, Vn II, Va, Vc
内容:
- I. Vivace
- II. Largo ma non tanto
- III. Allegro
2台のピアノと打楽器と管弦楽のための協奏曲 2台のピアノと打楽器のためのソナタ
Konzert für 2 Klaviere, Schlagzeug und Orchester & Sonate für 2 Klaviere und Schlagzeug
![]() | composer | Bartok Bela |
作曲家 | バルトーク | |
解説者 | 若林千春 | |
ジャンル | 協奏曲 | |
品番 | 376 | |
版型 | A5 / 171頁 | |
発売 | 2017年7月 | |
価格 | ¥2000+税 |
編成:
2 Fl. (2nd = Picc.), 2 Ob. (2nd = C.A.), 2 Bb Cl, 2 Bsn. (2 nd = D.Bsn.), 4 Hr. in F, 2 Trp. in C, 3 Trb, Celesta, Piano I, Piano II, Percussion I, Percussion II, Vn. I, Vn. II, Vla, Vc, D.B.
内容:I Assai lento II Lento, ma non troppo III Allegro non troppo
バルトークの〈2台のピアノと打楽器と管弦楽のための協奏曲〉、またその原曲となった〈2台のピアノと打楽器のためのソナタ〉は、1937年から1940年、第二次世界大戦を控えてバルトークが故国ハンガリーからアメリカへと亡命した時期に作曲されました。初期にはハンガリー土着の音楽への興味を深く作風に反映したバルトークでしたが、この時期にはさらに、独自の機能和声論を展開していき、フィボナッチ数列や黄金比といった数学的な要素を作曲に取り入れたことでも知られています。そうした後期の難解な作風は、当時ハンガリーを席巻したファシズムの思想からは攻撃対象となりました。政治的混乱が音楽をも巻き込んだ時期にあって、バルトーク独自の作曲技法が遺憾なく発揮された本曲、今回は管弦楽版とピアノ版の両方をあわせて収録しています。
![]() | composer | Mozart, Leopold |
作曲家 | モーツァルト, レオポルド | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 交響曲 協奏曲 | |
品番 | 79 | |
版型 | A5 / 16頁 | |
発売 | 1965年3月 | |
価格 | ¥300+税 |
編成:ラッパ、たいこ、カッコー笛、ウグイス笛、ガラガラ、パチパチ、うずら、Tri, Vn I, Vn II, Bs
内容:
- I. Allegro
- II. Menuetto
- III. Finale
あのモーツァルトのお父さん、レオポルドの曲です。と紹介しなくてはいけないくらい、現代ではレオポルト・モーツァルトの存在は「息子のおまけ」として扱われることが多くなってしまいましたが、彼の書いた史上初のヴァイオリン教則本「ヴァイオリン奏法」は、現在でも当時の演奏習慣を知る上で貴重な資料とされていますし、自身も作曲家、ヴァイオリン奏者として活躍し副宮廷楽長まで務めたレオポルトは、音楽家としてもひとかどの人物であったと思われます。 彼が「おもちゃの交響曲」を作曲したのは晩年になってから。つまり、もうモーツァルトが充分に成長した後の作品ということになりますが、こんな「おもちゃの交響曲」を作ってしまうユーモアをもった父親のところで熱心な音楽教育を受けたから、アマデウスが育ったんですね。
![]() | composer | Handel, George Frideric |
作曲家 | ヘンデル | |
解説者 | 西尾洋 | |
ジャンル | 協奏曲 | |
品番 | 341 | |
版型 | A5 / 10頁 | |
発売 | 2013年11月 | |
価格 | ¥500+税 |
編成:
Organ (or Harp), Fl.&Vn.1, Fl.&Vn.2, Vla, Vc, Cb
内容:I. Andante Allegro II. Larghetto III. Allegro Moderato
バロック後期、オルガンの名手であったヘンデルにより、オルガンを独奏楽器とする最初期の協奏曲が作られました。中でもこの作品4の第6番は、もともとハープの使用を想定して作曲されたこともあり、ハープ協奏曲としても広く知られています。バロック・コンチェルトの通例である急・緩・急の楽章構成をとりつつ、サラバンドやメヌエット風の楽章もあり、リトルネッロ的な部分もみられます。18世紀前半の混合様式のもとで西欧各国の様式が融合された、平明な美しさをもつ名曲です。
![]() | composer | Rimsky-Korsakov, Nikolay Andreyevich |
作曲家 | リムスキー=コルサコフ | |
解説者 | 堀内貴晃 | |
ジャンル | 協奏曲 吹奏楽 | |
品番 | 402 | |
版型 | A5 / 72頁 | |
発売 | 2012年6月 | |
価格 | ¥900+税 |
編成:
Picc, Fl, Ob, Fg, Solo Cl, Es-Cl, B-Cl(3), Basset-Hr, Cornet, Bass-Hr, Tp, Hr, Tb, Cb, S.D, B.D, Cym
内容:単一楽章
![]() | composer | Mozart, Wolfgang Amadeus |
作曲家 | モーツァルト, ヴォルフガング・アマデウス | |
解説者 | 山本正治 | |
ジャンル | 協奏曲 | |
品番 | 49 | |
版型 | A5 / 72頁 | |
発売 | 2005年8月 | |
価格 | ¥900+税 |
編成:独奏:Cl(or Bassetto horn) オーケストラ:2Fl, 2Fg, 2Hr, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb
内容:
- I. Allegro
- II. Adagio
- III. Allegro
モーツァルトのクラリネット協奏曲が遂に日譜ラインナップに加わりました!近年、古楽の隆盛を受けて、作曲当時の演奏様式に対する研究が深まりつつありま すが、この日譜版では、従来のソロ・クラリネットパートの下に、モーツァルトが本来想定したとされるソロ・バセットクラリネットパートを併記しました。こ れによって、両楽器の違いが一目瞭然!クラリネット奏者のみならず、モーツァルト愛好家にとっても嬉しい一冊です。
![]() | composer | Bruch, Max |
作曲家 | ブルッフ | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 協奏曲 | |
品番 | 220 | |
版型 | A5 / 32頁 | |
発売 | 1991年10月 | |
価格 | ¥500+税 |
編成:Vc, Orch
![]() | composer | Bruch, Max |
作曲家 | ブルッフ | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 協奏曲 | |
品番 | 269 | |
版型 | A5 / 116頁 | |
発売 | 2001年9月 | |
価格 | ¥1200+税 |
編成:Vn, Orch
![]() | composer | Lalo, Edouard |
作曲家 | ラロ | |
解説者 | 佐々木茂生 | |
ジャンル | 交響曲 協奏曲 | |
品番 | 78 | |
版型 | A5 / 168頁 | |
発売 | 1993年4月 | |
価格 | ¥1300+税 |
編成:Vn, Orch
![]() | composer | Mozart, Wolfgang Amadeus |
作曲家 | モーツァルト, ヴォルフガング・アマデウス | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 協奏曲 管弦楽曲 | |
品番 | 150 | |
版型 | B6 / 32頁 | |
発売 | 1970年12月 | |
価格 | ¥500+税 |
編成:
Solo- 2Vn, Va, Cb
Tutti- Vn I, Vn II, Va, Vc, Timp
内容:- Ⅰ.Marcia
- Ⅱ.Menuetto
- Ⅲ.Rondo
![]() | composer | Elgar, Edward |
作曲家 | エルガー | |
解説者 | クレメンス・ドル | |
ジャンル | 協奏曲 | |
品番 | 289 | |
版型 | A5 / 116頁 | |
発売 | 2006年4月 | |
価格 | ¥1000+税 |
内容:全3楽章
伝説のチェリスト、ジャクリーヌ・デュプレの演奏が鮮烈に印象に残るこの曲が遂に日譜ラインナップに登場です!エルガーと言えばなんと言っても「愛の挨 拶」や「威風堂々」が有名ですが、その次に有名なのがこのチェロ協奏曲ではないでしょうか。曲は、冒頭にチェロによって示される4つの和音を基礎として展 開されていきます。英国風な落ち着いた佇まいと情熱的な旋律が同居したこの佳品に、是非触れてみませんか?チェリストであるクレメンス・ドル氏の解説(日 本語)も必読です!
![]() | composer | Dvorak, Antonin |
作曲家 | ドヴォルジャーク | |
解説者 | 福富秀夫 | |
ジャンル | 協奏曲 | |
品番 | 115 | |
版型 | A5 / 152頁 | |
発売 | 2002年7月 | |
価格 | ¥1500+税 |
編成:Solo Vc, Picc, Fl, Ob, Cl, Fg, Hr, Tp, Tb, Tub, Timp, Vn, Va, Vc, Cb
内容:- Ⅰ.Allegro
- Ⅱ.Adagio, ma non troppo
- Ⅲ.Finale - Allegro moderato
![]() | composer | Saint-Saens, Camille |
作曲家 | サン=サーンス | |
解説者 | 福富秀夫 | |
ジャンル | 協奏曲 | |
品番 | 274 | |
版型 | A5 / 80頁 | |
発売 | 2003年10月 | |
価格 | ¥900+税 |
編成:Solo Vc, 2Fl, 2Ob, 2Cl, 2Fg, 2Hr, 2Tp, Timp, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb
内容:
![]() | composer | Haydn, Franz Joseph |
作曲家 | ハイドン | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 協奏曲 | |
品番 | 157 | |
版型 | B6 / 48頁 | |
発売 | 1973年7月 | |
価格 | ¥600+税 |
編成:Solo Vc, Ob, Hr, Vn, Va, Vc, Cb
内容:- Ⅰ.Allegro moderato
- Ⅱ.Adagio
- Ⅲ.Allegro
![]() | composer | Bach, Johann Sebastian |
作曲家 | バッハ | |
解説者 | 礒山雅 | |
ジャンル | 協奏曲 | |
品番 | 340 | |
版型 | A5 / 40頁 | |
発売 | 2013年11月 | |
価格 | ¥800+税 |
編成:
Vn I, Vn II, Vla, Continuo, Cembalo
内容:I. Allegro II. Adagio III. Allegro
チェンバロはバロック音楽において広く活躍した楽器ですが、ソロ・コンチェルトの独奏楽器として用いられはじめた時期は意外と遅く、バロック後期、J. S. バッハによるチェンバロ協奏曲がその最初の例でした。なかでも第1番はとくに広く親しまれています。両端楽章の流麗な楽想は、チェンバロの華やかな音色と相まって、聴くものにバロックの豊饒なきらびやかさを思い起こさせてくれることでしょう。
![]() | composer | Ravel, Maurice |
作曲家 | ラヴェル | |
解説者 | 佐々木茂生 | |
ジャンル | 協奏曲 管弦楽曲 室内楽 | |
品番 | 262 | |
版型 | A5 / 56頁 | |
発売 | 2000年3月 | |
価格 | ¥1000+税 |
編成:[オーケストラ版] Vn,Orch
[ピアノ伴奏版] Vn, Pf
内容:オーケストラ版と原曲であるピアノ伴奏版の2バージョンを収録しています。
![]() | composer | Saint-Saens, Camille |
作曲家 | サン=サーンス | |
解説者 | 佐々木茂生 | |
ジャンル | 協奏曲 管弦楽曲 | |
品番 | 224 | |
版型 | A5 / 50頁 | |
発売 | 2017年4月 | |
価格 | ¥800+税 |
内容:ピアノ伴奏譜付き
二拍子の舞曲であるハバネラは、1800年頃、キューバのハバナを起源として流行したことからその名がつきました。19世紀には多くのクラシック音楽の作曲家がハバネラを取り上げた音楽を残しましたが、なかでもサン=サーンスの〈ハバネラ〉は、ヴァイオリン独奏とオーケストラのために作曲されています。著名なヴァイオリニストであったサラサーテやブリッジタワーとも親交を持ったサン=サーンスでしたが、彼の〈ハバネラ〉は、キューバのヴァイオリニストであったアルベルティーニとの演奏旅行中の1885年秋、雨に降られて立ち寄ったホテルの暖炉で浮かんだ旋律が元になったといわれています。ヴァイオリン独奏のヴィルトゥオーソ的な見せ場も巧みに取り込まれたハバネラの名曲です。今回、新たなA5版で見やすくリニューアルしました。
![]() | composer | Doppler, Albert Franz Liszt, Franz |
作曲家 | ドップラー リスト | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 協奏曲 管弦楽曲 | |
品番 | 65 | |
版型 | A5 / 72頁 | |
発売 | 1979年8月 | |
価格 | ¥800+税 |
編成:2Fl, 2Ob, 2Cl, 2Fg, 4Hr, 2Tp, 3Tb, Timp, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb
内容:単一楽章
リストと言えば数々の技巧的なピアノ曲を作曲した作曲家で、その作品はショパンと並んでピアニストのための重要なレパートリーの柱を形成していますが、その中には全19曲ある「ハンガリー狂詩曲」が含まれます。ハンガリーの民族舞曲チャールダッシュが用いられているのが共通した特徴ですが、これらの曲は当時の流行にものって大流行しました。 その中でも特に情熱的な音楽で知られる第2番はよほどの人気があったのでしょう、多くの編曲を生み出すことになりました。カール・ミュラー=ベルクハウス(1829-1907)によるオーケストラ編曲版も人気の編曲の一つで、原曲の嬰ハ短調をオーケストラの鳴りが良いハ短調に半音下げ、リストのピアノの書法を見事にオーケストラへと移し変えています。ピアノの原曲とこのオーケストラ版、両方を並べて見比べ・聴き比べしてみるのも楽しいかも知れませんね!
![]() | composer | Doppler, Albert Franz |
作曲家 | ドップラー | |
解説者 | 時松敏康 | |
ジャンル | 協奏曲 管弦楽曲 | |
品番 | 197 | |
版型 | A5 / 24頁 | |
発売 | 1974年3月 | |
価格 | ¥400+税 |
編成:Fl, Pf
内容:単一楽章
![]() | composer | Rachmaninov, Sergey |
作曲家 | ラフマニノフ | |
解説者 | 青島広志 | |
ジャンル | 協奏曲 | |
品番 | 323 | |
版型 | A5 / 136頁 | |
発売 | 2010年12月 | |
価格 | ¥1400+税 |
![]() | composer | Schumann, Robert |
作曲家 | シューマン | |
解説者 | 菅野浩和 | |
ジャンル | 協奏曲 | |
品番 | 105 | |
版型 | A5 / 180頁 | |
発売 | 2013年2月 | |
価格 | ¥1600+税 |
編成:
Fl, Ob, Cl, Fg, Hr, Tp, Timp, Pf, Vn, Va, Vc, Cb
内容:Ⅰ.Allegro affettuso Ⅱ.Intermezzo. Andantino grazioso Ⅲ.Allegro vivace
メンデルスゾーンのピアノ協奏曲に刺激を受けたシューマンが、自作〈ピアノと管弦楽のための幻想曲〉をもとに、新たに2つの楽章を加えて完成したのがこの作品です。ピアノ主導ではなくオーケストラが大きな役割を果たし、互いがしっかりと結びついて独特の響きを作り出しています。彼の妻クラーラの独奏を念頭に書いた曲だけあって、ロマンティックな旋律が全篇にわたって盛り込まれています。
![]() | composer | Grieg, Edvard |
作曲家 | グリーグ | |
解説者 | 大束省三 | |
ジャンル | 協奏曲 | |
品番 | 25 | |
版型 | A5 / 144頁 | |
発売 | 2008年12月 | |
価格 | ¥1400+税 |
編成:
2Fl, 2Ob, 2Cl, 2 Fg, 4Hr,2Tp, 3Tb, Timp, Solo Piano, Vn I, Vn II, Va, Vc, Kb
内容:- I. Allegro molto moderato
- II. Adagio
- III. Allegro moderato molto e marcato
"最もよく知られたピアノ協奏曲"と言っても過言ではない、グリーグのピアノ協奏曲イ短調がリニューアルしました!
1小節のティンパニロールに続いて華々しく登場するピアノの、上から下まで堂々と降りていく和音は、聴く人を一気にグリーグの世界へと誘います。曲名を知らなくても、クラシックに詳しくなくても、冒頭のたった2小節で殆どの人が「あの曲だ!」と思い出せる曲はベートーヴェンの「運命」交響曲とこのグリーグのピアノ協奏曲くらいでしょう。
この曲が今日も有名曲として繰り返し演奏されているのは、やはり名曲たる理由があるからでしょう。もうこの曲は聴き尽くした!と思う方も、これからこの曲と付き合う方も、グリーグ研究の第一人者である大束省三先生による25ページにわたる充実した書き下ろし解説とともにグリーグの世界をお楽しみ下さい!
![]() | composer | Ravel, Maurice |
作曲家 | ラヴェル | |
解説者 | 福富秀夫 | |
ジャンル | 協奏曲 | |
品番 | 263 | |
版型 | A5 / 112頁 | |
発売 | 2000年2月 | |
価格 | ¥1400+税 |
編成:Solo Pf, Picc, Fl, Ob, E-Hr, Cl, Fg, Hr, Tp, Tb, Timp, Drum, Slapstick, Cym, Tri, Hp, Vn, Va, Vc, Cb
内容:- Ⅰ.Allegramente
- Ⅱ.Adagio assai
- Ⅲ.Presto
![]() | composer | Haydn, Franz Joseph |
作曲家 | ハイドン | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 協奏曲 | |
品番 | 156 | |
版型 | B6 / 48頁 | |
発売 | 1973年7月 | |
価格 | ¥600+税 |
編成:Solo Pf, Ob, Hr, Vn, Va, Vc, Cb
内容:- Ⅰ.Vivace
- Ⅱ.Un poco Adagio
- Ⅲ.Allegro assai
![]() | composer | Chopin, Frederic |
作曲家 | ショパン | |
解説者 | 濱田滋郎 | |
ジャンル | 協奏曲 | |
品番 | 327 | |
版型 | A5 / 210頁 | |
発売 | 2012年8月 | |
価格 | ¥1700+税 |
編成:
Fl, Ob, Cl, Fg, Hr, Tp, Tb, Timp, Pf, Vn, Va, Vc, Cb
内容:- Ⅰ.Allegro maestoso
- Ⅱ.Romance. Larghetto
- Ⅲ.Rondo. Vivace
![]() | composer | Liszt, Franz |
作曲家 | リスト | |
解説者 | 濱田滋郎 | |
ジャンル | 協奏曲 | |
品番 | 64 | |
版型 | A5 / 112頁 | |
発売 | 2006年12月 | |
価格 | ¥1100+税 |
編成:Picc, 2Fl, 2Ob, 2Cl, 2Fg, 2Hr, 2Tp, 2Tb, Timp, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb
内容:
- I. Allegro maestoso - Tempo giusto
- II.Quasi adagio
- III. Allegretto vivace
- IV. Allegro marziale animato
協奏曲といえばコンサートの華!という事で名ソリストがその技術や音楽性を存分に発揮して聴衆を虜にしてくれるものです。そしてフランツ・リストと言えば迫力ある技巧的なピアノの名手として知られ、演奏会に「暗譜」の習慣を持ち込み、美青年としても広く知られて彼のリサイタルのチケットがとにかくたくさん売れたという、現代型ソリストのハシリのような存在。その両者が結びついたリストの「ピアノ協奏曲」ときたら、面白くないわけがない! おまけにリストは「交響詩」を開始した、色彩豊かな管弦楽法でオーケストラを操る術も心得ていたとなると、さすがにちょっと売り文句が並び過ぎかな、と思ってしまいますよね。でも仕方ない。実際にそうなんですから。 お気に入りのピアニストと指揮者、オーケストラが奏でる華やかさにどっぷり浸らせてくれる協奏曲は、なかなかあるものではありません。それを当版のすっきりとした見やすい浄書で見てみて、今度のコンサートを心待ちにしたり、魅了されたコンサートのことを思い出してみるのも良いかも知れませんよ? 各楽章それぞれの見せ場や名旋律の他に、ピアノ協奏曲史上まれな「トライアングル+独奏ピアノ」のアンサンブルまで堪能できる名協奏曲です。お買い求めになった方はまず第89ページをめくって確認してみてください! 濱田滋郎先生による解説は、ていねいな、リストの全貌と作品の詳細がわかる名解説です!
![]() | composer | Tchaikovsky, Pyotr Il'yich |
作曲家 | チャイコフスキー | |
解説者 | 石原奈保子 | |
ジャンル | 協奏曲 | |
品番 | 160 | |
版型 | A5 / 192頁 | |
発売 | 2014年8月 | |
価格 | ¥1500+税 |
編成:2Fl, 2Ob, 2Cl, 2Fg, 4Hr, 2Tp, 3Tb, 3Timp, Pf, Vn, Vla, Vc, DB
内容:I. Allegro non troppo e molto maestoso II. Andantino semplice - Prestissimo III. Allegro con fuoco A5版リニューアル
チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番は、彼の作曲した3つのピアノ協奏曲のなかでもっとも広く親しまれています。クラシックファンのみならず、多くの方がどこかで耳にしたことのある一曲ではないでしょうか。そんな名曲も作曲時には、初演者と目していたピアニスト、ニコライ・ルビンシテインに酷評されるという憂き目に遭いました。しかしチャイコフスキーは彼の批判を退け、作品は1875年の初演で成功を収めたといいます。後の1958年には、冷戦下の旧ソ連にて開催された第1回チャイコフスキー国際コンクールの優勝者であるアメリカ人ピアニスト、ヴァン・クライバーンのレパートリーとしても人気を博しました。さまざまな時代を通して親しまれてきた名曲をお楽しみください。
![]() | composer | Mozart, Wolfgang Amadeus |
作曲家 | モーツァルト, ヴォルフガング・アマデウス | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 協奏曲 | |
品番 | 131 | |
版型 | A5 / 64頁 | |
発売 | 2006年6月 | |
価格 | ¥1000+税 |
内容:全3楽章。従来の版を見やすいA5サイズにして再発売致しました。
モーツァルトイヤーで世間が湧いている今年、皆様の熱い要望にお応えしてニ短調のピアノ協奏曲がA5サイズにリニューアル出版の運びとなりました!心に残 るメロディーを数多く作曲したモーツァルトですが、この協奏曲の2楽章で奏でられる愛らしい旋律は「これぞモーツァルト!」と思わせる素敵な旋律です。特 に意識していなくても聞き覚えのある方も多いのでは?この機会に改めてモーツァルトの世界に飛び込んでみませんか?
![]() | composer | Mozart, Wolfgang Amadeus |
作曲家 | モーツァルト, ヴォルフガング・アマデウス | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 協奏曲 | |
品番 | 132 | |
版型 | A5 / 104頁 | |
発売 | 2006年6月 | |
価格 | ¥1000+税 |
内容:従来の版より見やすいA5サイズで再登場です。
世間がモーツァルトイヤーに湧いている今年、モーツァルトのイ長調のピアノ協奏曲がリニューアルして再発売されました!A5サイズに変わって、より見やす くなったスコアで改めてモーツァルトの世界に触れてみませんか?この協奏曲は2楽章で奏でられる旋律が、数あるモーツァルトの作品の中でも格別に悲しげな 雰囲気と美しさを持ち合わせている事で知られています。名演・名盤も多い曲です。楽譜を手に、演奏の違いを聴き比べてみるのも面白いかもしれませんよ。
![]() | composer | Mozart, Wolfgang Amadeus |
作曲家 | モーツァルト, ヴォルフガング・アマデウス | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 協奏曲 | |
品番 | 133 | |
版型 | A5 / 136頁 | |
発売 | 2006年6月 | |
価格 | ¥900+税 |
内容:従来の版を見やすいA5サイズに改めました。
〈戴冠式〉の愛称で親しまれているこの曲は、モーツァルトが残した28曲のピアノ協奏曲の中でもとりわけ有名な曲ではないでしょうか。モーツァルト自身は この曲を「戴冠式」と呼んだわけではないようですが、それでも「戴冠式」の愛称が定着したのは、この曲がとりわけ華やかな印象を与える名曲だったからで しょう。楽譜は今回の再発売の為に新しく書き下ろされた、スマートで見やすい新浄書です。お手許に一冊いかがですか?
![]() | composer | Rachmaninov, Sergey |
作曲家 | ラフマニノフ | |
解説者 | 濱田滋郎 | |
ジャンル | 協奏曲 | |
品番 | 273 | |
版型 | A5 / 128頁 | |
発売 | 2004年6月 | |
価格 | ¥1200+税 |
編成:
Solo Pf, Fl, Ob, Cl, Fg, Hr, Tp, Tb, Tub, Timp, Vn, Va, Vc, Cb
内容:- Ⅰ.Moderato
- Ⅱ.Adagio sostenuto
- Ⅲ.Allegro scherzando
「シャイン」を始め、数々の映画、TVにも使われたあの名曲が遂に登場!
最近ではなんといっても「のだめ」で使われた曲!として思い出す方も多いのではありませんか?
ロシア音楽の極地ともいえる量感たっぷりな旋律を歌うオーケストラと、ラフマニノフ一流のピアニズムの究極の融合!この曲に涙する人は今も後を絶ちません。
とりわけ日本人の琴線をくすぐる「何か」がある曲ですよ!
![]() | composer | Rachmaninov, Sergey |
作曲家 | ラフマニノフ | |
解説者 | 濱田滋郎 | |
ジャンル | 協奏曲 | |
品番 | 322 | |
版型 | A5 / 139頁 | |
発売 | 2010年7月 | |
価格 | ¥1500+税 |
編成:
2Fl, 2Ob, 2Cl, 2Fg, 4Hr, 2Tp, Timp, Vn I, Vn II, Va, Vc, Db.
内容:- I. Allegro ma non tanto
- II. Intermezzo. Adagio
- III. Finale. Alla breve
大人気曲ラフマニノフのピアノ協奏曲第3番ニ短調が日譜の仲間に加わりました。
音楽は揺れ動く息の長い旋律から始まり、終始一貫してスラヴ系の独特な雰囲気で演奏者と観客を包み込みます。
映画「シャイン」でもたびたび登場していたので、ここからこの曲に出会った人も多いかもしれませんね。さすがにこの映画のブームは過ぎて久しいですが、この曲の人気は衰えるどころか増すばかり。演奏会で頻繁に取り上げられています。
ピアニストのイメージが強いラフマニノフですが、実は管弦楽法にも巧みな腕を持ちます。その両者が絡み合っているピアノ協奏曲は、まさにラフマニノフの醍醐味と言えるでしょう。日譜のスコアでラフマニノフを味わい尽くしてください!
![]() | composer | Beethoven, Ludwig van |
作曲家 | ベートーヴェン | |
解説者 | 濱田滋郎 | |
ジャンル | 協奏曲 | |
品番 | 147 | |
版型 | A5 / 120頁 | |
発売 | 2014年2月 | |
価格 | ¥1200+税 |
編成:Fl.2, Ob.2, Cl.2, Fg.2, Cor.2, Trp.2, Timp.2, Vn.I, Vn.II, Vla, Vc, Cb, Pf.solo
内容:I. Allegro con brio II. Largo III. Rondo. Allegro
ベートーヴェンの《ピアノ協奏曲第3番》が浄書をリニューアルして登場です。ハ短調という調性は、《交響曲第5番「運命」》や《ピアノ・ソナタ第8番「悲愴」》といった重要な楽曲に用いられていることからも分かるように、ベートーヴェンにとって特別な厳しさを持ったものでした。この第3番において、ベートーヴェンはそれまでのハイドンやモーツァルトの模倣から脱した独自の表現を確立したといえます。有名なハイリゲンシュタットの遺書の翌年、ベートーヴェン自身のピアノ独奏により初演された名曲をお楽しみ下さい。
![]() | composer | Beethoven, Ludwig van |
作曲家 | ベートーヴェン | |
解説者 | 稲田泰 | |
ジャンル | 協奏曲 | |
品番 | 166 | |
版型 | A5 / 141頁 | |
発売 | 2013年7月 | |
価格 | ¥1300+税 |
編成:
Fl, 2Ob, 2Cl, 2Fg, 2Cor, Pf solo, Vn.1, Vn.2, Vla, Vc, Cb
内容:I. Allegro Moderato II. Andante con moto III. Rondo. Vivace
1805-06年にかけて作曲されたベートーヴェンの《ピアノ協奏曲 第4番》は、1807年の非公開初演を経た翌年12月22日、作曲者自身のピアノ独奏により、ウィーンのアン・デア・ウィーン劇場にて公開初演されました。当時、徐々に聴力を失いつつあったベートーヴェンにとって、この公開初演は人前でピアノ協奏曲を弾く最後の機会であったといいます。
1808年12月22日のコンサートでは他に、《交響曲第5番「運命」》や《交響曲第6番「田園」》も同時初演されました。このピアノ協奏曲第4番の冒頭では、有名な「運命の動機」を連想させるピアノ独奏の同音連打が現れます。当時の作曲者のアイディアに思いを馳せながら鑑賞するのもまた面白いものです。日譜のスコアでは、ベートーヴェン自身の手によるカデンツァも巻末に掲載しています。
![]() | composer | Beethoven, Ludwig van |
作曲家 | ベートーヴェン | |
解説者 | 青島広志 | |
ジャンル | 協奏曲 | |
品番 | 63 | |
版型 | A5 / 184頁 | |
発売 | 2009年12月 | |
価格 | ¥1300+税 |
編成:
2Fl., 2OB., 2Cl., 2Bn., 2Hr., 2Tp., Timp., Vn I., Vn II., Va., Vc., Cb.
内容:- I. Allegro
- II. Adagio un poco mosso
- III. Rondo. Allegro
ベートーヴェンのピアノ協奏曲の中でもおそらくは最も有名な第5番〈皇帝〉が日譜のレパートリーとしてお目見えしました。曲名を意識していなくとも、テレビなどでよく冒頭部分が効果音的に使われているので、聴いてみれば「あ!この曲」となる方も多いことでしょう。5曲あるベートーヴェンのピアノ協奏曲のうち最後を飾るこの曲の〈皇帝〉というタイトルの由来には諸説ありますが、少なくともベートーヴェン自身が名付けたわけではないようです。しかし、由来は別としても曲の内容・規模ともに他の4曲を圧倒するこの曲は、まさに〈皇帝〉の名にふさわしい風格を兼ね備えていますね。
作曲が開始されたのは1809年。そう、ちょうど今から200年前です。
2009年最後に日譜が皆さんにお届けする、生誕200周年の〈皇帝〉です。解説は、わかりやすさと作曲家ならではの鋭い視点が大好評の青島広志先生。今回も、この曲の世界を丁寧に紹介してくれます。是非とも一冊の〈皇帝〉をお手許にどうぞ。
![]() | composer | Rachmaninov, Sergey |
作曲家 | ラフマニノフ | |
解説者 | 濱田滋郎 | |
ジャンル | 協奏曲 | |
品番 | 393 | |
版型 | A5 / 136頁 | |
発売 | 2020年6月 | |
価格 | ¥1600+税 |
内容:Allegro vivace(Alla breve), Largo, Allegro vivace
ラフマニノフは生涯にピアノ協奏曲を4篇残していますが、それらが全て短調で書かれているのは、彼という作曲家の作風をはっきりと示す一つのデータであると言えましょう。人気があって演奏頻度も高い〈第2番〉や〈第3番〉に比べると、この〈第4番〉は特色が淡くアピール度に欠けるかも知れませんが、心して聴くならやはりラフマニノフならではの作品であり、汲むべき美点をも具えています。
![]() | composer | Vivaldi, Antonio |
作曲家 | ヴィヴァルディ ビバルディ | |
解説者 | 谷元紀 | |
ジャンル | 協奏曲 | |
品番 | 199 | |
版型 | A5 / 32頁 | |
発売 | 2011年4月 | |
価格 | ¥600+税 |
編成:Solo Picc, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb, Cem
内容:- Ⅰ. Allegro
- Ⅱ. Larghetto
- Ⅲ. (Allegro)
![]() | composer | Vivaldi, Antonio |
作曲家 | ヴィヴァルディ ビバルディ | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 協奏曲 | |
品番 | 204 | |
版型 | A5 / 24頁 | |
発売 | 1974年6月 | |
価格 | ¥400+税 |
![]() | composer | Vivaldi, Antonio |
作曲家 | ヴィヴァルディ ビバルディ | |
解説者 | 時松敏康 | |
ジャンル | 協奏曲 | |
品番 | 198 | |
版型 | A5 / 32頁 | |
発売 | 2011年4月 | |
価格 | ¥600+税 |
編成:
Picc, Vn I, Vn II, Va, Basso Continuo
内容:- I. Allegro
- II. Largo
- III. Allegro morto
「同じ曲を500回も書きなおした」と作風を揶揄された時代もあったヴィヴァルディですが、やはりそこは歴史になお連ねる大作曲家。近年の古楽再発見とともにクラシックの演奏スタイルとは違う切り口で作品の魅力を伝える演奏も増え、ヴィヴァルディの清新な演奏、録音も増えてきました。一度新しい楽しみ方がわかってきたら、あとは多作の作曲家ヴィヴァルディにスポットが当たるのも自然な流れというものでしょう。かつては見過ごされがちだった側面に惹かれる人が増えているようです。
そんなヴィヴァルディは700曲にもおよぶ作品を作曲しましたが、その中でもひときわ存在感を放つのが400曲以上作曲された協奏曲です。クラシック音楽の代表曲と言っても良いほど有名な〈四季〉も実はヴァイオリン協奏曲ですし、その他にフルート協奏曲なども残しています。
そして世の中のフルート奏者やピッコロ奏者にとって欠かせない重要な作品となっているのが、この「ピッコロ協奏曲 ハ長調 RV.443」です。
「1オクターブ高いフルート」と思われがちな楽器ピッコロが、実際にはフルートとは全く異なった魅力を持ったひとつの楽器である事は、この協奏曲を聞いていただければわかるのではないでしょうか。
楽器の運動性、ゆったりとした表現での表現力、弦楽アンサンブルとの相性の良さを耳で実感していただけるはずです。
![]() | composer | Vivaldi, Antonio |
作曲家 | ヴィヴァルディ | |
解説者 | 時松敏康 | |
ジャンル | 協奏曲 | |
品番 | 210 | |
版型 | A5 / 24頁 | |
発売 | 1979年4月 | |
価格 | ¥400+税 |
![]() | composer | Vivaldi, Antonio |
作曲家 | ヴィヴァルディ ビバルディ | |
解説者 | 時松敏康 | |
ジャンル | 協奏曲 | |
品番 | 207 | |
版型 | A5 / 24頁 | |
発売 | 1978年8月 | |
価格 | ¥400+税 |
![]() | composer | Vivaldi, Antonio |
作曲家 | ヴィヴァルディ | |
解説者 | 時松敏康 | |
ジャンル | 協奏曲 | |
品番 | 205 | |
版型 | A5 / 24頁 | |
発売 | 1977年4月 | |
価格 | ¥400+税 |
![]() | composer | Mozart, Wolfgang Amadeus |
作曲家 | ビバルディ モーツァルト, ヴォルフガング・アマデウス | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 協奏曲 | |
品番 | 119 | |
版型 | A5 / 56頁 | |
発売 | 1982年8月 | |
価格 | ¥600+税 |
編成:Solo Fl, Ob, Hr, Vn, Va, Vc, Cb
内容:- Ⅰ.Allegro maestoso
- Ⅱ.Adagio non troppo
- Ⅲ.Rondo. Tempo di Menuetto
![]() | composer | Vivaldi, Antonio |
作曲家 | ヴィヴァルディ | |
解説者 | 時松敏康 | |
ジャンル | 協奏曲 | |
品番 | 165 | |
版型 | A5 / 32頁 | |
発売 | 1973年8月 | |
価格 | ¥500+税 |
![]() | composer | Mozart, Wolfgang Amadeus |
作曲家 | モーツァルト, ヴォルフガング・アマデウス | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 協奏曲 | |
品番 | 151 | |
版型 | A5 / 48頁 | |
発売 | 2006年6月 | |
価格 | ¥500+税 |
内容:従来の版を見やすいA5サイズに改めました。
管楽器のためにも多くの協奏曲を残したモーツァルトは、フルートのためにはト長調とニ長調、2曲の協奏曲を書いています。このニ長調の協奏曲は、以前に書 いたオーボエ協奏曲ハ長調をフルート用に編曲したものですが、編曲であることを全く感じさせないほどに自然な名曲に仕上がっていますから、改めてモーツァ ルトの才能に感嘆してしまいます。フルートのコンクール課題曲として現在でも度々選ばれているのは、この曲が普遍的な名曲である事の、一つの証でしょう。
![]() | composer | Vivaldi, Antonio |
作曲家 | ヴィヴァルディ ビバルディ | |
解説者 | 時松敏康 | |
ジャンル | 協奏曲 | |
品番 | 208 | |
版型 | A5 / 32頁 | |
発売 | 1978年9月 | |
価格 | ¥400+税 |
![]() | composer | Vivaldi, Antonio |
作曲家 | ヴィヴァルディ ビバルディ | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 協奏曲 | |
品番 | 164 | |
版型 | A5 / 24頁 | |
発売 | 1966年4月 | |
価格 | ¥500+税 |
![]() | composer | Paganini, Niccolo |
作曲家 | パガニーニ | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 協奏曲 管弦楽曲 | |
品番 | 228 | |
版型 | B6 / 80頁 | |
発売 | 1992年11月 | |
価格 | ¥900+税 |
![]() | composer | Beethoven, Ludwig van |
作曲家 | ベートーヴェン | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 協奏曲 管弦楽曲 | |
品番 | 70 | |
版型 | B6 / 32頁 | |
発売 | 1965年1月 | |
価格 | ¥500+税 |
内容:ロマンス ヘ長調 Op.50
ロマンス ト長調 Op.40
![]() | composer | Berg, Alban |
作曲家 | ベルク | |
解説者 | 編集部 | |
ジャンル | 協奏曲 | |
品番 | 332 | |
版型 | A5 / 79頁 | |
発売 | 2013年5月 | |
価格 | ¥1300+税 |
編成:
2 Fl, 2 Ob(2 E.Hr), 1 A.Sax, 2 Cl,1 Bcl, 2 Fg, 3Cfg, 4 Hr, 2 Tp, 2 Tb, Tub, 4 Pk, g. Tr, Tamtam, Gong, Tri, Hp, 2 Vl, Vla, Vc, Cb
内容:I. Andante, und Allegretto II. Allegro, und Adagio
ベルクの名曲《ヴァイオリン協奏曲》は、1935年、マーラーの娘マノンのわずか19歳での訃報を受け、「ある天使の思い出に」という献呈のもとに作曲されました。奇しくもその数ヵ月後、ベルク自身も急逝し、この協奏曲はベルクが生前に完成させた最後の作品となります。
曲の基礎となる音列は十二音技法により構成されていますが、調性の和音を連想させる三度の響きを多く含んでいます。十二音技法とクラシカルな響きが共存した作品として音楽史上でも重要な位置を占めるこの作品、大変お求めやすい価格での登場です。
![]() | composer | Brahms, Johannes |
作曲家 | ブラームス | |
解説者 | 佐々木茂生 | |
ジャンル | 協奏曲 | |
品番 | 83 | |
版型 | A5 / 160頁 | |
発売 | 2010年3月 | |
価格 | ¥1400+税 |
編成:
2Fl, 2Ob, 2Cl, 2Fg, 4Hr, 2Tp, Timp, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb
内容:- I. Allegro non troppo
- II. Adagio
- III. Allegro giocoso, ma non troppo - Vivace
![]() | composer | Sibelius, Jean |
作曲家 | シベリウス | |
解説者 | 佐々木茂生 | |
ジャンル | 協奏曲 | |
品番 | 303 | |
版型 | A5 / 130頁 | |
発売 | 2008年7月 | |
価格 | ¥1300+税 |
編成:
2Fl, 2Ob, 2Cl, 2Fag, 4Cor, 2Trbe, 3Trbn, Timp, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb
内容:全3楽章
日譜のシベリウス作品に、ヴァイオリン協奏曲が加わりました!
幻想的でありながら美しい冒頭を持つ第1楽章、ため息の出るような和声の移ろいの上に息の長い旋律が展開する第2楽章、そして北欧の大地に春が芽吹く喜びの踊りを表現したかのような、躍動感ある第3楽章・・・と、どこをとっても聴き所満載の、シベリウス唯一の協奏曲です。
実はシベリウスは音楽大学の学生だった頃はヴァイオリニストを目指し、ピアノよりもヴァイオリンを得意としていました。となると、ヴァイオリンの能力が最大限に生かされて魅力に溢れた協奏曲となったのも当然、と言うところかもしれませんね。
チャイコフスキーやメンデルスゾーンの協奏曲と並んで頻繁に演奏されている作品です。是非楽譜を手にして、シベリウスの最も得意とした楽器の表現に耳を傾けてみて下さい。
![]() | composer | Vivaldi, Antonio |
作曲家 | ヴィヴァルディ | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 協奏曲 | |
品番 | 92 | |
版型 | B6 / 16頁 | |
発売 | 1970年1月 | |
価格 | ¥300+税 |
内容:全3楽章
※ 現在欠品中です(重版予定あり)
![]() | composer | Tchaikovsky, Pyotr Il'yich |
作曲家 | チャイコフスキー | |
解説者 | 佐々木茂生 | |
ジャンル | 協奏曲 | |
品番 | 74 | |
版型 | A5 / 160頁 | |
発売 | 2011年5月 | |
価格 | ¥1400+税 |
編成:Fl, Ob, Cl, Fg, Hr, Tp, Timp, Vn, Va, Vc, Cb
内容:- Ⅰ.Allegro moderato
- Ⅱ.Canzonetta. Andante
- Ⅲ.Finale. Allegro vivacissimo
![]() | composer | Beethoven, Ludwig van |
作曲家 | ベートーヴェン | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 協奏曲 | |
品番 | 61 | |
版型 | A5 / 104頁 | |
発売 | 1969年10月 | |
価格 | ¥1000+税 |
編成:Solo: Vn Orch: Fl, 2Ob, 2Cl, 2Fg, 2Hr, 2Tp, Timp, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb
内容:
- I. Allegro ma non troppo
- II. Larghetto
- III. Rondo (Allegro)
ティンパニの同音反復5音から始まる冒頭が印象的なベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲です。1806年に作曲されたこの協奏曲になると、協奏曲はもはやバロック以来の「独奏者が技巧を極めて華やかな独奏パートを披露する社交的演目」の側面だけでは飽きたらず、芸術的内容をも盛り込んだ、「独奏楽器を伴う交響曲」とでも言うべきものへと発展していました。 実際にこの曲の場合は、カデンツァが存在している以外は交響曲と言っても良い形式と芸術的内容を持ち合わせていますし、今日でもこの曲に取り組む独奏者の顔ぶれを見ると、他のヴァイオリン協奏曲とは違う臨み方で取り組まれる曲なのだと気付かされます。 溝部国光による解説は、そうした曲の本質的なところから、楽曲形式上の細部までを幅広く捉えた充実の内容です。是非お手もとにお求め下さい。 【2018年8月 ヨーゼフ・ヨアヒムによるカデンツを追加しました!】
![]() | composer | Bach, Johann Sebastian |
作曲家 | バッハ | |
解説者 | 岩船雅一 | |
ジャンル | 協奏曲 | |
品番 | 95 | |
版型 | A5 / 32頁 | |
発売 | 1970年2月 | |
価格 | ¥500+税 |
編成:Solo Vn, Vn I, Vn II, Va, Continuo
内容:- Ⅰ.(Allegro)
- Ⅱ.Andante
- Ⅲ.Allegro assai
![]() | composer | Bruch, Max |
作曲家 | ブルッフ | |
解説者 | 佐々木茂生 | |
ジャンル | 協奏曲 | |
品番 | 77 | |
版型 | A5 / 96頁 | |
発売 | 1984年1月 | |
価格 | ¥1000+税 |
編成:Solo Vn, 2Fl, 2Ob, 2Cl, 2Fg, 4Hr, 2Tp, Timp, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb
内容:
- I. Vorspiel (Allegro moderato)
- II. Adagio
- III. Finale (Allegro energico)
1838年に生まれ1920年になくなったマックス・ブルッフは、11歳で序曲や室内楽を作曲し、14歳で交響曲も書いた、早熟ぶりで有名な作曲家でした。全部で3曲ある彼のヴァイオリン協奏曲で一番有名なこの第1番が作曲されたのは1866年、彼が28歳の時でした。ドイツ・コブレンツの劇場で指揮者をしていた彼自身の指揮で初演されました。のちにヨーゼフ・ヨアヒムの助言を受けて書き改められ、曲はヨアヒムに献呈されています。 現代の演奏会や録音の主要レパートリーとして知られるだけでなく、ヴァイオリンを学ぶ学生にとってはレッスン曲、音大の入試曲、コンクールの課題曲としてもよく耳にする音楽ではないでしょうか? それだけ演奏されるのは、着実で的確を旨とするブルッフの作曲技法と、音楽の中身の魅力があるからだと言えるでしょう。
![]() | composer | Paganini, Niccolo |
作曲家 | パガニーニ | |
解説者 | 佐々木茂生 | |
ジャンル | 協奏曲 | |
品番 | 104 | |
版型 | A5 / 152頁 | |
発売 | 2011年5月 | |
価格 | ¥1500+税 |
編成:2Fl, 2Ob, 2Cl, Fg, Cfg, 2Hr, 2Tp, 3Tb, Timp, B.D, Cym, Solo Vn, Vn.I, Vn.II, Va, Vc, Cb.
内容:
- I. Allegro maestoso - Tempo giusto
- II. Adagio espressivo
- III. Rondo. Allegro spirituoso - Un poco più presto
ヴァイオリンの鬼才として名を馳せ、今でもヴァイオリニストたちの重要レパートリーとして受け継がれているパガニーニのヴァイオリン協奏曲第1番が日譜から登場しました! 長大な音楽の中にたっぷりと盛り込まれた技巧的なパッセージの数々は、ヴァイオリニストの名技を楽しむには充分なほど。「おなかいっぱい」を約束してくれる充実の協奏曲です!
![]() | composer | Bach, Johann Sebastian |
作曲家 | バッハ | |
解説者 | 岩船雅一 | |
ジャンル | 協奏曲 | |
品番 | 96 | |
版型 | A5 / 32頁 | |
発売 | 1970年2月 | |
価格 | ¥500+税 |
編成:Solo Vn, Vn I, Vn II, Va, Continuo
内容:- Ⅰ.Allegro
- Ⅱ.Adagio
- Ⅲ.Allegro assai
![]() | composer | Wieniawski, Henri |
作曲家 | ヴィエニァフスキ | |
解説者 | 佐々木茂生 | |
ジャンル | 協奏曲 | |
品番 | 399 | |
版型 | A5 / 118頁 | |
発売 | 2021年3月 | |
価格 | ¥1500+税 |
編成:
Fl,Ob,Cl,Fg,Hr,Tp,3Tb,Timp,Vn,Va,Vc,Cb
内容:Ⅰ:Allegro moderato,Ⅱ:Romance.Andante non troppo,Ⅲ:Allegro con fuoco - Allegro moderato
ポーランド生まれのヴァイオリニスト兼作曲家ヘンリク・ヴィエニァフスキは、パガニーニ以後のヴァイオリニストの頂点に立った一人で、難曲を鮮やかに弾きこなし、情緒豊かな音色で人々の心に感動を与えました。彼は生涯にヴァイオリン協奏曲2篇を書いており、〈第2番〉は1862年に完成され、サンクトペテルブルクで作曲者自身の独奏によって初演されました。その演奏を聴いたキュイは、「私はあの冒頭のアレグロから未だに立ち直れない」と友人のバラキレフに書き送っています。甘美な旋律に溢れた、ロマン派を代表するヴァイオリン協奏曲の一つです。
![]() | composer | Saint-Saens, Camille |
作曲家 | サン=サーンス | |
解説者 | 佐々木茂生 | |
ジャンル | 協奏曲 | |
品番 | 209 | |
版型 | A5 / 136頁 | |
発売 | 2000年7月 | |
価格 | ¥1500+税 |
編成:Solo Vn, 2Fl (1Picc), 2Ob, 2Cl, 2Fg, 2Hr, 2Tp, 3Tb, Timp, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb
内容:
- I. Allegro non troppo
- II. Andantino quasi allegretto
- III. Molto moderato e maestoso
![]() | composer | Mendelssohn, Felix |
作曲家 | メンデルスゾーン | |
解説者 | 佐々木茂生 | |
ジャンル | 協奏曲 | |
品番 | 73 | |
版型 | A5 / 88頁 | |
発売 | 1965年2月 | |
価格 | ¥1100+税 |
編成:Solo-Vn, 2Fl, 2Ob, 2Cl, 2Fg, 2Hr, 2Tp, Timp, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb
内容:
- I. Allegro molto appassionato - attacca-
- II.Andante - attacca -
- III. Allegretto non troppo
これほど知られたヴァイオリン協奏曲は他にないでしょう!独奏ヴァイオリンの最初の3音のリズムを聴いただけでなんの曲かわかってしまうヴァイオリン協奏曲が他にあるでしょうか? メンデルスゾーンが28歳の時、1838年に着手したこの協奏曲が、現在知られる形で完成したのは1844年。推敲に推敲を重ねるメンデルスゾーンですが、なんと足掛け6年の歳月をかけてこの曲を作曲したことになります。かといって微に入り細に入り複雑を極める作品、というわけではなく、むしろ削ぎ落とされた簡潔な美が伝わってくるこのヴァイオリン協奏曲。メンデルスゾーンがいかに整理された作曲を目指していたかが伺われますね。 曲は続けて演奏される3楽章からなります。お好みの演奏と一緒に是非日譜のスコアもお求め下さい。
![]() | composer | Rimsky-Korsakov, Nikolay Andreyevich |
作曲家 | リムスキー=コルサコフ | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 協奏曲 管弦楽曲 | |
品番 | 69 | |
版型 | B6 / 268頁 | |
発売 | 1965年1月 | |
価格 | ¥1500+税 |
編成:Picc, 2Fl, 2Ob, 2Cl, 2Fg, 4Hr, 2Tp, 3Tb, Tub, Timp, Tri, Tamb, S.D, Drum, Tamtam, Cym, Hp, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb
内容:- I. 海とシンドバッドの船 The sea and Sindbad's ship
- II. カランダール王子の物語 The tale of the Kalendar-prince
- III. 若い王子と若い王女 The young prince and the young princess
- IV. バグダートの祭り、海、船は青銅の騎士の立つ岩で難破する、終曲
- Festival at Bagdad, The sea, The ship is wrecked on a rock
- surmounted by a bronze warrier, Conclusion
![]() | composer | Saint-Saens, Camille |
作曲家 | サン=サーンス | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 協奏曲 管弦楽曲 | |
品番 | 248 | |
版型 | A5 / 56頁 | |
発売 | 1995年12月 | |
価格 | ¥800+税 |
編成:Picc, 2Fl, 2Ob, 2Cl, 2Fg, 4Hr, 2Tp, 2Tb, Tb, Xylo, 3Timp, Tri, Cym, B.D, Hp,Vn solo, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb
![]() | composer | Vivaldi, Antonio |
作曲家 | ヴィヴァルディ ビバルディ | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 協奏曲 弦楽オーケストラ | |
品番 | 91 | |
版型 | B6 / 24頁 | |
発売 | 1965年5月 | |
価格 | ¥300+税 |
内容:
※ 現在欠品中です(重版予定あり)
![]() | composer | Vivaldi, Antonio |
作曲家 | ヴィヴァルディ ビバルディ | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 協奏曲 | |
品番 | 193 | |
版型 | A5 / 136頁 | |
発売 | 1974年2月 | |
価格 | ¥1100+税 |
編成:Vn I, Vn II, Vn III, Vn IV, Va I, Va II, Vc, Cb
内容:- 第1番 四つのヴァイオリンとチェロのための協奏曲 二長調
- 第2番 二つのヴァイオリンとチェロのための協奏曲 ト短調
- 第3番 ヴァイオリン協奏曲 ト長調
- 第4番 四つのヴァイオリンのための協奏曲 ホ短調
- 第5番 二つのヴァイオリンのための協奏曲 イ長調
- 第6番 ヴァイオリン協奏曲 イ短調
![]() | composer | Vivaldi, Antonio |
作曲家 | ビバルディ | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 協奏曲 | |
品番 | 194 | |
版型 | A5 / 128頁 | |
発売 | 1974年2月 | |
価格 | ¥1200+税 |
編成:Vn I, Vn II, Vn III, Vn IV,Va I, Va II, Vc, Cb, Cem
内容:- 第7番 四つのヴァイオリンとチェロのための協奏曲 へ長調
- 第8番 二つのヴァイオリンのための協奏曲 イ短調
- 第9番 ヴァイオリン協奏曲 二長調
- 第10番 四つのヴァイオリンとチェロのための協奏曲 ロ短調
- 第11番 合奏協奏曲 二短調
- 第12番 ヴァイオリン協奏曲 ホ長調
![]() | composer | Vivaldi, Antonio |
作曲家 | ヴィヴァルディ ビバルディ | |
解説者 | 田島容子 | |
ジャンル | 協奏曲 管弦楽曲 弦楽オーケストラ | |
品番 | 184 | |
版型 | A5 / 80頁 | |
発売 | 1971年4月 | |
価格 | ¥900+税 |
編成:Solo Vn, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb
内容:- Ⅰ. 春 La primavera
- Ⅱ. 夏 L'estate
- Ⅲ. 秋 L'autunno
- Ⅳ. 冬 L'inverno
![]() | composer | Ravel, Maurice |
作曲家 | ラヴェル | |
解説者 | 濱田滋郎 | |
ジャンル | 協奏曲 | |
品番 | 264 | |
版型 | A5 / 104頁 | |
発売 | 2002年7月 | |
価格 | ¥1300+税 |
編成:Picc, Fl, Ob, E-Hr, Cl, B-Cl, Fg, Hr, Tp, Tb, Tub, Timp, B.D, Hp, Tamb, Tri, Cym, Vn, Va, Vc, Cb
![]() | composer | Saint-Saens, Camille |
作曲家 | サン=サーンス | |
解説者 | 佐々木茂生 | |
ジャンル | 協奏曲 管弦楽曲 | |
品番 | 223 | |
版型 | A5 / 72頁 | |
発売 | 1991年10月 | |
価格 | ¥1000+税 |
編成:Solo Vn, 2Fl, 2Ob, 2Cl, 2Fg, 2Hr, 2Tp, Timp, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb
内容:単一楽章
![]() | composer | Elgar, Edward |
作曲家 | エルガー | |
解説者 | 濱田滋郎 | |
ジャンル | 協奏曲 管弦楽曲 室内楽 ピアノ曲 | |
品番 | 291 | |
版型 | A5 / 24頁 | |
発売 | 2006年7月 | |
価格 | ¥500+税 |
編成:[オーケストラ版] Fl, 2Ob, 2Cl, 2Fg, 2Hr, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb
[ピアノ版] Pf
[ヴァイオリン版] Vn, Pf
内容:[オーケストラ版][ピアノ版][ヴァイオリン版]の3種類を収録(全てエルガー自身による)
エルガーが婚約中の妻に送ったとされる「愛の挨拶」。この愛らしいメロディーはどなたでも耳にした事があるのではないでしょうか?
今ではヴァイオリンの定 番レパートリーとして親しまれる事の多いこの曲、実は原曲はピアノ曲なのです。その後、作曲者自身によってオーケストラ版、ヴァイオリンとピアノ版の2つ の編曲が作られましたが、日譜版の「愛の挨拶」では、なんと編成違いの3バージョン全てを収録致しました!
それぞれの編曲を見比べてみると、細かい表情に 違いがあったり、繰り返しの書き方が違っていたり、これまで見えなかった新しい発見もできるはず!もちろん、どれか好きなバージョン一つとじっくり向き 合ってみるのもいいでしょう。楽譜を片手に、お気に入りのCDを聴き直してみませんか?
![]() | composer | Bartok Bela |
作曲家 | バルトーク | |
解説者 | 青島広志 | |
ジャンル | 協奏曲 管弦楽曲 | |
品番 | 276 | |
版型 | A5 / 160頁 | |
発売 | 2006年5月 | |
価格 | ¥1500+税 |
編成:3Fl(3rd=Picc), 3Ob(3rd=C.A.), 3Cl(3rd=B-Cl), 3Fg(3rd=C-Fg), 4Hr, 3Tp, 3Tb, Tba, Perc, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb
内容:全5楽章
バルトークの代表作であり、20世紀のオーケストラ作品の中でもひときわ人気の高い作品である「オケコン」が日譜ラインナップに登場です!解説はなんと青 島広志先生!文章力にも定評のある青島先生の解説は、作曲家ならではの視点による譜例も交えていて読み応え充分!この1冊でバルトークの代表作をより身近に 知る事が出来ます。是非お手許に置いて頂きたい1冊です!
ソリスト級のヴァイオリン奏者2人が揃うコンサートではかなりの確率で取り上げられる、バッハの「2つのヴァイオリンのための協奏曲」です。単に編成の都合だけではなく、音楽的な内容の充実もあって、ヴァイオリン奏者にとっては格別な意味を持つ協奏曲の一つであると言えるでしょう。 追いかけあう2つの独奏パートや、あるいは対比される独奏と全奏など、音響を立体的にする書法が盛りだくさんのこの曲の面白さは、楽譜で見てみるとそのシンプルな作りに驚くほどでしょう。こうしたアンサンブルの扱いと対位法的な書法が凝縮された、バッハの一つの頂点とも言える作品です。耳だけでなく、楽譜でもじっくりとお楽しみ下さい。