![]() | composer | Liadov, Anatol Konstantinovich |
作曲家 | リャードフ | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 管弦楽曲 | |
品番 | 28 | |
版型 | B6 / 64頁 | |
発売 | 1995年2月 | |
価格 | ¥600+税 |
内容:
![]() | composer | Bizet, Georges |
作曲家 | ビゼー | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 管弦楽曲 オペラ | |
品番 | 26 | |
版型 | B6 / 64頁 | |
発売 | 1964年6月 | |
価格 | ¥500+税 |
内容:
- I.前奏曲
- II.メヌエット
- III.アダジェット
- IV.カリヨン
![]() | composer | Bizet, Georges |
作曲家 | ビゼー | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 管弦楽曲 オペラ | |
品番 | 27 | |
版型 | B6 / 68頁 | |
発売 | 1964年7月 | |
価格 | ¥500+税 |
内容:
- I.パストラール
- II.間奏曲
- III.メヌエット
- IV.ファランドール
音楽の教科書でも取り上げられて、数々のCDやコンサートでも取り上げられて、まさしくオペラの入門に最適なこの「アルルの女」は、改めて説明する必要がないほどの有名曲です。ところが、実はこの第2組曲はビゼーの手によるものではなかったという事はご存知でしたか?
第2組曲は、ビゼーの死後、友人であった作曲家のギローがビゼーの書き残した音楽を自由に改変して編み直した組曲だったんです。ビゼー自身が編み直した第1組曲とは出自の違う組曲だったんですね。
作曲家同士の友情によって生まれたこの第2組曲は、いずれの曲も旋律の個性が際立って愛されています。
力強くも素朴な「パストラール」、冒頭のユニゾンが印象的な「間奏曲」、フルートとハープの音色が記憶に残る「メヌエット」、そしてなんといっても、勇壮な行進曲が、やがてふたつの旋律の驚異的な対位法へと変貌していく「ファランドール」。
どの曲からも魅力が溢れ出ています。
単なる「オペラ入門」では終わらない「アルル」の魅力を再確認しませんか?
![]() | composer | Beethoven, Ludwig van |
作曲家 | ベートーヴェン | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 管弦楽曲 | |
品番 | 47 | |
版型 | A5 / 48頁 | |
発売 | 1964年10月 | |
価格 | ¥500+税 |
編成:2Fl, 2Ob, 2Cl, 2Fg, 4Hr, 2Tp, Timp, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb
内容:単一楽章
ゲーテの悲劇「エグモント」のためにベートーヴェンが作曲した10曲からなる劇音楽の中の1曲目が、この「〈エグモント〉序曲」です。ベートーヴェンが作曲した序曲は全12曲。その中でも〈レオノーレ〉の第3番とあわせて、この〈エグモント〉序曲は特に有名な序曲だといえるでしょう。 全奏者のユニソンによる衝撃的な全奏から始まるこの序曲は、印象的な3拍子のリズムの部分がテレビなどでもよく使われていますね。聴けば「ああ、この曲!」とわかる人も多いでしょう。 A5版でゆったりとしたレイアウトの日譜版は、書きこんで勉強するにも便利ですし、音符の流れを追うのにもスムーズな、美しい浄書です。
![]() | composer | Bizet, Georges |
作曲家 | ビゼー | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 管弦楽曲 オペラ | |
品番 | 76 | |
版型 | A5 / 40頁 | |
発売 | 1965年3月 | |
価格 | ¥600+税 |
内容:
- I.前奏曲
- II.アラゴネーズ
- III.間奏曲
- IV.アルカラの竜騎兵
- V.闘牛士
毎日必ず世界のどこかで演奏されていると言ってもいいような大人気からオペラから、特別に魅力的なシーンばかりを集めた管弦楽組曲です!
物語を予兆するような「前奏曲」、アンダルシアの情熱が溢れる「アラゴネーズ」、フルートとハープが美しく印象的な「間奏曲」、ファゴットのおどけた音色が陽気に歌う行進曲「アルカラの竜騎兵」、そして聴くだけで血湧き肉踊る大人気曲「闘牛士」。組曲の全ての曲が広く知られて高い人気を誇っています。
手軽に味わえる組曲版でカルメンの世界を味わってみませんか?
![]() | composer | Bizet, Georges |
作曲家 | ビゼー | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 管弦楽曲 オペラ | |
品番 | 182 | |
版型 | A5 / 80頁 | |
発売 | 2005年7月 | |
価格 | ¥900+税 |
内容:
- VI.密輸入者の行進
- VII.ハバネラ
- VIII.闘牛士の歌
- IX.衛兵の交替
- X.ジプシーの踊り
- XI.セギディーリャ
毎日必ず世界のどこかで演奏されていると言ってもいいような大人気からオペラから、特別に魅力的なシーンばかりを集めた管弦楽組曲です!
第2組曲に収められた曲は全部で6曲。息を潜めるような表情が魅力の一風変わった行進曲「密輸入者の行進」、カルメンが悪女の魅力たっぷりに歌う、とても有名な「ハバネラ」、勇壮なリズムと強靭な旋律が記憶に残る「闘牛士の歌」、軍隊ラッパの音から曲が始まる「衛兵の交替」。煽るようなリズムと情熱の旋律で興奮を誘う「ジプシーの踊り」。舞曲のリズムに乗せて不思議な音階を聴かせる「セギディーリャ」。
どの曲も、聴くだけでカルメンの舞台スペインの薫りが漂ってきます!
![]() | composer | Boieldieu, Francois-Adrien |
作曲家 | ボイエルデュー | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 管弦楽曲 | |
品番 | 38 | |
版型 | B6 / 40頁 | |
発売 | 1964年9月 | |
価格 | ¥500+税 |
![]() | composer | Mozart, Wolfgang Amadeus |
作曲家 | モーツァルト, ヴォルフガング・アマデウス | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 管弦楽曲 | |
品番 | 30 | |
版型 | A5 / 32頁 | |
発売 | 1964年7月 | |
価格 | ¥600+税 |
編成:2Fl, 2Ob, 2Cl, 2Fg, 2Hr, 2Tp, Timp, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb
内容:単一楽章
胸騒ぎのような、あるいは期待の表れのような、静かで素早いユニゾンの冒頭と、やがて突然やってくるフォルテシモの幕開け。この有名な序曲を持つフィガロの結婚は、もちろんオペラ作品としても繰り返し上演され続け愛される作品ですが、序曲だけでも頻繁にオーケストラで演奏されています。いや、オーケストラだけには収まらず、さまざまな楽器編成のために編曲されてもいますから、「フィガロの結婚」序曲は、モーツァルトの作曲した序曲の中でも特別な知名度を持つ作品だと言えるでしょう。 頻繁な音量の切り替えが特徴的な序曲でもありますから、実は耳で聞くだけで音楽の細かなシカケに気づくのはなかなか大変。そこで必要になるのが、日譜版のミニチュアスコアです。これを片手に改めて聴いてみれば、あっと驚くようなモーツァルトの工夫が、文字通り目に見えてわかるようになる事でしょう。 これ以上ないくらいシンプルな音符にアンサンブルや音量のちょっとした工夫を施しただけで、誰もが知る、立体的で魅力的な序曲を創りだしてしまったモーツァルト。この楽譜は、まさに全ての音楽ファンへの贈り物です。
![]() | composer | Grieg, Edvard |
作曲家 | グリーグ | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 管弦楽曲 | |
品番 | 101 | |
版型 | A5 / 40頁 | |
発売 | 1965年6月 | |
価格 | ¥500+税 |
内容:
- I.朝
- II.オーゼの死
- III.アニトラの踊
- IV.山の魔王の宮殿にて
![]() | composer | Grieg, Edvard |
作曲家 | グリーグ | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | ピアノ曲 | |
品番 | 604 | |
版型 | B6 / 16頁 | |
発売 | 1966年6月 | |
価格 | ¥200+税 |
![]() | composer | Grieg, Edvard |
作曲家 | グリーグ | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 管弦楽曲 | |
品番 | 102 | |
版型 | A5 / 64頁 | |
発売 | 1965年7月 | |
価格 | ¥700+税 |
内容:
- I.イングリードの嘆き
- II.アラビアの踊り
- III.ペール・ギュントの帰郷
- IV.ソルヴェーグの歌
![]() | composer | Grieg, Edvard |
作曲家 | グリーグ | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | ピアノ曲 | |
品番 | 605 | |
版型 | B6 / 24頁 | |
発売 | 1971年9月 | |
価格 | ¥200+税 |
![]() | composer | Schubert, Franz |
作曲家 | シューベルト | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 管弦楽曲 | |
品番 | 67 | |
版型 | A5 / 64頁 | |
発売 | 2007年6月 | |
価格 | ¥700+税 |
編成:2 Fl, 2 Ob, 2 Cl, 2 Fg, 4 Hr, 2 Tp, 3 Tb, Timp, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb
内容:単一楽章
1965年の初版以来親しまれている日譜版シューベルトの〈ロザムンデ〉序曲が、見やすいA5サイズに版を改めて再登場しました!
シューベルトは歌曲や交響曲、そして室内楽や器楽曲など多くのジャンルに渡って非常に多くの作品を作曲していますが、劇音楽にも作品を残しています。彼が5つのオペラやオペレッタ、戯曲のための音楽作品など、未完成の作品まで含めると実に18曲もの劇音楽を残している事はあまり知られていないかもしれません。
シューベルトは戯曲〈ロザムンデ〉のために10曲の音楽を書き残していますが、なんとこの〈ロザムンデ〉序曲は、劇音楽〈ロザムンデ〉のために書かれた音楽ではなく、1820年に作曲された「魔法の竪琴」のための序曲なのです。〈ロザムンデ〉の台本も失われてしまっている今となっては、〈魔法の竪琴〉序曲が後年〈ロザムンデ〉序曲として親しまれるようになった経緯は推測するしかありませんが、それでもこの曲が今日まで親しまれているという事は、この音楽が、劇から独立した作品としても魅力的である事の一つの証ではないでしょうか。
シューベルトらしい明朗さと躍動感をたっぷりと味わえる作品です。「ストーリー抜きでも楽しめる」劇音楽で心躍らせてみませんか?
![]() | composer | Offenbach, Jacques |
作曲家 | オッフェンバック | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | ピアノ曲 | |
品番 | 607 | |
版型 | B6 / 16頁 | |
発売 | 1971年10月 | |
価格 | ¥200+税 |
内容:オペレッタ〈天国と地獄〉より
オーケストラ版もございます。
![]() | composer | Tchaikovsky, Pyotr Il'yich |
作曲家 | チャイコフスキー | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 管弦楽曲 | |
品番 | 5 | |
版型 | B6 / 124頁 | |
発売 | 1964年2月 | |
価格 | ¥800+税 |
内容:
- I.情景
- II.ワルツ
- III.中奥の踊り
- IV.情景
- V.ハンガリーの踊り
- VI.情景
- ※小さな中国の踊り
![]() | composer | Suppe, Franz von |
作曲家 | スッペ | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 管弦楽曲 オペラ | |
品番 | 236 | |
版型 | A5 / 53頁 | |
発売 | 2014年5月 | |
価格 | ¥800+税 |
編成:Picc, Fl, 2Ob, 2Cl, 2Fg, 4Hr, 2Tp, 3Tb, Euph, Timp, B.D, Cym, Hp, Vn, Va, Vc, Cb
内容:
フランツ・フォン・スッペ(Franz von Suppé)は、ロマン派の時代に活躍したオーストリアの作曲家で、そのオペレッタ作品により人気を博しました。〈詩人と農夫〉もそのオペレッタ作品のひとつです。喜歌劇本編の楽譜は現存せず、ストーリーさえ不明であるといわれる一方、その序曲は19世紀のウィーンを思わせる軽妙な曲想により現在でも親しまれています。吹奏楽編曲によって取り上げられる機会も多い本作、見やすいコンピュータ浄書にリニューアルしての登場です。
![]() | composer | Mozart, Leopold |
作曲家 | モーツァルト, レオポルド | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 交響曲 協奏曲 | |
品番 | 79 | |
版型 | A5 / 16頁 | |
発売 | 1965年3月 | |
価格 | ¥300+税 |
編成:ラッパ、たいこ、カッコー笛、ウグイス笛、ガラガラ、パチパチ、うずら、Tri, Vn I, Vn II, Bs
内容:
- I. Allegro
- II. Menuetto
- III. Finale
あのモーツァルトのお父さん、レオポルドの曲です。と紹介しなくてはいけないくらい、現代ではレオポルト・モーツァルトの存在は「息子のおまけ」として扱われることが多くなってしまいましたが、彼の書いた史上初のヴァイオリン教則本「ヴァイオリン奏法」は、現在でも当時の演奏習慣を知る上で貴重な資料とされていますし、自身も作曲家、ヴァイオリン奏者として活躍し副宮廷楽長まで務めたレオポルトは、音楽家としてもひとかどの人物であったと思われます。 彼が「おもちゃの交響曲」を作曲したのは晩年になってから。つまり、もうモーツァルトが充分に成長した後の作品ということになりますが、こんな「おもちゃの交響曲」を作ってしまうユーモアをもった父親のところで熱心な音楽教育を受けたから、アマデウスが育ったんですね。
![]() | composer | Albinoni, Tomasso Giovanni |
作曲家 | アルビノーニ | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 管弦楽曲 弦楽オーケストラ | |
品番 | 226 | |
版型 | A5 / 16頁 | |
発売 | 1992年6月 | |
価格 | ¥500+税 |
編成:Org, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb
内容:単一楽章
![]() | composer | Handel, George Frideric |
作曲家 | ヘンデル | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 管弦楽曲 | |
品番 | 99 | |
版型 | A5 / 16頁 | |
発売 | 1965年6月 | |
価格 | ¥200+税 |
編成:Vn I, Vn II, Va, Vc
内容:
- I.導入曲
- II.ガヴォット
- III.サラバンド
- IV.メヌエット
- V.ガヴォット
- VI.タンブリーノ
![]() | composer | Strauss II, Johann |
作曲家 | シュトラウス子, ヨハン | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 管弦楽曲 | |
品番 | 219 | |
版型 | A5 / 16頁 | |
発売 | 1992年3月 | |
価格 | ¥300+税 |
編成:Picc, Fl, Ob, Cl, Fg, Hr, Tp, Tb, Tim, S.D, B.D, Cym, Glo, Vn, Va, Vc, Cb
内容:単一楽章
![]() | composer | Bach, Johann Sebastian |
作曲家 | バッハ | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | その他の独奏曲 | |
品番 | 98 | |
版型 | A5 / 16頁 | |
発売 | 1965年5月 | |
価格 | ¥500+税 |
内容:トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 小フーガ ト短調 BWV578 の2曲を収録。
![]() | composer | Bach, Johann Sebastian |
作曲家 | バッハ | |
解説者 | 菅野浩和 溝部国光 | |
ジャンル | その他の独奏曲 | |
品番 | 122 | |
版型 | A5 / 400頁 | |
発売 | 1965年10月 | |
価格 | ¥500+税 |
内容:大フーガ BWV542 前奏曲とフーガ BWV534 前奏曲とフーガ BWV541 前奏曲とフーガ BWV545 4曲を収録。
![]() | composer | Mozart, Wolfgang Amadeus |
作曲家 | モーツァルト, ヴォルフガング・アマデウス | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 室内楽 | |
品番 | 149 | |
版型 | A5 / 48頁 | |
発売 | 1966年2月 | |
価格 | ¥500+税 |
編成:Cl, 2Vn, Va, Vc
内容:- Ⅰ.Allegro
- Ⅱ.Larghetto
- Ⅲ.Menuetto
- Ⅳ.Allegretto con Variazioni
![]() | composer | Brahms, Johannes |
作曲家 | ブラームス | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 室内楽 | |
品番 | 108 | |
版型 | A5 / 56頁 | |
発売 | 2017年4月 | |
価格 | ¥700+税 |
編成:Cl, 2Vn, Va, Vc
内容:- Ⅰ.Allegro
- Ⅱ.Adagio
- Ⅲ.Andantino
- Ⅳ.Con moto
「クラリネット五重奏曲」と聞くと、近年では五本のクラリネットによる演奏を想像する方もおられるかもしれませんが、ブラームスの〈クラリネット五重奏曲〉は、一本のクラリネットと弦楽四重奏のために書かれました。ブラームス晩年の作である同曲は、クラリネットの名手であったリヒァルト・ミュールフェルトとの出会いがその作曲のきっかけになったといいます。今日ではブラームスの室内楽の代表曲のひとつとみなされており、同時にクラリネット五重奏という編成の代表曲でもあります。新たな浄書で見やすくなったリニューアル版でお楽しみください。
![]() | composer | Delibes, Leo |
作曲家 | ドリーブ | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | ピアノ曲 | |
品番 | 601 | |
版型 | B6 / 56頁 | |
発売 | 1966年6月 | |
価格 | ¥500+税 |
編成:Pf
内容:
- I. 前奏曲 Prelude
- II. ワルツ Valse
- III. 情景 Scene
- IV. マズルカ Mazurka
- V. バラード Ballade
- VI. スラヴの主題による変奏曲 Theme Slave Varie
- VII. スワニルダの変奏曲 Variation. Swanilda
- VIII. チャルダッシュ Csardas. Dance Hongroise
- IX. 自動人形の音楽 Musique des Automates
- X. 人形のワルツ Valse de la Poupee
- XI. ボレロ Bolero
- XII. ジーグ Gigue
- XIII. 時のワルツ Valse des Heures
- XIV. 休息 La Paix
- XV. 祭りの踊り Dance de Fete
- XVI. ギャロップ 終曲 Galop.Final
オーケストラ版もございます。
![]() | composer | Delibes, Leo |
作曲家 | ドリーブ | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 管弦楽曲 | |
品番 | 235 | |
版型 | A5 / 148頁 | |
発売 | 1994年7月 | |
価格 | ¥1500+税 |
内容:- I.前奏曲
- II.ワルツ
- III.マズルカ
- IV.麦の穂のバラード
- V.スラヴの主題による変奏曲
- VI.チャルダッシュ
- VII.ノクターン
- VIII.自動人形の音楽
- IX.情景
- X.人形のワルツ
- XI.祭りの踊り
「人形が生命を得て人間のように動き出す」というテーマのバレエ作品はたくさんありますが、その中でも一番最初の作品がこの「コッペリア」です。作品の正式名が「コッペリア、又はエナメルの眼をした娘」だと聞けばバレエのテーマにも納得ですね。 この「コッペリア組曲」は全曲中から特に重要な11曲をバレエの筋に沿って配列した組曲です。中でも特に有名なのは2曲目の「ワルツ」でしょうか。これぞバレエ音楽!という優雅な旋律が味わえる曲です。最近でもCMに使われたので、実はコッペリアだと知らずに聞いていた方もいらっしゃるかもしれませんね。 その他の曲も夢あふれる音楽ぞろいです。隠れメロディメーカー・ドリーブの作品をお楽しみ下さい。
![]() | composer | Bruch, Max |
作曲家 | ブルッフ | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 協奏曲 | |
品番 | 220 | |
版型 | A5 / 32頁 | |
発売 | 1991年10月 | |
価格 | ¥500+税 |
編成:Vc, Orch
![]() | composer | Delibes, Leo |
作曲家 | ドリーブ | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 管弦楽曲 | |
品番 | 238 | |
版型 | A5 / 116頁 | |
発売 | 1994年9月 | |
価格 | ¥1300+税 |
内容:- I.A 前奏曲
- B 狩りの女神
- II.A 間奏曲
-
B 緩やかなワルツ
- III.ピッツィカート
- IV.バッカスの行列
![]() | composer | Bruch, Max |
作曲家 | ブルッフ | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 協奏曲 | |
品番 | 269 | |
版型 | A5 / 116頁 | |
発売 | 2001年9月 | |
価格 | ¥1200+税 |
編成:Vn, Orch
![]() | composer | Rimsky-Korsakov, Nikolay Andreyevich |
作曲家 | リムスキー=コルサコフ | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 管弦楽曲 | |
品番 | 68 | |
版型 | A5 / 96頁 | |
発売 | 1969年11月 | |
価格 | ¥800+税 |
編成:Picc, 2Fl, 2Ob, 2Cl, 2Fg, 4Hr, 2Tp, 3Tb, Tub, Timp, Tri, Cas, Tamb, S.D, Cym, Drum, Hp, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb
内容:- I. アルボラーダ Alborada
- II. 変奏 Variazioni
- III. アルボラーダ Alborada
- IV. 情景とジプシーの歌 Scena e canto gitano
- V. アストゥリアのファンダンゴ Fandango asturiano
![]() | composer | Beethoven, Ludwig van |
作曲家 | ベートーヴェン | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 室内楽 | |
品番 | 163 | |
版型 | A5 / 32頁 | |
発売 | 1966年3月 | |
価格 | ¥500+税 |
編成:Fl, Vn, Va
![]() | composer | Beethoven, Ludwig van |
作曲家 | ベートーヴェン | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 室内楽 | |
品番 | 159 | |
版型 | B6 / 32頁 | |
発売 | 1966年3月 | |
価格 | ¥400+税 |
編成:Vn, Va, Vc
内容:全6楽章
![]() | composer | Mozart, Wolfgang Amadeus |
作曲家 | モーツァルト, ヴォルフガング・アマデウス | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 協奏曲 管弦楽曲 | |
品番 | 150 | |
版型 | B6 / 32頁 | |
発売 | 1970年12月 | |
価格 | ¥500+税 |
編成:
Solo- 2Vn, Va, Cb
Tutti- Vn I, Vn II, Va, Vc, Timp
内容:- Ⅰ.Marcia
- Ⅱ.Menuetto
- Ⅲ.Rondo
![]() | composer | Haydn, Franz Joseph |
作曲家 | ハイドン | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 協奏曲 | |
品番 | 157 | |
版型 | B6 / 48頁 | |
発売 | 1973年7月 | |
価格 | ¥600+税 |
編成:Solo Vc, Ob, Hr, Vn, Va, Vc, Cb
内容:- Ⅰ.Allegro moderato
- Ⅱ.Adagio
- Ⅲ.Allegro
![]() | composer | Sarasate, Pablo de |
作曲家 | サラサーテ | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 室内楽 | |
品番 | 610 | |
版型 | B6 / 16頁 | |
発売 | 1971年6月 | |
価格 | ¥200+税 |
![]() | composer | Sibelius, Jean |
作曲家 | シベリウス | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 管弦楽曲 | |
品番 | 110 | |
版型 | A5 / 16頁 | |
発売 | 2008年1月 | |
価格 | ¥400+税 |
編成:
Ob, E.H, Cl-B, Fg, 4Hr, 3Tb, Timp, Hp, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb
内容:単一楽章
シベリウスは、フィンランディアをはじめとして多くの交響詩を作曲しています。「交響詩」とはオーケストラで描く物語の事。具体的なストーリーやイメージに基づいて曲が組み立てられ、それぞれの場面描写が音楽で奏でられていくので、脳裏に映像が浮かぶかのように音楽の移りかわりを楽しむことが出来ます。
シベリウスは交響詩の素材をフィンランドの民族叙事詩である「カレワラ」に求め、4つの交響詩からなる「レンミンカイネン組曲(4つの伝説曲)」を作曲しました。
その中でも特に人気が高く、独立して演奏される機会が多いのがこの「トゥオネラの白鳥」で、黄泉の国トゥオネラに流れる黒い川で悲しい鳴き声を上げる白鳥の様子を描いていると言われます。この世のものとは思えない神秘的な美しさを湛えたこの曲は、他の大作曲家とは違った独特の世界観を持つシベリウスだからこそ書けた作品だと言えるでしょう。特に複雑な事をするわけでもなく、むしろシンプルな音使いで書かれた作品ですが、あやうげな美しさを持った音楽が、聴く人を強く惹きつけます。
フィンランディアのように強いメッセージ性をもった音楽だけがシベリウスの音楽ではありません。シベリウスの別の顔を知るにもうってつけの1曲。濱田滋郎氏の解説も、曲の理解を助けてくれる充実の筆致です。この楽譜と一緒に、曲の世界に触れてみませんか。
![]() | composer | Strauss II, Johann |
作曲家 | シュトラウス子, ヨハン | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 管弦楽曲 | |
品番 | 247 | |
版型 | A5 / 32頁 | |
発売 | 1997年3月 | |
価格 | ¥500+税 |
編成:Picc, Fl, Ob, Cl, Fg, Hr, Tp, Tb, Tim, Tri, S.D, B.D, Vn, Va, Vc, Cb
内容:単一楽章
![]() | composer | Mozart, Wolfgang Amadeus |
作曲家 | モーツァルト, ヴォルフガング・アマデウス | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 管弦楽曲 | |
品番 | 50 | |
版型 | A5 / 36頁 | |
発売 | 1964年10月 | |
価格 | ¥300+税 |
内容:
- K.600-1
- K.600-2
- K.600-5
- K.602
- K.605-2
- K.600-3
![]() | composer | Doppler, Albert Franz Liszt, Franz |
作曲家 | ドップラー リスト | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 協奏曲 管弦楽曲 | |
品番 | 65 | |
版型 | A5 / 72頁 | |
発売 | 1979年8月 | |
価格 | ¥800+税 |
編成:2Fl, 2Ob, 2Cl, 2Fg, 4Hr, 2Tp, 3Tb, Timp, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb
内容:単一楽章
リストと言えば数々の技巧的なピアノ曲を作曲した作曲家で、その作品はショパンと並んでピアニストのための重要なレパートリーの柱を形成していますが、その中には全19曲ある「ハンガリー狂詩曲」が含まれます。ハンガリーの民族舞曲チャールダッシュが用いられているのが共通した特徴ですが、これらの曲は当時の流行にものって大流行しました。 その中でも特に情熱的な音楽で知られる第2番はよほどの人気があったのでしょう、多くの編曲を生み出すことになりました。カール・ミュラー=ベルクハウス(1829-1907)によるオーケストラ編曲版も人気の編曲の一つで、原曲の嬰ハ短調をオーケストラの鳴りが良いハ短調に半音下げ、リストのピアノの書法を見事にオーケストラへと移し変えています。ピアノの原曲とこのオーケストラ版、両方を並べて見比べ・聴き比べしてみるのも楽しいかも知れませんね!
![]() | composer | Berlioz, Hector |
作曲家 | ベルリオーズ | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 管弦楽曲 | |
品番 | 39 | |
版型 | A5 / 32頁 | |
発売 | 2015年4月 | |
価格 | ¥600+税 |
編成:Picc, 2Fl, 2Ob, 2Cl, 2Fg, 4Hr, 2Tp, 2Cornets, 3Tb, Ophicleide, Tuba, Timp, B.D, Cym. S.D, Tri, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb
内容:単一楽章
ベルリオーズの劇的物語〈ファウストの劫罰〉は、演技やセリフを伴わない、いわば宗教的ではないオラトリオのようなものです。多くの作曲家に影響を与えたゲーテの「ファウスト」に基づいて、ベルリオーズもまた〈ファウストの劫罰〉を作曲しましたが、その第1幕で用いられているのがこの有名な「ハンガリー行進曲」(またはラーコーツィ行進曲)なのですが、実は、この曲が演奏されるハンガリーの平原の場面はゲーテの作品にも、一般的なファウストの伝説にも登場しません! つまりベルリオーズが創作して付け足した冒頭の場面のための音楽がこの「ハンガリー行進曲」というわけですから、裏をかえせば、そこまでしてベルリオーズが挿入したかった音楽がこの曲だ、という言い方もできるでしょう。 曲の冒頭に引用されている旋律は、ベルリオーズの作によるものではありません。ハンガリーでよく知られた行進曲で、当地の大貴族ラーコーツィ・フェレンツ2世が愛したことからラーコーツィ行進曲と呼ばれるようになったと言われています。ベルリオーズ以外にもリストやブラームスがこの行進曲を引用して作曲しています。 このハンガリーの行進曲には、それだけ作曲家を惹きつけてやまない魅力があるということでしょう。ベルリオーズの作品も、同じくあなたを惹きつけてやまない魅力を持っているはず!ぜひ楽譜を手にとってご覧ください。
![]() | composer | Schubert, Franz |
作曲家 | シューベルト | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 室内楽 | |
品番 | 138 | |
版型 | B6 / 72頁 | |
発売 | 1976年2月 | |
価格 | ¥600+税 |
編成:Vn, Vc, Pf
内容:- I. Allegro moderato
- II. Andante un poco mosso
- III. Allegro
- IV. Allegro vivace
![]() | composer | Beethoven, Ludwig van |
作曲家 | ベートーヴェン | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 室内楽 | |
品番 | 107 | |
版型 | A5 / 72頁 | |
発売 | 1965年8月 | |
価格 | ¥700+税 |
編成:Vl, Vc, Pf
内容:- Ⅰ.Allegro moderato
- Ⅱ.Scherzo. Allegro
- Ⅲ.Andante cantabile ma pero con moto
- Ⅳ.Allegro moderato - Presto
![]() | composer | Schubert, Franz |
作曲家 | シューベルト | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 室内楽 | |
品番 | 137 | |
版型 | A5 / 88頁 | |
発売 | 2010年2月 | |
価格 | ¥800+税 |
編成:
Vn., Va., Vc., Cb., Pf.
内容:
- I. Allegro vivace
- II. Andante
- III. Scherzo. Presto
- IV. Thema- Andantino, Variazioni- Allegretto
- V. Finale. Allegro giusto
歌曲王シューベルトの作品の中でもしかしたら一番有名かもしれない歌曲「鱒」を素材にしたピアノ五重奏曲〈鱒〉が日譜に加わりました。
この少し聞き慣れない編成「ピアノ五重奏」とは、オーケストラの弦楽器が各一種類ずつ、つまりヴァイオリンとヴィオラ、チェロ、コントラバスとピアノのの五重奏です。弦楽四重奏だとコントラバスの代わりにもう一つヴァイオリンが加わりますから、大きなコントラバスが特徴的だ、と言うことがおわかり頂けると思います。
さて、シューベルトは1817年に歌曲の方の「鱒」を作曲し、その2年後の1819年、シューベルト22歳の年にこのピアノ五重奏を作曲しました。このようにシューベルトが自作の歌曲を器楽曲に引用することは後にもたびたびありましたが(例えばフルートとピアノのための「しぼめる花変奏曲」、弦楽四重奏のための「死と乙女」など)、この「鱒」はそうした自作引用のはしりとなる作品です。
そうやって生まれた第4楽章の「鱒の主題による変奏曲」はもちろん聴き所のひとつですが、その他4つの楽章の美しさも聴き所充分。この編成から生まれる独特な広がりのある室内楽の響きを是非お楽しみ下さい。
![]() | composer | Brahms, Johannes |
作曲家 | ブラームス | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 室内楽 | |
品番 | 136 | |
版型 | B6 / 80頁 | |
発売 | 1972年4月 | |
価格 | ¥600+税 |
編成:
Pf, Vn I, Vn II, Va, Vc
内容:- Ⅰ.Allegro non troppo
- Ⅱ.Andante, un poco Adagio
- Ⅲ.Scherzo - Allegro
- Ⅳ.Finale - Poco sostenuto
![]() | composer | Haydn, Franz Joseph |
作曲家 | ハイドン | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 協奏曲 | |
品番 | 156 | |
版型 | B6 / 48頁 | |
発売 | 1973年7月 | |
価格 | ¥600+税 |
編成:Solo Pf, Ob, Hr, Vn, Va, Vc, Cb
内容:- Ⅰ.Vivace
- Ⅱ.Un poco Adagio
- Ⅲ.Allegro assai
![]() | composer | Mozart, Wolfgang Amadeus |
作曲家 | モーツァルト, ヴォルフガング・アマデウス | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 協奏曲 | |
品番 | 131 | |
版型 | A5 / 64頁 | |
発売 | 2006年6月 | |
価格 | ¥1000+税 |
内容:全3楽章。従来の版を見やすいA5サイズにして再発売致しました。
モーツァルトイヤーで世間が湧いている今年、皆様の熱い要望にお応えしてニ短調のピアノ協奏曲がA5サイズにリニューアル出版の運びとなりました!心に残 るメロディーを数多く作曲したモーツァルトですが、この協奏曲の2楽章で奏でられる愛らしい旋律は「これぞモーツァルト!」と思わせる素敵な旋律です。特 に意識していなくても聞き覚えのある方も多いのでは?この機会に改めてモーツァルトの世界に飛び込んでみませんか?
![]() | composer | Mozart, Wolfgang Amadeus |
作曲家 | モーツァルト, ヴォルフガング・アマデウス | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 協奏曲 | |
品番 | 132 | |
版型 | A5 / 104頁 | |
発売 | 2006年6月 | |
価格 | ¥1000+税 |
内容:従来の版より見やすいA5サイズで再登場です。
世間がモーツァルトイヤーに湧いている今年、モーツァルトのイ長調のピアノ協奏曲がリニューアルして再発売されました!A5サイズに変わって、より見やす くなったスコアで改めてモーツァルトの世界に触れてみませんか?この協奏曲は2楽章で奏でられる旋律が、数あるモーツァルトの作品の中でも格別に悲しげな 雰囲気と美しさを持ち合わせている事で知られています。名演・名盤も多い曲です。楽譜を手に、演奏の違いを聴き比べてみるのも面白いかもしれませんよ。
![]() | composer | Mozart, Wolfgang Amadeus |
作曲家 | モーツァルト, ヴォルフガング・アマデウス | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 協奏曲 | |
品番 | 133 | |
版型 | A5 / 136頁 | |
発売 | 2006年6月 | |
価格 | ¥900+税 |
内容:従来の版を見やすいA5サイズに改めました。
〈戴冠式〉の愛称で親しまれているこの曲は、モーツァルトが残した28曲のピアノ協奏曲の中でもとりわけ有名な曲ではないでしょうか。モーツァルト自身は この曲を「戴冠式」と呼んだわけではないようですが、それでも「戴冠式」の愛称が定着したのは、この曲がとりわけ華やかな印象を与える名曲だったからで しょう。楽譜は今回の再発売の為に新しく書き下ろされた、スマートで見やすい新浄書です。お手許に一冊いかがですか?
![]() | composer | Strauss II, Johann |
作曲家 | シュトラウス子, ヨハン | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 管弦楽曲 | |
品番 | 218 | |
版型 | A5 / 16頁 | |
発売 | 2015年12月 | |
価格 | ¥500+税 |
編成:
Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb
内容:- Pizzicato Polka
- Pizzicato Polka (ピアノ譜)
- Neue Pizzicato Polka
シュトラウス父子は多くのポルカ作品を残しましたが、その中でも〈ピチカート・ポルカ〉と〈新ピチカート・ポルカ〉の二作は、弦楽器のピチカートのみにより演奏されるポルカ作品として知られています。特に〈ピチカート・ポルカ〉は、シュトラウス2世とその弟のヨーゼフのふたりによって共作されました。日譜では、この2曲のポルカに加え、〈ピチカート・ポルカ〉についてはピアノ譜も収録しています。コンサートのアンコールにもぴったりの本作、見やすいA5版リニューアルでの登場です。
![]() | composer | Vivaldi, Antonio |
作曲家 | ヴィヴァルディ ビバルディ | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 協奏曲 | |
品番 | 204 | |
版型 | A5 / 24頁 | |
発売 | 1974年6月 | |
価格 | ¥400+税 |
![]() | composer | Mozart, Wolfgang Amadeus |
作曲家 | モーツァルト, ヴォルフガング・アマデウス | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 室内楽 | |
品番 | 111 | |
版型 | A5 / 16頁 | |
発売 | 1965年8月 | |
価格 | ¥300+税 |
編成:Fg, Vc
![]() | composer | Mozart, Wolfgang Amadeus |
作曲家 | ビバルディ モーツァルト, ヴォルフガング・アマデウス | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 協奏曲 | |
品番 | 119 | |
版型 | A5 / 56頁 | |
発売 | 1982年8月 | |
価格 | ¥600+税 |
編成:Solo Fl, Ob, Hr, Vn, Va, Vc, Cb
内容:- Ⅰ.Allegro maestoso
- Ⅱ.Adagio non troppo
- Ⅲ.Rondo. Tempo di Menuetto
![]() | composer | Mozart, Wolfgang Amadeus |
作曲家 | モーツァルト, ヴォルフガング・アマデウス | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 協奏曲 | |
品番 | 151 | |
版型 | A5 / 48頁 | |
発売 | 2006年6月 | |
価格 | ¥500+税 |
内容:従来の版を見やすいA5サイズに改めました。
管楽器のためにも多くの協奏曲を残したモーツァルトは、フルートのためにはト長調とニ長調、2曲の協奏曲を書いています。このニ長調の協奏曲は、以前に書 いたオーボエ協奏曲ハ長調をフルート用に編曲したものですが、編曲であることを全く感じさせないほどに自然な名曲に仕上がっていますから、改めてモーツァ ルトの才能に感嘆してしまいます。フルートのコンクール課題曲として現在でも度々選ばれているのは、この曲が普遍的な名曲である事の、一つの証でしょう。
![]() | composer | Vivaldi, Antonio |
作曲家 | ヴィヴァルディ ビバルディ | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 協奏曲 | |
品番 | 164 | |
版型 | A5 / 24頁 | |
発売 | 1966年4月 | |
価格 | ¥500+税 |
![]() | composer | Mozart, Wolfgang Amadeus |
作曲家 | モーツァルト, ヴォルフガング・アマデウス | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 室内楽 | |
品番 | 152 | |
版型 | A5 / 24頁 | |
発売 | 1966年2月 | |
価格 | ¥400+税 |
編成:Fl, Vn, Va, Vc
内容:- Ⅰ.Allegro
- Ⅱ.Adagio
- Ⅲ.Rondo
![]() | composer | Mozart, Wolfgang Amadeus |
作曲家 | モーツァルト, ヴォルフガング・アマデウス | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 室内楽 | |
品番 | 134 | |
版型 | A5 / 24頁 | |
発売 | 1965年11月 | |
価格 | ¥400+税 |
編成:Fl, Vn, Va, Vc
![]() | composer | Ketelbey, Albert William |
作曲家 | ケテルビー | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 管弦楽曲 | |
品番 | 202 | |
版型 | A5 / 56頁 | |
発売 | 2015年4月 | |
価格 | ¥600+税 |
編成:
Picc, Fl, 2 Cl, A-Sax, T-Sax, 2 Cornet, 2Tb, Timp, Drums, Vn I, Vn II, Vc, Cb
(ピアノリダクションパート付き)
内容:単一楽章
音楽の観賞用教材として人気を誇った「ペルシアの市場にて」がリニューアル出版されました。
作曲者のケテルビーは、1875年にイギリス・バーミンガムに生まれ、11歳で作曲した〈ピアノソナタ〉がエルガーに絶賛されるなど、早熟な才能を示しました。その後も音楽の研鑽を続け、ピアニストとしてデビューも果たしましたが、その後はオペラ劇場の音楽監督やレコード会社のディレクター、楽譜出版社の編集部長などの職歴を積み重ね、晩年はワイト島へ移り住んでビリヤードに興じる静かな晩年を過ごし、84歳で没した異色の経歴の持ち主です。現在知られている作品はこの〈ペルシアの市場にて〉のみと言っても良いような状況ですが、ケテルビーは40歳を過ぎてからこの作品を含む大衆的な作品を数多く残しています。
こうした経歴と作品が関係があるのかどうかはさておき、この作品は他の作曲家なら書かないような野趣に溢れた、ある種の型破りな雰囲気が魅力の作品です。長年観賞用教材として指定されていただけあって、まぶたにペルシアの情景が浮かんで来るような描写力も豊富。エキゾチズムに浸りたい方にはピッタリの1曲です。
![]() | composer | Ketelbey, Albert William |
作曲家 | ケテルビー | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | ピアノ曲 | |
品番 | 606 | |
版型 | B6 / 16頁 | |
発売 | 1966年5月 | |
価格 | ¥200+税 |
![]() | composer | Ravel, Maurice |
作曲家 | ラヴェル | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 管弦楽曲 | |
品番 | 211 | |
版型 | A5 / 72頁 | |
発売 | 1998年6月 | |
価格 | ¥1000+税 |
編成:Fl, Ob, Cl, Fg, Hr, Tp, Tb, Tub, Sax, Timp, S.D, Cym, B.D, Tamtam, Cel, Hp, Vn, Va, Vc, Cb
内容:単一楽章
![]() | composer | Ravel, Maurice |
作曲家 | ラヴェル | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 管弦楽曲 | |
品番 | 251 | |
版型 | A5 / 64頁 | |
発売 | 1998年6月 | |
価格 | ¥900+税 |
編成:Picc, 2Fl, Ob, E-Hr, 2Cl, 2Fg, D.B, 2Hr, Timp, Cym, B.D, Tamtam, Xyl, Glo, Cel, Hp, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb
内容:
- I.紡車の踊りと情景、眠りの森の美女のパヴァーヌ
- II.おやゆび小僧
- III.パゴダの女王レドロネット
- IV.美女と野獣の対話
- V.妖精の園
![]() | composer | Strauss I, Johann |
作曲家 | シュトラウス父, ヨハン | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 管弦楽曲 | |
品番 | 215 | |
版型 | A5 / 16頁 | |
発売 | 1991年7月 | |
価格 | ¥400+税 |
編成:Picc, 2Fl, Ob, Cl, Fg, 4Hr, Tp, 3Tb, Tub, Bass drum, Snare drum, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb
内容:単一楽章
![]() | composer | Paganini, Niccolo |
作曲家 | パガニーニ | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 協奏曲 管弦楽曲 | |
品番 | 228 | |
版型 | B6 / 80頁 | |
発売 | 1992年11月 | |
価格 | ¥900+税 |
![]() | composer | Beethoven, Ludwig van |
作曲家 | ベートーヴェン | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 協奏曲 管弦楽曲 | |
品番 | 70 | |
版型 | B6 / 32頁 | |
発売 | 1965年1月 | |
価格 | ¥500+税 |
内容:ロマンス ヘ長調 Op.50
ロマンス ト長調 Op.40
![]() | composer | Respighi, Ottorino |
作曲家 | レスピーギ | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 管弦楽曲 | |
品番 | 221 | |
版型 | A5 / 72頁 | |
発売 | 2007年9月 | |
価格 | ¥900+税 |
編成:
Picc, 2 Fl, 2 Ob, E.H, 2Cl, B-Cl, 2 Fg, C-Fg, 4 Hr, 3 Tp, 3 Tb, Tba, Perc, Cel, Hp, Pf, Org, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb
内容:- 第1部〈ボルゲーゼ荘の松〉
- 第2部〈カタコンバ付近の松〉
- 第3部〈ジャニコロの松〉
- 第4部〈アッピア街道の末〉
ディズニーの映画「ファンタジア」でも使われた、レスピーギの「ローマの松」がリニューアル出版されました!
レスピーギは、ローマ三部作と言われるローマの「噴水」「松」「祭」を作曲しましたが、その中でも特に「ローマの松」は際立って高い人気を誇っています。人気を誇るだけあって、曲の中身は表情の変化に富んでいて、まるで極彩色の絵画のよう。どのページを開いてみてもオーケストラの機能を最大限に引き出して、効果的に作曲されている事が読み取れます。
もちろんアンサンブルとしてのオーケストラだけが魅力的なわけではありません。「ジャニコロの松」での有名なクラリネットのソロをはじめとして、ソロや小アンサンブルのための見せ場も随所に盛り込まれています。
こうした作曲は、オーケストレーション技術のたしかさがあってはじめて実現されるものですが、実はレスピーギが作曲を習ったのはリムスキー=コルサコフ。そう思ってみると妙に納得してしまいますよね。
楽譜の図柄だけを眺めていても楽しく、音を聴いてみれば更に面白くなる作品です。一粒で二度も三度も楽しめる「ローマの松」をお手許に、是非。
![]() | composer | Strauss II, Johann |
作曲家 | シュトラウス子, ヨハン | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 管弦楽曲 | |
品番 | 3 | |
版型 | A5 / 64頁 | |
発売 | 2010年11月 | |
価格 | ¥700+税 |
編成:
2 Fl, 2 Ob, 2 Cl, 2 Fg, 4 Hr, 3 Tp, 3 Tb, Tuba, Timp, Trgl, S.D. Zither, Hp, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb
内容:単一楽章
ヨハン・シュトラウスII世の代表的なワルツ《ウィーンの森の物語》が見やすいコンピュータ浄書でリニューアルされました!
音楽に満ちたウィーンの森の奥深くから次第に近付いてくる楽団の響きを書き留めたかのような冒頭部と、それに続く数々の魅力的なワルツ。映画「第三の男」でも使われているオーストリアの民族楽器、チターまで取り込んだ色彩的なオーケストラによる音楽は、聴く人をいつの間にかウィーン郊外の豊かな森の中へと誘ってくれます。
曲全部は知らなくても、いくつかのメロディをテレビ等で聴いたことのある人は多いのではないでしょうか。きっと「あのメロディはこの曲だったんだ!」という発見があると思いますよ。
シュトラウスと、彼を産み育てた19世紀ウィーンの音楽を心ゆくまでご堪能下さい。
![]() | composer | Beethoven, Ludwig van |
作曲家 | ベートーヴェン | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 室内楽 | |
品番 | 603 | |
版型 | B6 / 40頁 | |
発売 | 1966年6月 | |
価格 | ¥500+税 |
編成:Vn, Pf
![]() | composer | Vivaldi, Antonio |
作曲家 | ヴィヴァルディ | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 協奏曲 | |
品番 | 92 | |
版型 | B6 / 16頁 | |
発売 | 1970年1月 | |
価格 | ¥300+税 |
内容:全3楽章
※ 現在欠品中です(重版予定あり)
![]() | composer | Beethoven, Ludwig van |
作曲家 | ベートーヴェン | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 協奏曲 | |
品番 | 61 | |
版型 | A5 / 104頁 | |
発売 | 1969年10月 | |
価格 | ¥1000+税 |
編成:Solo: Vn Orch: Fl, 2Ob, 2Cl, 2Fg, 2Hr, 2Tp, Timp, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb
内容:
- I. Allegro ma non troppo
- II. Larghetto
- III. Rondo (Allegro)
ティンパニの同音反復5音から始まる冒頭が印象的なベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲です。1806年に作曲されたこの協奏曲になると、協奏曲はもはやバロック以来の「独奏者が技巧を極めて華やかな独奏パートを披露する社交的演目」の側面だけでは飽きたらず、芸術的内容をも盛り込んだ、「独奏楽器を伴う交響曲」とでも言うべきものへと発展していました。 実際にこの曲の場合は、カデンツァが存在している以外は交響曲と言っても良い形式と芸術的内容を持ち合わせていますし、今日でもこの曲に取り組む独奏者の顔ぶれを見ると、他のヴァイオリン協奏曲とは違う臨み方で取り組まれる曲なのだと気付かされます。 溝部国光による解説は、そうした曲の本質的なところから、楽曲形式上の細部までを幅広く捉えた充実の内容です。是非お手もとにお求め下さい。 【2018年8月 ヨーゼフ・ヨアヒムによるカデンツを追加しました!】
![]() | composer | Haydn, Franz Joseph |
作曲家 | ハイドン | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 交響曲 | |
品番 | 20 | |
版型 | A5 / 62頁 | |
発売 | 2020年11月 | |
価格 | ¥800+税 |
編成:
Fl, Ob, Fag, Cor, Tbe, Timp, Vl, Va, Vc, Cb
内容:Ⅰ:Adagio cantabile - Vivace assai ,Ⅱ: Andante , Ⅲ:Menuetto. Allegro molto , Ⅳ:Finale. Allegro di molto
ハイドンの〈交響曲第94番〉は「ザロモン交響曲」2番目の作品で、1792年のロンドン社交シーズンの演奏用として作曲されました。これは第2楽章の例の有名な箇所によって、英国では一般に「驚愕」という俗称で知られ、ドイツでは「太鼓付の交響曲」と呼ばれています。初演は作曲者自身の指揮により行なわれ、聴衆の熱狂的な拍手を浴びました。ハイドンの特長を最もよく現わした名曲であり、現今においても世界中の聴衆に愛好されています。
![]() | composer | Haydn, Franz Joseph |
作曲家 | ハイドン | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 交響曲 | |
品番 | 19 | |
版型 | B6 / 88頁 | |
発売 | 1964年5月 | |
価格 | ¥600+税 |
![]() | composer | Mozart, Wolfgang Amadeus |
作曲家 | モーツァルト, ヴォルフガング・アマデウス | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 交響曲 | |
品番 | 18 | |
版型 | A5 / 80頁 | |
発売 | 1964年5月 | |
価格 | ¥800+税 |
編成:Fl, Ob, Cl, Fg, Hr, Vn, Va, Vc, Cb
内容:- Ⅰ.Molto allegro
- Ⅱ.Andante
- Ⅲ.Menuetto. Allegretto
- Ⅳ.Allegro assai
![]() | composer | Tchaikovsky, Pyotr Il'yich |
作曲家 | チャイコフスキー | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 交響曲 | |
品番 | 128 | |
版型 | A5 / 214頁 | |
発売 | 2004年12月 | |
価格 | ¥1500+税 |
編成:Fl, Ob, Cl, Fg, Hr, Tp, Tb, Tub, Timp, Cym, B.D, Tri, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb
内容:- Ⅰ.Andante sostenuto
- Ⅱ.Andantino. in modo di canzona
- Ⅲ.Scherzo (Pizzicato ostinato) Allegro
- Ⅳ.Finale. Allegro con fuoco
チャイコフスキーの3大交響曲がついに揃います!6番、5番に続いて4番の登場です!チャイコフスキー自身がこの曲を「もっとも愛している」と言いながら書き上げたと言う、あの名曲がいま、目の前に!大作曲家のアイディアが詰まった名交響曲をお楽しみ下さい!
![]() | composer | Tchaikovsky, Pyotr Il'yich |
作曲家 | チャイコフスキー | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 交響曲 | |
品番 | 129 | |
版型 | A5 / 244頁 | |
発売 | 2003年5月 | |
価格 | ¥1500+税 |
編成:Picc, Fl, Ob, Cl, Fg, Hr, Tp, Tb, Tub, Timp, Vn, Va, Vc, Cb
内容:- Ⅰ.Andante - Allegro con anima
- Ⅱ.Andante cantabile, con alcuna licenza
- Ⅲ.Valse. Allegro moderato
- Ⅳ.Finale. Andante maestoso - Allegro vivace
チャイコフスキーの交響曲第5番は、その豊かな抒情性により大変人気のある名曲です。日本のアマチュアオーケストラで最も頻繁に演奏される交響曲のひとつといえるでしょう。第一楽章に漂う哀愁、第二楽章のホルンやオーボエによるソロの天上的な美しさ、終楽章の劇的な推進力と、聴き手を退屈させない展開に満ちており、これから交響曲に入門する方にも取っ付きやすい一曲です。全楽章に循環する「運命の動機」の現れようなど、音だけでなくスコア上でもお手に取ってお楽しみ下さい。
![]() | composer | Beethoven, Ludwig van |
作曲家 | ベートーヴェン | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | ピアノ曲 | |
品番 | 614 | |
版型 | B6 / 40頁 | |
発売 | 1971年12月 | |
価格 | ¥500+税 |
![]() | composer | Tchaikovsky, Pyotr Il'yich |
作曲家 | チャイコフスキー | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 交響曲 | |
品番 | 130 | |
版型 | A5 / 216頁 | |
発売 | 1981年12月 | |
価格 | ¥1500+税 |
編成:Picc, Fl, Ob, Cl, Fg, Hr, Tp, Tb, Tub, Timp, Cym, B.D, Vn, Va, Vc, Cb
内容:- Ⅰ.Adagio
- Ⅱ.Allegro con grazia
- Ⅲ.Allegro molto vivace
- Ⅳ.Finale - Adagio lamentoso
チャイコフスキーの最後の交響曲〈悲愴〉は、その副題どおりの険しく悲歌的な終楽章が、初演のわずか9日後に訪れた作曲家自身の死のイメージと相まって、聴くものに鮮烈な印象を与える名曲です。老境の作家があたかも人生を振り返り、死すべき運命への葛藤から諦観に至るまでの心境を記したかのような楽想は、病死とされるチャイコフスキーの急逝にさえ様々な憶測をもたらしました。ffffからppppppまで、そのダイナミクスの振れ幅にも現れる作曲者の情念のありよう、ぜひ直にお手にとってご覧ください。
![]() | composer | Schubert, Franz |
作曲家 | シューベルト | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 交響曲 | |
品番 | 24 | |
版型 | A5 / 72頁 | |
発売 | 1964年6月 | |
価格 | ¥700+税 |
編成:2Fl, 2Ob, 2Cl, 2Fg, 2Hr, 2Tp, 2Tb, Timp, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb
内容:- I. Allegro moderato
- II. Andante con moto
![]() | composer | Beethoven, Ludwig van |
作曲家 | ベートーヴェン | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 交響曲 声楽・合唱曲 | |
品番 | 100 | |
版型 | B6 / 306頁 | |
発売 | 1965年6月 | |
価格 | ¥1300+税 |
編成:Picc, 2Fl, 2Ob, 2Cl, 2Fg, Cfg, 4Hr, 2Tp, 3Tb, Timp, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb Soli: Sop, Alt, Ten, Bar. Chor: Sop, Alt, Ten, Bas
内容:
- I. Allegro ma non troppo, un poco maestoso
- II. Molto vivace - Presto
- III. Adagio molto e cantabile - Andante maestoso
- IV. Presto / Recitativo - Allegro assai - Alla marcia Allegro assai vivace - Andante maestoso - Adagio ma non troppo, ma divoto - Allegro energico, sempre ben marcato - Allegro ma non tanto - Prestissimo
![]() | composer | Mendelssohn, Felix |
作曲家 | メンデルスゾーン | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 交響曲 | |
品番 | 143 | |
版型 | A5 / 120頁 | |
発売 | 2007年9月 | |
価格 | ¥1000+税 |
編成:
2 Fl, 2 Ob, 2 Cl, 2Fg, 2 Hr, 2 Tp, Timp, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb.
内容:全4楽章
メンデルスゾーンの交響曲の中で最も人気の高い第4番《イタリア》が見やすいA5サイズでリニューアル出版されました。
人気の理由は、何と言っても1楽章の軽やかな華やかさにあるのではないでしょうか。聴くだけで元気の出そうな音楽で、テレビのBGMにもよく使われています。ですが、魅力的なのは1楽章ばかりではありません。淡々としたリズムの上に哀愁を帯びた深みのある旋律を奏でる2楽章、優雅な旋律美が魅力の3楽章、イタリアの速い舞曲であるサルタレッロのリズムを基調とした、スピード感に溢れた4楽章、いずれもがメンデルスゾーンの作曲家としての確かな技量を示していて、聴くものを飽きさせません。
「メンコン」ことヴァイオリン協奏曲や無言歌集だけがメンデルスゾーンではありません。是非1冊、お手許に置いてみませんか?
![]() | composer | Rimsky-Korsakov, Nikolay Andreyevich |
作曲家 | リムスキー=コルサコフ | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 協奏曲 管弦楽曲 | |
品番 | 69 | |
版型 | B6 / 268頁 | |
発売 | 1965年1月 | |
価格 | ¥1500+税 |
編成:Picc, 2Fl, 2Ob, 2Cl, 2Fg, 4Hr, 2Tp, 3Tb, Tub, Timp, Tri, Tamb, S.D, Drum, Tamtam, Cym, Hp, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb
内容:- I. 海とシンドバッドの船 The sea and Sindbad's ship
- II. カランダール王子の物語 The tale of the Kalendar-prince
- III. 若い王子と若い王女 The young prince and the young princess
- IV. バグダートの祭り、海、船は青銅の騎士の立つ岩で難破する、終曲
- Festival at Bagdad, The sea, The ship is wrecked on a rock
- surmounted by a bronze warrier, Conclusion
![]() | composer | Saint-Saens, Camille |
作曲家 | サン=サーンス | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 協奏曲 管弦楽曲 | |
品番 | 248 | |
版型 | A5 / 56頁 | |
発売 | 1995年12月 | |
価格 | ¥800+税 |
編成:Picc, 2Fl, 2Ob, 2Cl, 2Fg, 4Hr, 2Tp, 2Tb, Tb, Xylo, 3Timp, Tri, Cym, B.D, Hp,Vn solo, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb
![]() | composer | Dukas, Paul |
作曲家 | デュカス | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 管弦楽曲 | |
品番 | 237 | |
版型 | A5 / 80頁 | |
発売 | 1996年6月 | |
価格 | ¥1000+税 |
編成:Picc, Fl, Ob, Cl, B-Cl, Fg, D.B, Hr, Tp, Cornet, Tb, Timbales, Hp, Groc, B.D, Cym, Tri, Vn, Va, Vc, Cb
内容:単一楽章
![]() | composer | Respighi, Ottorino |
作曲家 | レスピーギ | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 管弦楽曲 | |
品番 | 214 | |
版型 | A5 / 72頁 | |
発売 | 1990年11月 | |
価格 | ¥900+税 |
編成:Picc, 2Fl, 2Ob, E-Hr, 2Cl, B-Cl, 2Fg, 4Hr, 3Tp, 3Tb, Tub, Timp, Tri, Cym, Bell, Campana, 2Hp, Cel, Pf, Org, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb
内容:- I. 夜明けのジュリアの谷の噴水
- II. 朝のトリトンの噴水
- III. 昼のトレヴィの噴水
- VI. 黄昏のメディチ壮の噴水
![]() | composer | Respighi, Ottorino |
作曲家 | レスピーギ | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 管弦楽曲 | |
品番 | 222 | |
版型 | A5 / 160頁 | |
発売 | 1993年7月 | |
価格 | ¥1500+税 |
編成:Picc, 2Fl, 2Ob, E-Hr, 2Cl, B-Cl, 2Fg, D.B, 4Hr, 4Tp, 2Tb, B-Tb, Tub, Timp, B.D, Cym, Tamtam, 3Buccine, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb
内容:- I. チルチェンセス Circenses
- II. 五十年祭 Il Giubileo
- III. 十月祭 L'Ottobrata
- IV. 公現祭 La Befana
![]() | composer | Vivaldi, Antonio |
作曲家 | ヴィヴァルディ ビバルディ | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 協奏曲 弦楽オーケストラ | |
品番 | 91 | |
版型 | B6 / 24頁 | |
発売 | 1965年5月 | |
価格 | ¥300+税 |
内容:
※ 現在欠品中です(重版予定あり)
![]() | composer | Vivaldi, Antonio |
作曲家 | ヴィヴァルディ ビバルディ | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 協奏曲 | |
品番 | 193 | |
版型 | A5 / 136頁 | |
発売 | 1974年2月 | |
価格 | ¥1100+税 |
編成:Vn I, Vn II, Vn III, Vn IV, Va I, Va II, Vc, Cb
内容:- 第1番 四つのヴァイオリンとチェロのための協奏曲 二長調
- 第2番 二つのヴァイオリンとチェロのための協奏曲 ト短調
- 第3番 ヴァイオリン協奏曲 ト長調
- 第4番 四つのヴァイオリンのための協奏曲 ホ短調
- 第5番 二つのヴァイオリンのための協奏曲 イ長調
- 第6番 ヴァイオリン協奏曲 イ短調
![]() | composer | Vivaldi, Antonio |
作曲家 | ビバルディ | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 協奏曲 | |
品番 | 194 | |
版型 | A5 / 128頁 | |
発売 | 1974年2月 | |
価格 | ¥1200+税 |
編成:Vn I, Vn II, Vn III, Vn IV,Va I, Va II, Vc, Cb, Cem
内容:- 第7番 四つのヴァイオリンとチェロのための協奏曲 へ長調
- 第8番 二つのヴァイオリンのための協奏曲 イ短調
- 第9番 ヴァイオリン協奏曲 二長調
- 第10番 四つのヴァイオリンとチェロのための協奏曲 ロ短調
- 第11番 合奏協奏曲 二短調
- 第12番 ヴァイオリン協奏曲 ホ長調
![]() | composer | Respighi, Ottorino |
作曲家 | レスピーギ | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 弦楽オーケストラ | |
品番 | 232 | |
版型 | A5 / 24頁 | |
発売 | 1993年2月 | |
価格 | ¥500+税 |
内容:
- I.イタリアーナ
- II.宮廷のアリア
- III.シチリアーナ
- IV.パッサカリア
![]() | composer | Strauss II, Johann |
作曲家 | シュトラウス子, ヨハン | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 管弦楽曲 オペラ | |
品番 | 4 | |
版型 | A5 / 64頁 | |
発売 | 1964年1月 | |
価格 | ¥700+税 |
編成:2Fl(1Picc), 2Ob, 2Cl, 2Fg, 4Hr, 2Tp, 3Tb, Tim, Snare drum, B.D, Bell, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb
![]() | composer | Bizet, Georges |
作曲家 | ビゼー | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 管弦楽曲 | |
品番 | 155 | |
版型 | B6 / 72頁 | |
発売 | 1976年4月 | |
価格 | ¥900+税 |
編成:Picc(Fl), Fl, 2Ob, 2Cl, 2Fg, 4Hr, 2Tp, Timp, Tri, Tamb, Cym, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb
内容:
- I.行進曲(ラッパと太鼓)
- II.子守歌(人形)
- III.即興曲(こま)
- IV.二重奏(ままごと遊び)
- V.ギャロップ(舞踏会)
![]() | composer | Mussorgsky, Modest Petrovich Ravel, Maurice |
作曲家 | ムソルグスキー ラヴェル | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 管弦楽曲 | |
品番 | 212 | |
版型 | A5 / 160頁 | |
発売 | 1998年6月 | |
価格 | ¥2000+税 |
編成:Pf, Picc, Fl, Ob, Cl, B-Cl, Fg, D.B, Sax, Hr, Tp, Tb, Tub, Timp, Drum, Crecelle, Tamb, Cym, B.D, Whip, Xyl, Hp, Vn, Va, Vc, Cb
内容:ラヴェルによるオーケストラ譜と、ムソルグスキーによる原曲ピアノ譜を同時に見比べられるようになっています。
![]() | composer | Strauss II, Johann |
作曲家 | シュトラウス子, ヨハン | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 管弦楽曲 | |
品番 | 216 | |
版型 | A5 / 24頁 | |
発売 | 1991年7月 | |
価格 | ¥400+税 |
編成:Picc, Fl, Ob, Cl, Fg, Hr, Tp, Tb, Tri, Glo, Tamtam, Timp, Hp, Vn, Va, Vc, Cb
内容:単一楽章
![]() | composer | Beethoven, Ludwig van |
作曲家 | ベートーヴェン | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 管弦楽曲 | |
品番 | 45 | |
版型 | A5 / 72頁 | |
発売 | 2007年4月 | |
価格 | ¥700+税 |
編成:
2Fl, 2Ob, 2Cl, 2Fg, 4 Hr, 2Tp, 3Tb, Timp, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb
内容:単一楽章
1969年に発売され40年近く親しまれてきた日譜版「序曲〈レオノーレ〉第3番」が、見やすいA5サイズでリニューアルしました!
ベートーヴェンといえば交響曲や協奏曲、そしてピアノソナタや室内楽の作曲家としてのイメージが強いですが、実はオペラも作曲しているのです。唯一完成させたのがオペラ「レオノーレ」で、このオペラのためにベートーヴェンはなんと4つの序曲を作曲しました。その4曲の中で今日最も演奏頻度が高いのが、この「序曲〈レオノーレ〉第3番」というわけです。
あれ?だけどベートーヴェンの他のオペラを観た事があるぞ?と思ったあなたはかなりのベートーヴェン通です。このオペラ「レオノーレ」は、初演後に「フィデリオ」と改題されているので「フィデリオ」の名前で親しんだ方も多いのではないでしょうか?
ちなみに日譜版も出ている「エグモント序曲」は、ゲーテの戯曲「エグモント」への劇音楽の序曲なんですよ。ひとくちに序曲と言っても、いろいろな序曲があるのですね。
![]() | composer | Mozart, Wolfgang Amadeus |
作曲家 | モーツァルト, ヴォルフガング・アマデウス | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 弦楽オーケストラ | |
品番 | 17 | |
版型 | B6 / 24頁 | |
発売 | 1964年4月 | |
価格 | ¥400+税 |
編成:Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb
内容:- I.Allegro
- II. Romanze (Andante)
- III. Menuetto (Allegretto)
- IV. Rondo (Allegro)
この曲を知らない人は、探すほうが難しいくらいでしょう!それくらい広く親しまれ、ファンや演奏家の間では「アイネク」の愛称で愛されている『アイネ・クライネ・ナハトムジーク」は、モーツァルトの13番目のセレナーデとして1787年に作曲されました。歌劇「ドン・ジョバンニ」と同じ年の作品です。 もともとセレナーデは「夜の音楽」を意味する気楽な音楽用語なのですが、モーツァルトはわざわざこの曲に「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」という愛称を与えています。実はこのドイツ語の名前も「小さな夜の音楽」という意味。「セレナーデ」でも充分なところに、わざわざ同じような意味の愛称を持っていたなんて、この曲を気に入っていた証拠かもしれませんね。 誰もが知るこの曲は編成もシンプルに4パートのみ。チェロとコントラバスは同じ楽譜を見て弾きます。魅力的なのに、音符の組み合わせ方もとてもシンプル。 だから、これからスコアを読んでみたいな、と考えている方が初めてチャレンジするのにもピッタリな楽譜だと言えるでしょう。 一番有名な第1楽章も良いですが、日譜がオススメしたいのは第2楽章。ゆっくりした音楽ですし、休みのパートが多く、3パートで成立している場面がたくさんあるんです! これ以上ないほどスコア入門にぴったりな日譜版の「アイネク」を、よろしくお願いします!
![]() | composer | Tchaikovsky, Pyotr Il'yich |
作曲家 | チャイコフスキー | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 弦楽オーケストラ | |
品番 | 127 | |
版型 | A5 / 64頁 | |
発売 | 2010年11月 | |
価格 | ¥800+税 |
編成:Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb
内容:
- Andante non troppo-Allegro moderato
- Walzer: Moderato
- Élégie: Larghetto elegiaco - Poco più animato - Più mosso - Tempo I>
- Finale: Andante - Allegro con spirito - Molto meno mosso - Tempo I - Più mosso
チャイコフスキーの弦楽セレナードが見やすいコンピュータ浄書でリニューアル! 某派遣会社のコマーシャルでも使われていたので、冒頭を聴いたら「あ、この曲!」と思われる方も多いでしょう。しかし、もちろんこの曲はCMの為に作られたわけでなく、充実したチャイコフスキーの世界を堪能出来る、数ある弦楽オーケストラの名曲中でも特に輝きを放つ一曲です。 ソナチネ形式に基づく第1楽章、優雅さと、スラヴ大地の香りが見事におり混ざったワルツの第2楽章、機能調性の枠を緩やかに崩した前奏の美しさが印象的な第3楽章、そしていかにもロシア風の速い4分の2拍子の力強く小気味よい推進力が堪能できる終楽章、とまさにどこをとっても魅力に溢れた名曲です。 よく並び比べられるもう一つの弦楽セレナード、ドヴォルザークの弦楽セレナードと併せてお楽しみ下さい。 溝部国光による解説には英訳も併録致しました。
![]() | composer | Beethoven, Ludwig van |
作曲家 | ベートーヴェン | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 室内楽 | |
品番 | 158 | |
版型 | B6 / 56頁 | |
発売 | 2008年11月 | |
価格 | ¥500+税 |
編成:Vn, Va, Vc,
内容:- I. Allegro con brio
- II. Andante
- III. Menuetto: Allegretto
- IV. Adagio
- V. Menuetto: Moderato
- VI. Finale
ベートーヴェンの弦楽三重奏曲ホ長調 Op.3がコンピュータ浄書のきれいな楽譜でリニューアルしました。 ピアノファンならお馴染みのピアノソナタ1番と同じ1794年に作曲されたこの作品は全6楽章、30分以上もかかる大作と呼んで良い作品で、若い作曲家が既にアンサンブルの熟達した書法も手中に収めている事もうかがい知れます。 実は作曲家として作品が世に出始めた1794年から1798年にかけて、ベートーヴェンは4曲の弦楽三重奏と、この編成のためのセレナーデを1曲作曲しているのです。生涯最初の弦楽三重奏でもあるこの作品は、進化し続けた彼の作風の全容を知るにも格好の作品であると言っても良いでしょう。
![]() | composer | Brahms, Johannes |
作曲家 | ブラームス | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 室内楽 | |
品番 | 171 | |
版型 | A5 / 56頁 | |
発売 | 1976年6月 | |
価格 | ¥600+税 |
編成:Vn I, Vn II, Va I, Va II, Vc
内容:- Ⅰ.Allegro non troppo ma con brio
- Ⅱ.Grave ed appassionato
- Ⅲ.Allegro energico
![]() | composer | Beethoven, Ludwig van |
作曲家 | ベートーヴェン | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 室内楽 | |
品番 | 86 | |
版型 | B6 / 36頁 | |
発売 | 2010年6月 | |
価格 | ¥500+税 |
編成:
Vn I, Vn II, Va, Vc
内容:- I. Allegro
- II. Andante con moto
- III. Allegro
- IV. Presto
![]() | composer | Beethoven, Ludwig van |
作曲家 | ベートーヴェン | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 室内楽 | |
品番 | 85 | |
版型 | B6 / 40頁 | |
発売 | 2009年8月 | |
価格 | ¥500+税 |
編成:
Vn I, Vn II, Va, Vc
内容:- I. Allegro
- II. Adagio cantabile - Allegro
- III. Scherzo. Allegro
- IV. Allegro molto quasi presto
「挨拶」などとニックネームがついているならハイドンの曲?と思いきや、この曲はベートーヴェンの筆によるものです。序盤に出てくるメロディのやりとりが、まるで挨拶しあっているかのようで親しみやすかったことから来たニックネームのようですが、たしかにベートーヴェンのトレードマークともいえる生真面目さよりはハイドンやモーツァルトのような軽やかな筆致が心地よい曲だと言えるかもしれません。
現在では「弦楽四重奏曲 第2番」とされているこの曲ですが、実は作曲の順番は複雑な事情があって、まず1798年に現在第3番と呼ばれるニ長調が、そして1799年には現在の第1番が、そして1800年にこの第2番が完成しています。そしてその後、出版に際して現在の順番が定められています。
30歳となり筆力にも磨きがかかり、いよいよ先人たちの影響を抜け出してベートーヴェン独自の語法を確立しつつあった頃の、生き生きとした音楽です。楽しげな中にも随所に彼の工夫が垣間見えます。日譜の楽譜でこの音楽をお楽しみください。
![]() | composer | Haydn, Franz Joseph |
作曲家 | ハイドン | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 室内楽 | |
品番 | 180 | |
版型 | B6 / 28頁 | |
発売 | 2021年6月 | |
価格 | ¥500+税 |
内容:Allegro con spirito, Adagio, Menuetto.Allegro, Finale.Allegro ma non troppo
【新版】ハイドンは「交響曲の父」であると共に「弦楽四重奏曲の父」でもあり、作品76のセット「エルデーディ四重奏曲」は、彼の弦楽四重奏曲の窮極点を示すものと言えます。全6曲から成るこのセットは、1799年にウィーンで出版されました。いずれも名作ばかりで、弦楽四重奏曲の確立者としての堂々たる風格を示しています。セットの4曲目(通し番号第78番)に当たるこの変ロ長調は、第1楽章冒頭の上行形の主題旋律から、〈日の出〉の通称で一般に知られています。
![]() | composer | Dvorak, Antonin |
作曲家 | ドヴォルジャーク | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 室内楽 | |
品番 | 124 | |
版型 | A5 / 40頁 | |
発売 | 1965年10月 | |
価格 | ¥500+税 |
編成:2Vn, Va, Vc
内容:- Ⅰ.Allegro ma non troppo
- Ⅱ.Lento
- Ⅲ.Molto vivace
- Ⅳ.Finale - Vivace ma non troppo
![]() | composer | Beethoven, Ludwig van |
作曲家 | ベートーヴェン | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 室内楽 | |
品番 | 106 | |
版型 | B6 / 36頁 | |
発売 | 2007年9月 | |
価格 | ¥500+税 |
編成:
2 Vn, Va, Vc.
内容:全4楽章
ベートーヴェンの最後の弦楽四重奏曲がリニューアル版で再登場しました!
9曲の交響曲、32曲のピアノソナタをはじめ多くの作品を書き終えたベートーヴェンは、創作活動の最後の情熱を弦楽四重奏に注ぎました。そうして生まれた晩年の弦楽四重奏曲群は類例のない芸術性の高さを示していますが、その中でも特にベートーヴェン最後の作品であるこの弦楽四重奏曲第16番は傑作の呼び声の高い作品です。
クラシックの作曲家の代表格であるベートーヴェンの最後の作品。手許に置いて損はありません。
![]() | composer | Haydn, Franz Joseph |
作曲家 | ハイドン | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 室内楽 | |
品番 | 21 | |
版型 | B6 / 32頁 | |
発売 | 1964年5月 | |
価格 | ¥400+税 |
編成:Vn I, Vn II, Va, Vc
内容:- I. Presto
- II. Andante cantabile (Die sogenannte Serenade)
- III. Menuetto
- IV. Scherzando
なんと弦楽四重奏だけでも77曲(もしくはそれ以上も!)作曲したハイドンの弦楽四重奏第17番です。他の作曲家なら第17番まで辿り着くだけでも大変なところでしょうが、まだまだ4分の1くらいにしかなっていないのがハイドンのすごいところですね。 かなりのイタズラ好きで知られたハイドンの音楽の魅力の一つは、普通の音符を普通ではない文脈に持ち込んで想像もしない働きにすり替えてしまう音楽のイタズラだと言えますが、そんなハイドンの魅力はこの作品の中にもバッチリ詰まっています。 第2楽章のタイトルだって、普通なら「第2楽章 セレナーデ」と書きそうなところを「第2楽章 いわゆるセレナーデ(Die sogenannte Serenade)」と、ちょっと斜に構えたような態度で名付けているのが面白いと思いませんか? 音楽の「普通」がわかればわかるほど聴こえてくると言われるハイドンのユーモア。ずっと身近において、久しぶりに聴いてみたら全然違った聴こえ方で響くかも知れませんよ。そんな自分の変化を確認するためにも、是非お早めにお求め下さい。
![]() | composer | Mozart, Wolfgang Amadeus |
作曲家 | モーツァルト, ヴォルフガング・アマデウス | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 室内楽 | |
品番 | 231 | |
版型 | B6 / 32頁 | |
発売 | 2011年12月 | |
価格 | ¥400+税 |
編成:2Vn, Va, Vc
内容:
弦楽四重奏曲の中で名曲中の名曲とも言われることのあるモーツァルトの《狩》が、見やすいパソコン浄書でリニューアル登場しました!
![]() | composer | Beethoven, Ludwig van |
作曲家 | ベートーヴェン | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 室内楽 | |
品番 | 84 | |
版型 | B6 / 48頁 | |
発売 | 1965年4月 | |
価格 | ¥500+税 |
![]() | composer | Haydn, Franz Joseph |
作曲家 | ハイドン | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 室内楽 | |
品番 | 172 | |
版型 | B6 / 24頁 | |
発売 | 1966年4月 | |
価格 | ¥300+税 |
![]() | composer | Haydn, Franz Joseph |
作曲家 | ハイドン | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 室内楽 | |
品番 | 173 | |
版型 | B6 / 24頁 | |
発売 | 1973年9月 | |
価格 | ¥300+税 |
編成:2Vn, Va, Vc
![]() | composer | Haydn, Franz Joseph |
作曲家 | ハイドン | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 室内楽 | |
品番 | 174 | |
版型 | B6 / 24頁 | |
発売 | 1973年9月 | |
価格 | ¥400+税 |
編成:2Vn, Va, Vc
![]() | composer | Haydn, Franz Joseph |
作曲家 | ハイドン | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 室内楽 | |
品番 | 175 | |
版型 | B6 / 32頁 | |
発売 | 1971年3月 | |
価格 | ¥400+税 |
編成:2Vn, Va, Vc
![]() | composer | Beethoven, Ludwig van |
作曲家 | ベートーヴェン | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 室内楽 | |
品番 | 87 | |
版型 | B6 / 40頁 | |
発売 | 1968年12月 | |
価格 | ¥500+税 |
![]() | composer | Haydn, Franz Joseph |
作曲家 | ハイドン | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 室内楽 | |
品番 | 176 | |
版型 | B6 / 24頁 | |
発売 | 1973年10月 | |
価格 | ¥400+税 |
編成:2Vn, Va, Vc
![]() | composer | Haydn, Franz Joseph |
作曲家 | ハイドン | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 室内楽 | |
品番 | 141 | |
版型 | B6 / 24頁 | |
発売 | 1973年5月 | |
価格 | ¥400+税 |
編成:2Vn, Va, Vc
![]() | composer | Haydn, Franz Joseph |
作曲家 | ハイドン | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 室内楽 | |
品番 | 177 | |
版型 | B6 / 36頁 | |
発売 | 1973年10月 | |
価格 | ¥400+税 |
編成:2Vn, Va, Vc
![]() | composer | Haydn, Franz Joseph |
作曲家 | ハイドン | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 室内楽 | |
品番 | 22 | |
版型 | B6 / 32頁 | |
発売 | 2009年8月 | |
価格 | ¥400+税 |
編成:
Vn I, Vn II, Va, Vc
内容:- I. Allegro moderato
- II. Adagio cantabile
- III. Menuetto, Allegretto
- IV. Finale, Vivace
クラシック音楽の歴史の中で、鳥の鳴き声を採り入れた例はたくさんあります。
ベートーヴェンは交響曲第6番でカッコウ・ウズラ・ウグイスの3重奏を描いていますし、ヴィヴァルディの四季やプロコフィエフのペーターと狼でも例がありますね。レスピーギのローマの松のように、鳥の声の録音を鳴らす曲だってありますし、20世紀になってメシアンが日本の鳥をモティーフとして書いた「軽井沢の鳥たち」なんて曲まであります。
さて、このハイドンの《ひばり》では実に愛らしく、そして美しくひばりが鳴いています。冒頭の、まるで小鳥がピョコピョコ地上を歩いているような伴奏の音型を楽しんでいるとやがて聞こえてくるヴァイオリンの高音、それがひばりの歌声!
ハイドンのひばりは伸びやかに自由に、そして伴奏パートとの役割を入れ替えて対話を楽しみながら、まるで生き物のように変化に富んだ音色を楽しませてくれます。
自在に歌った後の2楽章では一転してゆったり、けれどしっとりと。3楽章ではメヌエットで少し典雅に。そして4楽章では一気に駆け抜ける細かい音符で、囀りやまぬ鳥の饗宴!
冒頭から最後まで飽きさせない楽しげな音符の語らいです。是非とも手にとって味わってください!
![]() | composer | Beethoven, Ludwig van |
作曲家 | ベートーヴェン | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 室内楽 | |
品番 | 89 | |
版型 | B6 / 36頁 | |
発売 | 2011年4月 | |
価格 | ¥600+税 |
編成:
Vn I, Vn II, Va, Vc
内容:- I. Allegro con brio
- II.Adagio ma non troppo
- III. Scherzo. Allegro
- IV. La Malinconia. Adagio - Allegretto quasi Allegro
20代の終わりから30歳にかけてベートーヴェンが書き上げた最初の弦楽四重奏曲作品18。全6曲セットの最後を飾る第6番が、見やすく美しいコンピュータ浄書によって日譜ラインナップに加わりました!
ベートーヴェン晩年の音楽的昇華が後期弦楽四重奏によってなされたのであれば、この初期の弦楽四重奏は、ハイドンからモーツァルトを経由して受け継がれてきた伝統から若き巨匠ベートーヴェンが育ち巣立った、みずみずしい感性のほとばしりであると言えるでしょう。
4つの楽器がそれぞれ独立し対話する、弦楽四重奏ならではの楽しみと、後のベートーヴェンを彷彿とさせる音楽のドラマティックな身振りへの萌芽がこの作品には見られます。
長い西洋音楽の中継地点とも言えるこの作品を、見やすい楽譜とともに手許に置いてみませんか?
![]() | composer | Haydn, Franz Joseph |
作曲家 | ハイドン | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 室内楽 | |
品番 | 178 | |
版型 | B6 / 32頁 | |
発売 | 2007年4月 | |
価格 | ¥400+税 |
編成:
2Vn, Va, Vc
内容:全4楽章
1973の発売以来長らくご愛顧頂いた、日譜版ハイドンの「騎士」が、新たな浄書でより美しくリニューアルしました!
この弦楽四重奏曲「騎士」が作曲されたのは1792年。既に2つのオラトリオ「天地創造」や「四季」を作曲し終え、まさに作曲家としての完成度の高さを極めた時期に作曲された事になります。
同時期に書かれたOp.76の6曲の弦楽四重奏の中でも、特にこの「騎士」はハイドン的な楽しさに満ちた名曲だと言えるでしょう。
ハイドンの作品と言えば、作品に関係があるのかないのかわからないような愛称も楽しみのひとつです。
この作品の場合は、4楽章での軽快なリズムから「騎士」と呼ばれるようになりました。そう思って聴いてみると、なるほど、騎士の進行に聴こえてくるから不思議ですね!
![]() | composer | Haydn, Franz Joseph |
作曲家 | ハイドン | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 室内楽 | |
品番 | 179 | |
版型 | A5 / 32頁 | |
発売 | 2010年11月 | |
価格 | ¥400+税 |
編成:
Vn I, Vn II, Va, Vc
内容:
- Allegro
- Andante o più tosto allegretto - più adagio e più piano
- Menuetto. Allegro ma non troppo
- Vivace assai
A-D, E-Aと2組の完全五度のモティーフから始まるハイドンの弦楽四重奏曲76番 ニ短調《五度》が見やすいコンピュータ浄書でリニューアル出版です!
五度のモティーフが四つの楽器に受け継がれていく第1楽章、鮮やかにフレーズが装飾されていく変奏曲の第2楽章、主部が大胆な2声のカノンで出来ているメヌエットの第3楽章、予想外の音符がどんどん繰り出され驚きに満ちた第4楽章。どの楽章にも冒頭の五度のモティーフが直接、あるいは間接的にたくさん埋め込まれていて、いったいいくつの「五度」モティーフが隠されているのか数え上げてみるだけでも楽しいかも?
悪戯好きのハイドンの面目躍如とも言えるこの弦楽四重奏、是非日譜の美しい浄書で手許に置いて下さい!
![]() | composer | Haydn, Franz Joseph |
作曲家 | ハイドン | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 室内楽 | |
品番 | 114 | |
版型 | B6 / 40頁 | |
発売 | 2009年8月 | |
価格 | ¥400+税 |
編成:
Vn I, Vn II, Va, Vc
内容:- I. Allegro
- II. Poco adagio, Cantabile
- III. Menuetto, Allegro
- IV. Finale, Presto
クラシックのレパートリーには「皇帝」がたくさんあります。
ベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番「皇帝」を代表として、他にもモーツァルトのオペラ「皇帝ティートの慈悲」、ワーグナーの「皇帝行進曲」、ヨハン・シュトラウスII世の「皇帝円舞曲」、熊蜂の飛行が有名なリムスキー=コルサコフのオペラ「皇帝サルタンの物語」、チェコにはエルヴィン・シュールホフという作曲家もいましたね。Schulhoffという名前はドイツ語で「校庭」の意味。いや、これはコウテイ違いでした。
ハイドンの場合「皇帝」といえばこの弦楽四重奏曲77番です。この曲の第2楽章のメロディは、ハイドン自身がオーストリアを祝うために以前作曲したものを、再びこの曲に使ったものです。高貴さあふれるメロディだったため、このメロディは「神よ、皇帝フランツを守り給え」という詩を付けて旧オーストリア=ハンガリー帝国の国歌として使われ、さらに現在では第3番の歌詞がドイツ国歌として歌われています。
ハイドンは、このメロディを用いて「主題と4つの変奏」を作曲してこの弦楽四重奏の第2楽章としています。変奏の仕方は実にシンプル。主題はそのまま演奏され、周囲の声部がある時は対位法的に、ある時は和声的に彩りを添えてシンプルなメロディの繰り返しを豊かに広げてゆきます。変奏の作りも非常にわかりやすく、しかしそれでいて奥ゆかしい、まるで変奏技法の教科書のような美しさを持った変奏曲です。
変奏技法って何?とお思いの方は、この曲を見てみると、どのように変奏が行われているのか視覚的にも聴覚上もわかりやすく理解することができることでしょう。
他のクラシック作品をより身近に味わうための入り口としてもお勧めしたい1冊です。
![]() | composer | Haydn, Franz Joseph |
作曲家 | ハイドン | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 室内楽 | |
品番 | 180 | |
版型 | B6 / 24頁 | |
発売 | 1966年4月 | |
価格 | ¥400+税 |
編成:2Vn, Va, Vc
内容:全4楽章
※ 現在欠品中です(重版予定あり)
![]() | composer | Haydn, Franz Joseph |
作曲家 | ハイドン | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 室内楽 | |
品番 | 94 | |
版型 | B6 / 32頁 | |
発売 | 1970年2月 | |
価格 | ¥400+税 |
編成:2Vn, Va, Vc
![]() | composer | Beethoven, Ludwig van |
作曲家 | ベートーヴェン | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 室内楽 | |
品番 | 144 | |
版型 | B6 / 64頁 | |
発売 | 2008年11月 | |
価格 | ¥500+税 |
編成:
2 Vl, Va, Vc
内容:全4楽章
- I. Allegro
- II. Allegretto vivace e sempre scherzando
- III. Adagio molto e mesto
- IV. Theme Russe, Allegro
ベートーヴェンの弦楽四重奏 第7番 (ラズモフスキー第1番)がコンピュータ浄書でリニューアルしました!
ベートーヴェンの弦楽四重奏16曲の中でも特に有名なこの曲は、当時ウィーンに駐在していたロシア大使、ラズモフスキー伯爵の以来によって作曲され、献呈されました。同時期には《ラズモフスキー第2番》《ラズモフスキー第3番》も作曲され、この3曲は《ラズモフスキー四重奏曲 Op.59》として1806年に出版されました。
その中でもこの第1番は全部で4楽章、約40分に及ぶ長い曲です。が、全編にわたって特徴的なメロディが溢れ、随所にベートーヴェンの工夫がこれでもか!とちりばめられています。当時としては破天荒とも言えるほどに革新的な長さですが、今でも頻繁に演奏されています。
第4楽章で使われているメロディはベートーヴェン自身が「Theme russe」つまり「ロシアの主題」と呼んだメロディで、ラズモフスキー伯爵の存在を意識して使われたメロディだと言われていますが、このロシアを感じさせるシンプルなメロディが、巧みな展開で堂々たる音楽内容へと変貌する様は、まさにベートーヴェンの真骨頂。
中期ベートーヴェンを代表する作品の一つです。是非楽譜と一緒にお楽しみ下さい。
![]() | composer | Haydn, Franz Joseph |
作曲家 | ハイドン | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 室内楽 | |
品番 | 181 | |
版型 | B6 / 32頁 | |
発売 | 1973年11月 | |
価格 | ¥400+税 |
編成:2Vn, Va, Vc
内容:- Ⅰ.Allegro moderato
- Ⅱ.Adagio
- Ⅲ.Menuetto - Presto
![]() | composer | Beethoven, Ludwig van |
作曲家 | ベートーヴェン | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 室内楽 | |
品番 | 145 | |
版型 | B6 / 56頁 | |
発売 | 1970年11月 | |
価格 | ¥500+税 |
編成:2Vn, Va, Vc
内容:- Ⅰ.Allegro
- Ⅱ.Molto Adagio
- Ⅲ.Allegretto
- Ⅳ.Finale. Presto
![]() | composer | Beethoven, Ludwig van |
作曲家 | ベートーヴェン | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 室内楽 | |
品番 | 146 | |
版型 | B6 / 56頁 | |
発売 | 2007年9月 | |
価格 | ¥500+税 |
編成:
2Vn, Va, Vc
内容:全4楽章
長らく欠品していたベートーヴェン中期の傑作《ラズモフスキー》第3番=弦楽四重奏曲第9番がリニューアル出版されました。
ベートーヴェンは16曲の弦楽四重奏曲を書き残していますが、そのうちの第7、第8、第9番がそれぞれラズモフスキー第1番、第2番、第3番とも呼ばれています。ラズモフスキーとは作曲を依頼した伯爵の名前。
この弦楽四重奏第9番は、ベートーヴェンらしからぬ!?底抜けの明るさを持った楽想が魅力的な作品。しかし単に明るいだけでは終わらずに楽器同士の対話の多様さ、構成の巧みさが感じられるあたりに、ベートーヴェンの実力を垣間みる事が出来るのではないでしょうか。
![]() | composer | Ponchielli, Amilcare |
作曲家 | ポンキエッリ | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 管弦楽曲 | |
品番 | 213 | |
版型 | A5 / 56頁 | |
発売 | 1990年10月 | |
価格 | ¥700+税 |
編成:Picc, Fl, Ob, Cl, Fg, Hr, Corn, Tp, Tb, Bombardon, Timp, Tri, Bell, B.D, Hp, Vn, Va, Vc Cb
内容:単一楽章
![]() | composer | Rossini, Gioachino |
作曲家 | ロッシーニ | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 管弦楽曲 | |
品番 | 12 | |
版型 | A5 / 72頁 | |
発売 | 1964年3月 | |
価格 | ¥700+税 |
編成:Picc, Fl, Ob, E-Hr, Cl, Fg, Hr, Tp, Tb, Timp, Tri, B.D, Cym, Vn I, Vn II, Va, 5 Soli Vc, Vc, Cb
内容:単一楽章
![]() | composer | Nicolai, Otto |
作曲家 | ニコライ | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 管弦楽曲 オペラ | |
品番 | 135 | |
版型 | A5 / 78頁 | |
発売 | 2017年8月 | |
価格 | ¥1000+税 |
編成:Picc, Fl, Ob, Cl, Fg, Hr, Tp, Tb, Timp, B.D, Cym, Vn, Va, Vc, Cb
内容:単一楽章
19世紀ドイツの作曲家、ニコライをご存知でしょうか。そのオペラ作品〈ウィンザーの陽気な女房たち〉によって知られるニコライは、実は有名なウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の創設者でもあります。〈ウィンザーの陽気な女房たち〉は、シェイクスピアの同名の喜劇に基づく3幕のオペラで、1849年に自身の創立したウィーン・フィルハーモニー管弦楽団により初演されました。その初演のわずか2ヶ月後にニコライは倒れ、帰らぬ人となります。38歳の若さで早逝した作曲家ニコライの代表作となった〈ウィンザーの陽気な女房たち〉、その序曲は喜劇らしく明るい軽快さに満ちています。A4版での再版に伴い、見やすいPC浄書でリニューアルしました。
![]() | composer | Saint-Saens, Camille |
作曲家 | サン=サーンス | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 管弦楽曲 | |
品番 | 230 | |
版型 | A5 / 48頁 | |
発売 | 1992年6月 | |
価格 | ¥800+税 |
編成:Picc, 2Fl, 2Ob, E-Hr, 2Cl, B-Cl, 2Fg, D.B, 4Hr, 2Tp, Corn, 3Tb, Tub, Tim, Tri, Castanets, Cym, Bass drum, Hp, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb
![]() | composer | Rossini, Gioachino |
作曲家 | ロッシーニ | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 管弦楽曲 オペラ | |
品番 | 13 | |
版型 | A5 / 48頁 | |
発売 | 1964年4月 | |
価格 | ¥700+税 |
編成:Picc, 2Fl, 2Ob, 2Cl, 2Fg, 2Hr, 2Tp, 3Tb, Timp, B.D, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb
内容:単一楽章
![]() | composer | Weber, Carl Maria von |
作曲家 | ウェーバー | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 管弦楽曲 オペラ | |
品番 | 10 | |
版型 | A5 / 40頁 | |
発売 | 1964年3月 | |
価格 | ¥500+税 |
編成:2Fl, 2Ob, 2Cl, 2Fg, 4Hr, 2Tp, 3Tb, Tim, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb
![]() | composer | Beethoven, Ludwig van Strauss II, Johann Wagner, Richard [OMNIBUS] |
作曲家 | ヴァーグナー シュトラウス子, ヨハン ベートーヴェン ワーグナー [オムニバス曲集] | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | ピアノ曲 | |
品番 | 613 | |
版型 | B6 / 48頁 | |
発売 | 1966年8月 | |
価格 | ¥500+税 |
編成:Pf
内容:
- 1. フィンランド騎兵隊(18世紀)
- 2. 鼓笛隊の行進(16世紀)
- 3. 皇帝の軍隊(16世紀)
- 4. ゴイヤン同盟(16世紀)
- 5. オイゲン公(17世紀)
- 6. 維新マーチ(19世紀)
- 7. 騎兵隊ファンファール(16世紀)
- 8. パッペンハイム行進曲(17世紀)
- 9. プロシャの栄光(17世紀)
- 10. 狩の行進(17世紀)
- 11. セダン行進曲(18世紀)
- 12. パリー入場(19世紀)
- 13. バイエルン行進曲(不明)
- 14. コブルゲル行進曲(18世紀)
- 15. デッソー人の行進(18世紀)
- 16. 騎兵隊観兵式(18世紀)
- 17. フリードリッヒ行進曲(18世紀)
- 18. サクソニヤ行進曲(18世紀)
- 19. スワビヤ行進曲(18世紀)
- 20. ドイツ海軍礼式(18世紀)
- 21. イタリヤ行進曲(不明)
- 22. ロシヤ行進曲(19世紀)
- 23. カール王行進曲(ウンラス)
- 24. ホーヘンフリード(19世紀)
- 25. ヨーキッシュマーチ(ベートーヴェン)
- 26. 題名不明(不明)
- 27. ウォーターロー(19世紀)
- 28. 双頭鷲の下に(ワーグナー)
- 29. ラデッキー行進曲(シュトラウス父)
- 30. 分裂行進曲(ルルー)
30曲入ったピアノ曲集。
![]() | composer | Rimsky-Korsakov, Nikolay Andreyevich |
作曲家 | リムスキー=コルサコフ | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 管弦楽曲 | |
品番 | 33 | |
版型 | A5 / 16頁 | |
発売 | 1964年8月 | |
価格 | ¥300+税 |
編成:Fl, Ob, E-Hr, Cl, Fg, Hr, Tp, Tb, Tub, Timp, Cym, Vn, Va, Vc, Cb
内容:単一楽章
![]() | composer | Mussorgsky, Modest Petrovich Rimsky-Korsakov, Nikolay Andreyevich |
作曲家 | ムソルグスキー リムスキー=コルサコフ | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 管弦楽曲 | |
品番 | 23 | |
版型 | A5 / 96頁 | |
発売 | 1964年6月 | |
価格 | ¥800+税 |
編成:Picc, 2Fl, 2Ob, 2Cl, 2Fg, 4Hr, 2Tp, 3Tb, Tuba, Timp, Campana (D), Cym, Drum, Tam-Tam, Hp, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb
内容:単一楽章
ロシア音楽界の鬼才、ムソルグスキーの代表的作品、交響詩「禿山の一夜」です。作曲者が42歳で亡くなってしまったので、作品は彼の死後にリムスキー=コルサコフによって編曲され、それによって広く知られるようになりました。当版もリムスキー=コルサコフによる編曲版です。 フランツ・リストが開始した「交響詩」とは「詩や物語、自然などの音楽外の素材を音楽で自由に描写する」オーケストラ作品の事です。もちろん音楽作品だから、単に耳で聴いて楽しむのも悪くありませんが、せっかく音楽のもとになった素材があるなら、それを知りたいと思うのが人情ではありませんか。 この「禿山の一夜」でムソルグスキーは、夜になると地下から出てくる闇の精たちと闇の神チェルノボグの一夜を描いています。実は、音楽にあらわれる動機一つ一つが闇のせいであり、チェルノボグであるのですが、どれがどの動機なのか、音楽だけ聴いていてもまずわかるものではないでしょう。 でも、安心して下さい。溝部国光による解説では、しっかり譜例付きでどの音が何を表しているのか、詳しく確認することができます。録音や演奏会と違って楽譜は勝手に先に進んだりしませんから、この日譜版をお求め頂ければ、解説と楽譜でじっくりと「禿山の一夜」を理解していただけます!
![]() | composer | Bach, Johann Sebastian |
作曲家 | バッハ | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 管弦楽曲 | |
品番 | 57 | |
版型 | B6 / 24頁 | |
発売 | 1964年12月 | |
価格 | ¥400+税 |
内容:
バッハの管弦楽組曲 第1番です。
![]() | composer | Bach, Johann Sebastian |
作曲家 | バッハ | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 管弦楽曲 | |
品番 | 56 | |
版型 | B6 / 32頁 | |
発売 | 1964年11月 | |
価格 | ¥400+税 |
内容:
バッハの管弦楽組曲第2番です。 バディネリ、ポロネーズの2曲はクラシック入門の曲としても人気ですね。フルートの華やかさが耳に残ります。
![]() | composer | Telemann, Georg Philipp |
作曲家 | テレマン | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 室内楽 | |
品番 | 55 | |
版型 | B6 / 24頁 | |
発売 | 1964年11月 | |
価格 | ¥400+税 |
編成:2Hr, 2Vn, Basso continuo
![]() | composer | Ravel, Maurice |
作曲家 | ラヴェル | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 管弦楽曲 | |
品番 | 253 | |
版型 | A5 / 64頁 | |
発売 | 1998年6月 | |
価格 | ¥900+税 |
内容:
- I.前奏曲
- II.フォルラーヌ
- III.メヌエット
- IV.リゴードン
![]() | composer | Ippolitov-Ivanov, Mikhail Mikhaylovich |
作曲家 | イッポリトフ=イヴァノフ | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 管弦楽曲 | |
品番 | 125 | |
版型 | B6 / 80頁 | |
発売 | 1970年7月 | |
価格 | ¥600+税 |
編成:Picc, Fl, Ob, E-Hr, Cl, Fg, Hr, Tp, Cornet, Tb, B-Tb, Timp, Tamb, Tri, Cym, B.D, S.D, Hp, Vn, Va, Vc, Cb
内容:- Ⅰ.峡谷にて
- Ⅱ.村にて
- Ⅲ.モスクにて
- Ⅳ.サルダールの行列
![]() | composer | Grieg, Edvard |
作曲家 | グリーグ | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 弦楽オーケストラ | |
品番 | 154 | |
版型 | B6 / 48頁 | |
発売 | 1973年6月 | |
価格 | ¥500+税 |
編成:Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb
![]() | composer | Mussorgsky, Modest Petrovich |
作曲家 | ムソルグスキー | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | ピアノ曲 | |
品番 | 602 | |
版型 | A5 / 40頁 | |
発売 | 1971年9月 | |
価格 | ¥500+税 |
内容:ムソルグスキー自身による原曲ピアノ譜のミニチュアスコアです。
オーケストラ版(ラヴェル編)もございます。
![]() | composer | Berlioz, Hector Weber, Carl Maria von |
作曲家 | ウェーバー ベルリオーズ | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 管弦楽曲 | |
品番 | 41 | |
版型 | B6 / 64頁 | |
発売 | 1964年9月 | |
価格 | ¥500+税 |
内容:
ウェーバー作曲のピアノ曲を、オーケストラの達人ベルリオーズがオーケストラに編曲した作品です。ヨーロッパの薫り漂う舞踏の世界へようこそ!
![]() | composer | Strauss II, Johann |
作曲家 | シュトラウス子, ヨハン | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 管弦楽曲 | |
品番 | 126 | |
版型 | B6 / 56頁 | |
発売 | 1965年10月 | |
価格 | ¥500+税 |
![]() | composer | Offenbach, Jacques |
作曲家 | オッフェンバック | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 管弦楽曲 オペラ | |
品番 | 227 | |
版型 | A5 / 16頁 | |
発売 | 1992年11月 | |
価格 | ¥300+税 |
内容:[間奏曲] [舟歌]の2曲収録。
![]() | composer | Strauss II, Johann |
作曲家 | シュトラウス子, ヨハン | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 管弦楽曲 | |
品番 | 217 | |
版型 | A5 / 24頁 | |
発売 | 1991年8月 | |
価格 | ¥500+税 |
編成:Picc, Fl, Ob, Cl, Fg, Hr, Tp, Tb, Tub, S.D, B.D, Cym, Vn, Va, Vc, Cb
内容:単一楽章
![]() | composer | Boieldieu, Francois-Adrien |
作曲家 | ボイエルデュー | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | オペラ | |
品番 | 38 | |
版型 | A5 / 33頁 | |
発売 | 2021年6月 | |
価格 | ¥700+税 |
編成:
2 Flauti,2 Oboi,2 Clarinetti in C,2 Fagotti,2 Corni in D,Timpani,2 Triangoli,Cinelli,Gran Cassa,Violino,Viola,Violoncello,Contrabasso
内容:
【新版】19世紀前半のフランスにおけるオペラ作曲家ボィエルデューは、流麗な旋律美と明快で親しみやすい作風により人気を博しました。彼が24歳の時に発表した〈バグダードのカリフ〉は、カリフのイソーンと若い娘ゼテュルベが織りなす物語で、今日オペラとして上演される機会はありませんが、この序曲だけは単独で演奏されます。劇中の主要旋律が用いられており、軽快で楽しい曲となっています。
音楽の教科書でも取り上げられて、数々のCDやコンサートでも取り上げられて、まさしくオペラの入門に最適なこの「アルルの女」は、改めて説明する必要がないほどの有名曲です。
それくらいによく耳に馴染んだこの曲ですが、じっくり「名曲と言われる理由」を考えた事のある人はそう多くはないのでは?
この第1組曲のスコアを見れば、旋律が楽器の配置によって様々に表情を変えている事や、オーケストラの中でアンサンブルの人数が自在に増減しているさまが手に取るようにわかるでしょう。
一見シンプルに見えるスコアの中にビゼーが織り込んだ作曲の秘密!
この作品がオペラのみならずオーケストラのレパートリーとしても今日の人気を保っている理由が、このスコアからは見えてくるかもしれませんよ!