![]() | composer | Thomas, Ambroise |
作曲家 | トマ | |
解説者 | 高橋淳 | |
ジャンル | 管弦楽曲 オペラ | |
品番 | 43 | |
版型 | A5 / 40頁 | |
発売 | 1964年9月 | |
価格 | ¥500+税 |
![]() | composer | Mendelssohn, Felix |
作曲家 | メンデルスゾーン | |
解説者 | 高橋淳 | |
ジャンル | 管弦楽曲 | |
品番 | 9 | |
版型 | B6 / 120頁 | |
発売 | 1964年3月 | |
価格 | ¥700+税 |
内容:
- スケルツォ
- 間奏曲
- 夜想曲
- 結婚行進曲
- 道化役者達の踊り
![]() | composer | Tchaikovsky, Pyotr Il'yich |
作曲家 | チャイコフスキー | |
解説者 | 高橋淳 | |
ジャンル | 管弦楽曲 | |
品番 | 183 | |
版型 | A5 / 32頁 | |
発売 | 1989年9月 | |
価格 | ¥400+税 |
編成:Fl, Ob, E-Hr, Cl, Fg, Hr, Tp, Tb, Tub, Timp, Clochette, Vn, Va, Vc, Cb
内容:単一楽章
![]() | composer | Saint-Saens, Camille |
作曲家 | サン=サーンス | |
解説者 | 高橋淳 | |
ジャンル | 管弦楽曲 | |
品番 | 185 | |
版型 | A5 / 72頁 | |
発売 | 1978年3月 | |
価格 | ¥900+税 |
編成:2piano, Xylo, Harmonica, Picc, Fl, Cl, Vn I,Vn II, Va, Vc, Cb
![]() | composer | Berlioz, Hector |
作曲家 | ベルリオーズ | |
解説者 | 高橋淳 | |
ジャンル | 交響曲 | |
品番 | 66 | |
版型 | B6 / 240頁 | |
発売 | 1965年1月 | |
価格 | ¥1300+税 |
編成:2Fl, 2Ob, 2Cl, 4Fg, 4Hr, 2Cornets, 3Tb, Timp, Vn I(15), Vn II(15), Va(10), Vc(11), Cb(9)
内容:
- I.夢想・情熱
- II.舞踏会
- III.田園の風景
- IV.断頭台への行進
- V.サバトの夜の夢
![]() | composer | Mendelssohn, Felix |
作曲家 | メンデルスゾーン | |
解説者 | 高橋淳 | |
ジャンル | 管弦楽曲 | |
品番 | 8 | |
版型 | A5 / 56頁 | |
発売 | 2014年8月 | |
価格 | ¥700+税 |
編成:2Fl, 2Ob, 2Cl, 2Fg, 2Hr, 2Tp, Ophicleide, Timp, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb
内容:単一楽章
メンデルスゾーンが17歳の1826年に作曲された序曲です。〈真夏の夜の夢〉は、もちろんシェークスピアの戯曲 A Midsummer's Nightのこと。この戯曲に出会って夢中になった若きメンデルスゾーンは、まずピアノ4手用にこの序曲を作曲し、翌年には本版のようなオーケストラ用へと編曲し、初演しました。初演時からこの序曲は好評だったようです。後年、メンデルスゾーンは序曲に続いて、12曲からなる〈真夏の夜の夢〉のための劇音楽(作品61)も作曲しています。 この序曲は、一作曲家の若き作品というだけには留まらず、今日まで演奏され続ける完成度の高い作品です。ほとばしる若い才能を味わってみて下さい!
![]() | composer | Tchaikovsky, Pyotr Il'yich |
作曲家 | チャイコフスキー | |
解説者 | 高橋淳 | |
ジャンル | 室内楽 | |
品番 | 75 | |
版型 | A5 / 32頁 | |
発売 | 1969年12月 | |
価格 | ¥700+税 |
ベルリオーズといえば幻想交響曲!というくらいに有名なのこの曲は、また曲にまつわるエピソードでもよく知られていますね。作曲の前年に女優ハリエット・スミスソンに恋したが実らず、何度も自殺しようと思ったとか、アヘンを飲んだ深い昏睡状態で見た夢が「幻想」のもとになっているとか、「固定観念Idee fix」と呼ばれる旋律が交響曲中で何度も繰り返し登場するとか。コル・レーニョ奏法と言われる、弦楽器を弓の弦ではなく弓の背中の部分で演奏する奏法を用いているから、今日でも奏者が嫌がってこの曲を演奏するときには安い弓と楽器を持ってきているとか、どんどん出てきます。 多くのエピソードが出てくるのは、それだけこの曲が広く知られている証左でもあるでしょう。ベルリオーズの見た常ならぬ幻想を、見やすい日譜のスコアで追体験してみませんか?