![]() | composer | Schmitt, Florent |
作曲家 | シュミット, フローラン | |
解説者 | 秋山紀夫 | |
ジャンル | 吹奏楽 | |
品番 | 410 | |
版型 | B5 / 57頁 | |
発売 | 2016年6月 | |
価格 | ¥1500+税 |
編成:
2 Picc, 2 Fl, 2 Ob, 1 E.Hr.(ad lib.), 2 Bsn.(ad lib.), 1 Sarrusophone C.B.(ad lib), 2 Eb Cl, 2 Soli Cl, 12 1st Cl, 12 2nd Cl, 2 B.Cl.(ad lib.), 1 C.B.Cl.(ad lib.), 2 A.Sax, 2 T.Sax, 2 B.Sax, 1 Bass Sax.(ad lib), 2 Trp, 2 Cornets, 2 Hr, 3 Trb, 1 B.Trb, 3 Timp, Tambour Militaire, Caisse roulante, Tambour de basque, Castagnettes, Triangle, Tam-tam, Cymbales, Grosse Caisse, Jeu de timbres (ad lib.), Xylophone (ad lib.), Célesta Müstel (ad lib.), 1 Petit Bugle (ad lib), 2 1st Bugles, 2 2nd Bugles, 3 Altos, s Barytons, 6 Basses, 6 Contrebasses, 2 St.B.(ad lib.)
日譜の吹奏楽シリーズに〈ディオニソスの祭り〉が加わりました。フランスの作曲家フローラン・シュミットが1913年に書き上げた〈ディオニソスの祭り〉は、吹奏楽の古典的名曲のひとつとして今日でも広く上演されています。ディオニソスはギリシャ神話に登場する酒の神で、葡萄が芽を出す春になると、ディオニソスを讃えて酒を飲みつつ歌い踊る祭りが催されたといいます。こうした様子を反映した〈ディオニソスの祭り〉は、ギリシャ神話の神秘的な印象と酒による狂乱の入り混じった独特の雰囲気を醸し出しています。1925年にパリの野外音楽堂で初演された同曲の巨大な編成には、サクソルン属の金管楽器やサリュソフォーンといった現代では珍しい楽器も含まれており、吹奏楽の歴史が感じられます。管打楽器の音量をいかした大迫力の一曲、スコアとともにお楽しみください。