![]() | composer | Mozart, Leopold |
作曲家 | モーツァルト, レオポルド | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 交響曲 協奏曲 | |
品番 | 79 | |
版型 | A5 / 16頁 | |
発売 | 1965年3月 | |
税込価格 | ¥315(本体価格:¥300) |
![]() | composer | Mahler, Gustav |
作曲家 | マーラー | |
解説者 | 濱田滋郎 | |
ジャンル | 交響曲 弦楽オーケストラ ピアノ曲 | |
品番 | 308 | |
版型 | A5 / 24頁 | |
発売 | 2009年3月 | |
税込価格 | ¥420(本体価格:¥400) |
編成:
Hp, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb
内容:
- ▽オーケストラ版(オリジナル)
- ▽ピアノ版(編曲:堀内貴晃)
の2バージョンを収録
![]() | composer | Lalo, Edouard |
作曲家 | ラロ | |
解説者 | 佐々木茂生 | |
ジャンル | 交響曲 協奏曲 | |
品番 | 78 | |
版型 | B6 / 168頁 | |
発売 | 1993年4月 | |
税込価格 | ¥840(本体価格:¥800) |
編成:Vn, Orch
![]() | composer | Haydn, Franz Joseph |
作曲家 | ハイドン | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 交響曲 | |
品番 | 19 | |
版型 | B6 / 88頁 | |
発売 | 1964年5月 | |
税込価格 | ¥630(本体価格:¥600) |
![]() | composer | Brahms, Johannes |
作曲家 | ブラームス | |
解説者 | 増田宏三 | |
ジャンル | 交響曲 | |
品番 | 80 | |
版型 | B6 / 172頁 | |
発売 | 1993年5月 | |
税込価格 | ¥945(本体価格:¥900) |
![]() | composer | Beethoven, Ludwig van |
作曲家 | ベートーヴェン | |
解説者 | 西尾洋 | |
ジャンル | 交響曲 | |
品番 | 313 | |
版型 | A5 / 84頁 | |
発売 | 2009年12月 | |
税込価格 | ¥840(本体価格:¥800) |
編成:
2Fl., 2Ob., 2Cl., 2Bn., 2Hr., 2Tp., Timp., Vn I., Vn II., Va., Vc., Cb.
内容:- I. Adagio molto - Allegro con brio
- II. Andante cantabile con moto
- III. Menuetto: Allegro molto e vivace
- IV. Adagio - Allegro molto e vivace
音楽史に鮮烈な印象を残したベートーヴェン最初の交響曲です。ハ長調の交響曲なのにヘ長調の属和音からはじまる、という一点だけを取り上げても、音楽史上この曲がどれほど重要であるかを想像するに充分なはず。もちろんこの曲の魅力はこれだけに留まらず、後のベートーヴェンに見られるような熟練とはひと味違った若々しいエネルギーが聴く人を虜にすることでしょう。
ベートーヴェンのこの若き傑作の解説を担当しているのは、ドイツ・リューベック音大への留学から帰国したばかりの新鋭作曲家、西尾洋氏。わかりやすい筆致で曲の隠された魅力を紹介し、読者の理解を確実で深いものへと変えてくれます。
![]() | composer | Elgar, Edward |
作曲家 | エルガー | |
解説者 | 等松春夫 | |
ジャンル | 交響曲 | |
品番 | 290 | |
版型 | A5 / 192頁 | |
発売 | 2007年12月 | |
税込価格 | ¥1680(本体価格:¥1600) |
編成:
3Fl, 2Ob, E-H, 2Cl, B-Cl, 2Fg, C-Fg, 4Hr, 3Tp, 3Tb,Tba, Timp, S.D, B.D, Cym, 2Hp, Str.
内容:全4楽章
「愛の挨拶」や「威風堂々」などで知られるエルガーですが、親しみやすいこれらの作品は、彼の多彩な作風のほんの一面を示しているにすぎません。彼は、イギリス音楽史上まれに見る交響曲作家でもあるのです。
彼がこの「交響曲 第1番」を書き上げたのは、既に名声も確立されていた1908年、51歳の時でした。まさに作曲家として円熟の極みを見せていた頃で、この曲の中でも、至る所にちりばめられた旋律群の複層的な重なり合いや、オーケストラの重層的な扱い方によって彼の才能と、この作品に対する並々ならぬ意欲が汲み取れるでしょう。
それを反映した重厚さに満ちた全4楽章、50分のこの大作は、エルガーのみならずイギリスを代表する交響曲です。もちろん、単に重厚なだけではありません。随所でメロディーメイカーとしてのエルガーの才能も輝いています。
エルガーの才能がたっぷりと詰め込まれたこの作品をわかりやすくガイドしてくれるのは、英国エルガー協会会員・エルガー研究者の等松春夫氏です。
エルガー生誕150周年の最後を飾る、エルガーの意欲作!
![]() | composer | Mozart, Wolfgang Amadeus |
作曲家 | モーツァルト, ヴォルフガング・アマデウス | |
解説者 | 濱田滋郎 | |
ジャンル | 交響曲 | |
品番 | 316 | |
版型 | A5 / 56頁 | |
発売 | 2009年8月 | |
税込価格 | ¥630(本体価格:¥600) |
編成:
2Ob, 2Fg, 4Hr, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb
内容:- I. Allegro con brio
- II. Andante
- III. Menuetto
- IV. Allegro
映画「アマデウス」の冒頭でも印象的に使われていた、モーツァルトの交響曲第25番ト短調が日譜ラインナップに新たに登場しました。同じト短調の交響曲第40番と絡めて小ト短調とも呼ばれるこの交響曲は、モーツァルトが17歳だった1773年にザルツブルクで作曲された交響曲です。
冒頭の有名なシンコペーションのリズムに始まる思い切った楽想、少ない素材から多彩な音楽を引き出す手法は、まさしく天才だけが書くことができる音楽でしょう。17歳とはいえ、既に多くの大人にも及びつかない希有な世界を手にしていたモーツァルトの才能には改めて驚かされるばかりです。
この、若きモーツァルトの代表作とも言えそうな交響曲をわかりやすく、しかし本質をつかんだ文章で解説してくれるのは浜田滋郎先生。わかりやすさで大好評の浜田節が、モーツァルトのこのシンプルながら深い世界を持った交響曲と幸せな出会いを果たしました!
スコアの見た目もシンプルな曲なので、もうオーケストラスコアを十分読み慣れた方は勿論、これからはじめて挑戦してみたい方にも自信を持ってオススメできる内容です。是非お買い求めください!
![]() | composer | Rachmaninov, Sergey |
作曲家 | ラフマニノフ | |
解説者 | 青島広志 | |
ジャンル | 交響曲 | |
品番 | 318 | |
版型 | / 244頁 | |
発売 | 2009年8月 | |
税込価格 | ¥1890(本体価格:¥1800) |
編成:
3Fl, 2Ob, C.A., 2Cl, B-Cl, 2Fg, 4Hr, 3Tp, 3Tb, Tuba, Timp, Cym, Bass Drum, Snare Drum, Glockenspiel, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb
内容:
- I. Largo - Allegro moderato
- II. Allegro molto
- III. Adagio
- IV. Allegro vivace
ラフマニノフの作曲家としての名声を不動のものにした交響曲第2番が日譜ラインナップに登場です!
ピアニストとしても華々しく活躍していたラフマニノフの作品といえば、映画やテレビでも頻繁に使われているピアノ協奏曲や種々のピアノ独奏作品が特に有名ですが、オーケストラのための作品も「交響詩『死の島』」、「交響的舞曲」などが人気でよく取り上げられています。そんな彼のオーケストラ作品の中でも特に人気が高いのがこの交響曲2番と言えるでしょう。
演奏時間がおよそ50分にも及ぶ大交響曲ですが、ラフマニノフはこの曲が長大だからといっても、決して大味でには仕上げていません。大きな構造を支えるだけの骨太な主題設定は勿論ありますが、同時に、ピアノ曲でラフマニノフが見せるような緻密な細部へのこだわりが全曲を貫いています。
長いのに非常に緻密。そんなこの曲の全体像を聴くだけで把握するのは決して簡単ではありませんが、日譜のスコアを手元に置いていただければ大丈夫。音楽を目から補うことで、ラフマニノフがこの曲でいかに細部まで工夫を加えているかがわかるでしょう。青島広志先生によるわかりやすい解説も、作曲上の秘密を探るのにはうってつけ。
スケールの大きい序奏、ラフマニノフの代名詞とも言える感動的な揺れるメロディ、オーケストラの機能を十全に引き出した魅力的なアレグロ・・・。どの楽章も、青島先生の解説があれば魅力の理由が見えてくるでしょう。
ラフマニノフの交響曲2番をより身近に楽しむためには最適の1冊です。是非お手許にどうぞ。
![]() | composer | Saint-Saens, Camille |
作曲家 | サン=サーンス | |
解説者 | 濱田滋郎 | |
ジャンル | 交響曲 | |
品番 | 267 | |
版型 | A5 / 184頁 | |
発売 | 2003年5月 | |
税込価格 | ¥1680(本体価格:¥1600) |
![]() | composer | Mozart, Wolfgang Amadeus |
作曲家 | モーツァルト, ヴォルフガング・アマデウス | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 交響曲 | |
品番 | 18 | |
版型 | B6 / 72頁 | |
発売 | 1964年5月 | |
税込価格 | ¥525(本体価格:¥500) |
![]() | composer | Mozart, Wolfgang Amadeus |
作曲家 | モーツァルト, ヴォルフガング・アマデウス | |
解説者 | 稲田泰 | |
ジャンル | 交響曲 | |
品番 | 16 | |
版型 | B6 / 88頁 | |
発売 | 1964年4月 | |
税込価格 | ¥735(本体価格:¥700) |
![]() | composer | Tchaikovsky, Pyotr Il'yich |
作曲家 | チャイコフスキー | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 交響曲 | |
品番 | 128 | |
版型 | A5 / 200頁 | |
発売 | 2004年12月 | |
税込価格 | ¥1260(本体価格:¥1200) |
内容:全4楽章
チャイコフスキーの3大交響曲がついに揃います!6番、5番に続いて4番の登場です!チャイコフスキー自身がこの曲を「もっとも愛している」と言いながら書き上げたと言う、あの名曲がいま、目の前に!大作曲家のアイディアが詰まった名交響曲をお楽しみ下さい!
![]() | composer | Beethoven, Ludwig van |
作曲家 | ベートーヴェン | |
解説者 | 石田和志 | |
ジャンル | 交響曲 | |
品番 | 315 | |
版型 | A5 / 136頁 | |
発売 | 2009年11月 | |
税込価格 | ¥945(本体価格:¥900) |
編成:
1 Fl., 2 Ob., 2 Cl., 2 Fg., 2 Hr., 2 Tp., Timp., Vn. I, Vn. II, Va., Vc., Cb.
内容:- I. Adagio-Allegro vivace
- II. Adagio
- III. Menuetto/Trio: Allegro vivace/Un poco meno allegro
- IV. Allegro ma non troppo
シューマンが"eine griechisch schlanke Maid zwischen zwei Nordlandriesen"(2人の北欧の巨人に挟まれたギリシアのほっそりした乙女)と評した、ベートーヴェンの交響曲第4番ロ長調が日譜に登場しました。
2人の巨人こと第3番(英雄、エロイカ)と第5番(運命)に比べるとたしかに知名度では劣る感のあるこの第4番ですが、だからといって曲がつまらないわけではありません。
緊張と深遠さを湛え、新しい時代を切り開いたとさえ思える序奏と、モーツァルトのジュピター交響曲を連想させる音型に続く、軽快で風通しの良い第1主題、第2主題で繰り広げられる1小節ずれたカノン、奥行きを自在に変えていくオーケストレーションの立体感など、第1楽章を1度聴いてみるだけでも、この曲を魅力的に感じる人は多いはず。
その後に続く楽章も、オーケストラが呼吸しているかのような自在で多様な変化が目白押しで、耳を飽きさせません。実際、音楽家の中にも最も好きなベートーヴェンの交響曲としてこの第4番を挙げる人がいるくらいです。
少しマイナーだけど魅力的な存在のこの第4番、楽譜を見て音符を追ってみると、別の面白さが浮かび上がってくるかも知れませんよ。
![]() | composer | Tchaikovsky, Pyotr Il'yich |
作曲家 | チャイコフスキー | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 交響曲 | |
品番 | 129 | |
版型 | A5 / 240頁 | |
発売 | 2003年5月 | |
税込価格 | ¥1260(本体価格:¥1200) |
![]() | composer | Tchaikovsky, Pyotr Il'yich |
作曲家 | チャイコフスキー | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 交響曲 | |
品番 | 130 | |
版型 | A5 / 216頁 | |
発売 | 1981年12月 | |
税込価格 | ¥1155(本体価格:¥1100) |
![]() | composer | Beethoven, Ludwig van |
作曲家 | ベートーヴェン | |
解説者 | 青島広志 | |
ジャンル | 交響曲 | |
品番 | 139 | |
版型 | A5 / 176頁 | |
発売 | 2007年9月 | |
税込価格 | ¥1050(本体価格:¥1000) |
編成:
2 Fl, 2 Ob, 2 Cl, 2 Fg, 2 Hr, 2 Tp, Timp., Vl I, Vl II, Va, Vc, Cb
内容:全4楽章
ドラマ「のだめカンタービレ」で全国的に知られるようになった「ベト7」が日譜ラインナップにも遂に登場です!
現在のように誰もが知る曲となったのは「のだめ」がきっかけでしたが、もともとクラシックファンの間でもこの曲の人気は高く、「のだめ」でも使われた第1楽章はもちろん、気品溢れる葬送行進曲とも言える第2楽章や、解放された疾走感が心地よい第4楽章がベートーヴェンの書いた音楽の中でも群を抜いた人気を集めていました。人によっては「運命」や「合唱付き」よりもこの7番の方が好き!と言う方もいらっしゃるのではないでしょうか?
このベートーヴェンの交響曲第7番の楽曲解説を書き下ろして下さったのは青島広志先生です。作曲家としての視点を交えつつ、わかりやすく曲の魅力のヒミツを解き明かしてくれています。この曲をもっと深く知りたいと言う方、是非日譜版の「ベト7」を手に取って下さい!
![]() | composer | Haydn, Franz Joseph |
作曲家 | ハイドン | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 交響曲 | |
品番 | 20 | |
版型 | A5 / 72頁 | |
発売 | 1964年5月 | |
税込価格 | ¥630(本体価格:¥600) |
![]() | composer | Dvorak, Antonin |
作曲家 | ドヴォルジャーク | |
解説者 | 岡本種穂 | |
ジャンル | 交響曲 | |
品番 | 36 | |
版型 | B6 / 168頁 | |
発売 | 1964年8月 | |
税込価格 | ¥945(本体価格:¥900) |
![]() | composer | Beethoven, Ludwig van |
作曲家 | ベートーヴェン | |
解説者 | 増田宏三 | |
ジャンル | 交響曲 | |
品番 | 116 | |
版型 | A5 / 192頁 | |
発売 | 2005年10月 | |
税込価格 | ¥1050(本体価格:¥1000) |
内容:全4楽章
ベートーヴェンの英雄が登場です。意外な事に、これまで当社のラインナップに入っていなかった1曲でした。オーケストラファンにとってはお馴染みの曲です ね。ピアノファンにとっては「エロイカ変奏曲」の主題が4楽章に出てくる曲、と紹介しても良いかもしれません。今でも新鮮に響く、永遠の名曲です。是非お 手許に一冊!
![]() | composer | Mendelssohn, Felix |
作曲家 | メンデルスゾーン | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 交響曲 | |
品番 | 143 | |
版型 | A5 / 120頁 | |
発売 | 2007年9月 | |
税込価格 | ¥840(本体価格:¥800) |
編成:
2 Fl, 2 Ob, 2 Cl, 2Fg, 2 Hr, 2 Tp, Timp, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb.
内容:全4楽章
メンデルスゾーンの交響曲の中で最も人気の高い第4番《イタリア》が見やすいA5サイズでリニューアル出版されました。
人気の理由は、何と言っても1楽章の軽やかな華やかさにあるのではないでしょうか。聴くだけで元気の出そうな音楽で、テレビのBGMにもよく使われています。ですが、魅力的なのは1楽章ばかりではありません。淡々としたリズムの上に哀愁を帯びた深みのある旋律を奏でる2楽章、優雅な旋律美が魅力の3楽章、イタリアの速い舞曲であるサルタレッロのリズムを基調とした、スピード感に溢れた4楽章、いずれもがメンデルスゾーンの作曲家としての確かな技量を示していて、聴くものを飽きさせません。
「メンコン」ことヴァイオリン協奏曲や無言歌集だけがメンデルスゾーンではありません。是非1冊、お手許に置いてみませんか?
![]() | composer | Beethoven, Ludwig van |
作曲家 | ベートーヴェン | |
解説者 | 稲田泰 | |
ジャンル | 交響曲 | |
品番 | 32 | |
版型 | A5 / 132頁 | |
発売 | 1964年7月 | |
税込価格 | ¥840(本体価格:¥800) |
![]() | composer | Beethoven, Ludwig van |
作曲家 | ベートーヴェン | |
解説者 | 稲田泰 | |
ジャンル | 交響曲 | |
品番 | 71 | |
版型 | A5 / 132頁 | |
発売 | 1965年2月 | |
税込価格 | ¥840(本体価格:¥800) |
![]() | composer | Schubert, Franz |
作曲家 | シューベルト | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 交響曲 | |
品番 | 24 | |
版型 | A5 / 64頁 | |
発売 | 1964年6月 | |
税込価格 | ¥525(本体価格:¥500) |
![]() | composer | Beethoven, Ludwig van |
作曲家 | ベートーヴェン | |
解説者 | 青島広志 | |
ジャンル | 交響曲 | |
品番 | 140 | |
版型 | A5 / 120頁 | |
発売 | 2008年7月 | |
税込価格 | ¥945(本体価格:¥900) |
編成:
2Fl, 2Ob, 2Cl, 2 Fg, 2 Hr, 2 Tp, Timp, Vl.I, Vn.II, Va, Vc, Cb
内容:
ベートーヴェンの第8交響曲が日譜に登場です!
この交響曲は、のだめカンタービレで一気に知名度が増した7番とともに初演されたました。ロマン派への道を開きつつあったベートーヴェンは、この作品では古典回帰を志向し、彼の初期の交響曲のような簡潔な佇まいすら見せています。一説によるよるとベートーヴェン自身がもっとも気に入っていた交響曲でもあるらしく、彼のオーケストラ曲の変遷を知る上でも欠かすことの出来ない重要な存在です。
テレビでもお馴染みの作曲家、青島広志先生による丁寧な解説文も本書の魅力の一つ。是非お手許において、じっくりと作品の秘密に迫って下さい!
![]() | composer | Beethoven, Ludwig van |
作曲家 | ベートーヴェン | |
解説者 | 溝部国光 | |
ジャンル | 交響曲 声楽・合唱曲 | |
品番 | 100 | |
版型 | B6 / 300頁 | |
発売 | 1965年6月 | |
税込価格 | ¥1155(本体価格:¥1100) |
![]() | composer | Sibelius, Jean |
作曲家 | シベリウス | |
解説者 | 青島広志 | |
ジャンル | 交響曲 | |
品番 | 300 | |
版型 | A5 / 152頁 | |
発売 | 2008年4月 | |
税込価格 | ¥1260(本体価格:¥1200) |
編成:
2Fl, 2Ob, 2Cl, 2Fg, 4Hr, 3Tp, 3Tb, Tuba, Timp, Vn I, Vn II, Va, Vc, Cb
内容:全4楽章
7曲あるシベリウスの交響曲の中でももっとも人気の高い「第2番」の登場です。
広大な自然に身を置いているかのような情景から始まるこの交響曲は、35歳のシベリウスが書き上げたものです。まさに作曲家としての熟成が始まった時期で、どの瞬間にもシベリウスの個性が発揮され、彼ならではのシンプルでありながらも奥行きの深い音楽を心ゆくまで堪能できます。特に、執拗に上り下りの音階が繰り返される終楽章は、オーケストラ書法を得意としたシベリウスの面目躍如たる音楽。オーケストラの重量感で奏でられるフレーズが、圧倒的な説得力をもって胸に迫ってきます。楽譜を見た方は、聴いた印象とは違って整然と計画された楽譜に驚くかもしれません。
ぜひ楽譜を手にとって、この曲がひときわ強い支持を集めている理由をたしかめてみませんか?
マーラーの交響曲5番の第4楽章“アダージェット”が日譜ラインナップに加わりました!
マーラーの作品の中でもひときわ高い人気を誇るこの楽章は通常のクラシックのコンサートやCDだけではなく、全世界で500万枚以上売れたと言われる記念碑的なCD「アダージョ・カラヤン」のタイトル曲として、あるいはヴィスコンティの映画「ヴェニスに死す」をはじめ国内外の数々の映画・ドラマでも効果的に使われています。マーラーの曲だとは知らないうちに、この曲を聴いたことのある人も多いかもしれませんね。
冒頭の静謐なメロディ、後半の激情を秘めた頂点、全編にわたる、息の長い旋律の美しさはたしかに映像との相性が良いのかもしれません。ハープと弦楽器のみ、というシンプルな編成で書かれているとは信じがたいほどの表現の幅広さは、作曲家マーラーの筆力の確かさを印象づけています。
これまで存在した他社版のアダージェットの楽譜は、250ページにも及ぶ分厚い「交響曲5番」の中の1つの楽章として紹介されていたためにページ数を抑える必要があり、10分を超える音楽がわずか5ページに凝縮された、音符間の狭いレイアウトが殆どでした。
それに対し、第4楽章のみを抜粋した今回の日譜版は、アダージェットのテンポ感にふさわしく8ページのゆったりめのレイアウトを施し、より自然な視線の動きに対応できるように作られています。店頭で見比べていただければ違いがご納得いただけるでしょう。
さらに、ピアノ版(編曲:堀内貴晃)の楽譜も併録。大好きな曲をもっと身近に楽しみたい、との要望にもお応えします。単なる音符の置き換えではなく、ピアノで弾く場合の効果も考慮された編曲となっています。
楽譜中で使用されているドイツ語の日本語対訳一覧も収録してあります。解説は曲の魅力の秘密をわかりやすい文章で紹介してくれることに定評のある濱田滋郎先生。これだけで「アダージェット」の全てが揃う1冊です。